2022年12月16日

年末年始の営業のご案内

★年末年始のお休み★

2022年12月28日(水)〜2023年1月6日(金)

上記の期間はワイナリーの営業及び全ての発送業務をお休みとさせていただきます。
例年よりも少し長めのお休みになりますが、何卒宜しくお願い致します。

尚、新年は1月7日(土)より通常通りワイナリーの営業を行います。

今年も残すところあと2週間ちょっと、年末年始にぴったりな丁寧に作ったワインたちをご用意していますので是非年内お早めにご注文下さいね。
オンラインショップはこちら!!

IMG_1591.jpg
posted by ワイナリーマダム at 11:15| Comment(0) | TrackBack(0) | ワイナリーからのお知らせ

2022年11月13日

2022奥野田ヴィンヤードクラブ〜最後の作業&お疲れ様会〜

11月13日(日)に2022奥野田ヴィンヤードクラブの今年の最後の作業とみんなの頑張りをねぎらうお疲れ様会を開催しました。
IMG_0336.jpg

コロナの対策をしなければならないため、どのような形での開催が良いかを色々検討しましたが、今回は午前と午後の2部制でお集まりいただき、どうにか密を避けながら総勢70名を超えるOVCメンバーの皆さんにお越しいただきました。
IMG_0339.jpg

まずは一年間頑張ってくれた葡萄畑のお手入れ。支線に絡まった巻ヅルを丁寧に取ってあげたり葡萄の樹を来年に向けて予備剪定をしてあげたりします。

IMG_1935.jpg

すっかり紅葉した葡萄畑は例年よりもやや葉っぱが疲れ気味。。。
ですが、皆さんに綺麗に手入れをしてもらい、予備剪定されてさっぱりと気持ちよさそうです。
今年も一年間頑張ったね!!お疲れ様!!って言う気持ちで皆さん作業をしてくれました。
IMG_1934.jpg

軽トラックは予備剪定の枝でいっぱいに。。。皆さん枝を持ち帰ったり、その場でリースにしたりして楽しんでいました。
IMG_1943.jpg

畑での記念撮影。
午前の部にお越しの皆さんと一緒に。。。午前の部は人数も多く大盛り上がりでした。
IMG_1956.jpg

午後の部にお越しの皆さんと。。。午後の部はベテランメンバーさんが多く午前中に比べると人数がミニマムだった分とてもアットホームな雰囲気でした。
IMG_2671.jpg

そして作業の後はお楽しみのお疲れ様会。
乾杯は定番のデラウェアの濁りスパークリングワイン、フリザンテ。
まずは心を込めて造ったマダム特製プレートをお楽しみいただきました。
●彩り野菜のサラダ マダム自慢のドレッシングと一緒に。。。
●大森畜産の生ハム
●合鴨のパストラミ
●花畑牧場のカマンベールチーズ
●パンテーブルのパン
楽しいガーデンワインパーティの始まりです。

IMG_1965.JPG

第一部の乾杯風景
IMG_1964.JPG

第二部の乾杯風景
一年間、畑を見つめ、一緒に学び、作業をしてきた仲間たちとの時間は格別です。
IMG_0313.jpg

毎年恒例、皆さんお待ちかねの大森畜産の大森さんによるスマートBBQ。
IMG_1950.jpg

2部制という事で約10時間に渡りお肉を美味しく焼き上げてくれました。
今年も牧場チキン→クリスタルポークのロースト→ビーフステーキと大森さんのカウボーイスタイルと共に本格BBQをお楽しみいただきました。
IMG_1962.jpg

こちらはワイナリースタッフによる鉄板料理。
スタッフの颯くんが担当して、鉄板バーニャカウダ→キノコと帆立のバター焼きを前菜で。。。
IMG_1951.jpg

お好み焼き屋さんでアルバイトをした経験があるというスタッフの甚平くんが最後の〆では焼きそばの腕前をお披露目(笑)
IMG_0324.jpg

そしてワインカウンターでは私と新しいスタッフの廣木くんがワインをサーブ。
13種類ほどのワインを注ぎまくりました!!
2-13 IMG_2744.jpg

一年に一度のOVCお疲れ様会。。。
開催できるか不安でしたが、皆さんのご協力のお陰で2部制でしたが本当に楽しい時間になりました。
この日空いたワインは60本以上!!今年もみんなよく飲んでよく食べました。
改めて本当に素敵な仲間がOVCに集ってくれていることに感謝の気持ちでいっぱいな一日でした。

まだまだコロナで出来ることも限られている中で、会の終わりには「OVCで集まるたびにこれやって!!」と何人かのメンバーさんに言っていただけて本当に会を開催出来て良かった!!って気持ちになりました。

また来年も出来ることを工夫しながら少しずつ増やしていけるといいなぁって思っています。
OVCの皆様、一年間本当にありがとうござました。

尚、来年度のOVCメンバー様を只今募集中です。
ワインと栽培をテーマにした大人のクラブ活動、私たちにとって大切なかけがえのない仲間が集う会になります。募集は定員になり次第締め切りとなりますのでよろしければ是非ご参加ください。
2023OVC募集要項はこちら!!
posted by ワイナリーマダム at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 奥野田ヴィンヤードクラブ

2022年11月05日

明日、11/6は2022ワインツーリズムやまなしです!!

前日のお知らせになってしまいましたが。。。
11月6日(日)、塩山エリアと一部の牧丘エリアのワインツーリズムやまなし2022が開催されます★
今年も新型コロナの感染予防を徹底しながら、200人ちょっとという小規模でのとっても贅沢な開催となります。

ワインツーリズムとは、葡萄とワインの産地を訪れ、ワイナリーを巡り、造り手と触れ合い、そこで生み出されるワインを味わい、そのワインが生まれた土地を散策しながら食や文化を楽しむ、そんな旅のスタイルです。
wineryentrance.jpg

私たち奥野田ワイナリーではバス停で降りていただき、短い時間の中でも少し歩きながら周りの葡萄畑の光景も見ていただきたいという事でセラー前のオープンスペース、奥野田ガーデンテラスでのワインテイスティングに畑の案内を交えた30分のワインツーリズムスペシャルコースをバスの運行に合わせて開催する予定です。この日限りの内容が詰まったスペシャルで楽しいコースになっておりますので是非是非ミニツアーにご参加ください!!

また、素敵な空間に生まれ変わったワイナリー前ではゆったり休憩をしていただいたり、ショップを眺めていただいたり、グラスワインやおつまみを楽しんでいただけます。
ヴィンテージブリュットなどのスパークリングワインや今年初リリースのロゼワインなどグラスで楽しみながらゆっくりとした時間をお過ごしください。
皆さまのお越しをスタッフ一同心よりお待ちしております。


★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★

奥野田ワイナリーのプログラム

45分に1本到着するバスに合わせて畑やセラーをご案内した後、ガーデンテラスにてセミナー形式のテイスティングを行うワインツーリズム限定ミニツアーを開催します。
テイスティングワインはいま最もホットな奥野田ワイン4種類を予定しております。
順番にワインをお出ししながらワインについて、合わせていただくお料理について丁寧にご説明させていただきます。
所要時間は30分です。
効率よくワイナリー巡りをしていただける様、45分に1本の運行となっているバスの時間に合わせてプログラムを開催します。
ワイナリー前のバス停から今回の会場になっているガーデンテラスは徒歩2分ほどです。
すがすがしい秋風と美しい紅葉をお楽しみいただきながら、ワインを通じて皆さまと楽しいお時間をご一緒できることをスタッフ一同楽しみにしております。
ワインツーリズムスペシャルツアー参加費:お一人様500円
(テイスティングワイン3種/ハナミズキブラン・スミレルージュ、奥野田ドルチェを予定しています)
IMG_4108.jpg


IMG_1793.jpg

※少人数のスタッフで運営している小さなワイナリーです。
ワインツーリズム当日はバスの運行に合わせて30分のスペシャルツアープログラムのみを行っておりますのでプログラム以外でのご案内が難しいです。何卒ご理解のほどお願い致します。
お時間に余裕がありましたら是非ゆったりとリノベーションを終えたワイナリーを眺めていただいたり、お買い物を楽しんだり、グラスワインを飲んでいただいたり思い思いにお過ごしください。次のバスの到着と同時にまたミニツアーが始まりますので是非ツアーもワイナリーショップもどちらも楽しんでいただけたら嬉しいです。

ワインの販売について

気に入っていただけたワインがございましたらぜひともお求めください。
ワインはバス停前の奥野田ワイナリーサロン&ショップで販売、エントランスホールのワインカウンターでお渡しします。
配送ご希望の場合はご注文時にお申し付けください。
是非お気に入りの一本を見つけていただけたら嬉しいです。
wines.jpg


奥野田ワイナリーショップ前及びエントランスホール
ツアーの時間を待ちながら、またツアー後ゆったりとグラスワインもお楽しみいただけると嬉しいです。
バスを待ちながら、ワイナリー前のひと時も楽しい時間を過ごして頂けるとれしいです。
ご予約で販売しました奥野田ワイナリー特製ランチボックスもこちらでのお渡しになります。

★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★

小さなワイナリーですので、不自由をお掛けすることもあるかもしれませんが、
スタッフ一同皆様のお越しを心よりお待ち申し上げております。

それでは、ワインツーリズム当日にお会いできるのを楽しみにしております。
posted by ワイナリーマダム at 10:07| Comment(0) | TrackBack(0) | ワイナリーからのお知らせ

2022年10月01日

2022DOLCE〜このゆびとまれ〜

2022年のおいしさを一足早くお届けします!!
摘みたてデラウェアの味と香りをギュギュッとボトルに詰め込んだ自信作
「ドルチェ〜このゆびとまれ〜」を今年も10月1日にリリースしました♪
2022ヴィンテージもデラウェアのリンゴや蜂蜜を思わせるような果実味とさわやかな酸が心地よい、葡萄をそのままほおばっているかのような甘酸っぱいフレッシュな味わいをお楽しみいただけます。秋の訪れと共に是非飲んでいただきたいとってもチャーミングなワインです!
IMG_1748.jpg



2022DOLCE〜このゆびとまれ〜
価格 1800円(税込1980円)
生産本数約4100本
リリース日:2022年10月1日
山梨県収穫デラウェア100%
白/甘口  アルコール度:8.5%


大切に栽培された完熟デラウェアの持つ濃厚な甘みと豊かな酸味、果実の持つみずみずしさをそのまま瓶の中に封じ込めたミネラルたっぷりのおいしさをどうぞお楽しみください。
新酒の時期にいち早く皆様にお目見えするドルチェ〜このゆびとまれ〜はもちろん今お飲みいただいても十分おいしいですが、クリスマス、お正月を超えた時期から味わいがより馴染み、一層おいしく召し上がっていただけます。
また熟成させると徐々にワインの色調はオレンジがかった黄金色に変わり、濃厚な蜂蜜のような味わいもお楽しみいただけます。
ワインのご注文はオンラインショップで承っております!!
今年のデラウェアの仕込の様子はこちら!!
2022ヴィンテージ、とってもおいしく仕上がっています!!
摘みたてデラウェアのふくよかな味と香りをどうぞお楽しみくださいませ!!


posted by ワイナリーマダム at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ワイン

2022年09月19日

2022年最後の収穫会〜神田圃場カベルネ収穫会〜

長いようであっという間!!
2022年の自社農園の最後の収穫、神田(じんでん)圃場のカベルネ・ソーヴィニヨンの収穫を行いました。
305299968_555685509580840_2712272847127420842_n.jpg

台風接近のニュースが騒がれる中での収穫で前日までにお越しになる予定の多くのお客様のキャンセルがあり、私たちもとても不安な気持ちで収穫日当日を迎えましたが、朝から収穫終了まで雨一粒も降ることないお天気に恵まれました。
IMG_1655.jpg

そんな不安でいっぱいの中、集まってくれた仲間たちにはこの上ない感謝の気持ちでいっぱい!!
お越し頂いた皆さんが台風を吹き飛ばしてくれるほど日ごろの行いが良いに違いありません。
神田圃場のカベルネ・ソーヴィニヨンも皆さんのお越しを待っていたかのように病果もほとんど状態で収穫の時を迎えてくれました。
IMG_1665.jpg

いつも通り、畑の説明や今年のヴィンテージについて説明をして、その後はさみの使い方や注意点、収穫の作業手順などを説明して実際に作業に取り掛かっていただきます。
IMG_1661.jpg

神田圃場は私たちの自社農園の中で最も広い畑で向かって左3分の2のエリアはメルロ、右3分の1のエリアはカベルネ・ソーヴィニヨンを栽培しています。メルロは1週間前に既に収穫を終えていて本日収穫するカベルネ・ソーヴィニヨンが今年最後の葡萄になります。思う以上に一列が長いこの葡萄畑は中に入ると葡萄の樹と空しか見えず、優しい風の流れにとても心癒される空間。毎年収穫の日にしかお客様をご案内する事はないのですが、本当はみんなに見てほしいヴィーナスが舞い降りてきそうな美しい自慢の畑です。
IMG_1666.jpg

初めはゆっくりペースで進んでいる収穫も、ある瞬間を超えるとみんなが作業に集中して畑の中が静まり返ります。そんなここに集う仲間が一体になったかのような瞬間がまた心地よく愛おしいです。

IMG_1669.jpg

休憩タイム。
距離を取りながらもみんなでワイワイお茶タイムをします。
IMG_1671.jpg

お菓子をつまんだり、旬の葡萄たち(この日はシャインマスカット、ブラックオリンピア、ナイアガラでした)をほおばったり、毎年ここで合う仲間とお話をしたり。

IMG_1667.jpg

エネルギーチャージの後はまた収穫!!そしてお昼過ぎには1166キロのカベルネ・ソーヴィニヨンの収穫を終えることが出来ました。

IMG_1675.JPG

今年最後の収穫会に駆けつけてくれた有志の皆様、お天気が不安の中ご支援をいただき、本当にありがとうございました。皆さんのお陰で台風が来る前に全ての葡萄を醸造場に運び込むことが出来ました。
毎年最終日は一年間栽培してきた自社農園の葡萄が全て収穫できたことへの安堵感とそれを達成できたことの充実感とそしてそれを支えてくれた仲間への感謝、いろんな気持ちが入り乱れる本当に幸せな一日。
そんな一日をご一緒してくれた皆さん、本当にありがとうございました。
また今年も私たちの収穫をシーズン通して支え続けてくれた仲間がたくさんいて、本当に心強く勇気づけられました。この慌ただしく美しい日々がよみがえるような味わい深いワインを皆さんと一緒に楽しめる日が待ち遠しいです。
心よりの感謝の気持ちを込めて、、、ありがとうございました!!
posted by ワイナリーマダム at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 自社農園・ワイナリーでのイベント報告

2022年09月18日

2022奥野田ヴィンヤードクラブ〜日灼カベルネ収穫会〜

9月17日(土)18日(日)の両日で2022奥野田ヴィンヤードクラブ収獲会をしました。

IMG_1632.jpg

一年間畑で学び作業をしてきた220人のOVCメンバーさんのメインヴィンヤード、HIYAKE VINEYARDのカベルネソーヴィニヨンがようやく収穫の時を迎え、プリプリと可愛らしい葡萄たちが収穫にお越しいただいたメンバーの皆さんをお出迎え!!感動の瞬間なります。

IMG_1633.jpg

OVC収獲会初日は秋晴れのいいお天気に恵まれ、とても気持ち良い収穫。
IMG_1634.jpg

今年は黒葡萄全体にやや着色不良の傾向にありましたが、病果はほとんど見られずとてもスムーズな収獲となりました。
IMG_1635.jpg

丁寧に葡萄を摘み取り、一周眺めてみて病果が無いかをチェックして、四隅から丁寧に収穫カゴに詰めていきます。
IMG_1638.jpg

今年の葡萄は全体的にはやや小さめですが、とても愛らしく実っています。
IMG_1647.jpg

OVC収獲会2日目は朝から雨模様。。。
そんな中集まってくれたメンバーさんたちは雨にひるむことなく、雨合羽持参の完全防備で収穫を行ってくれました。
IMG_1649.jpg

メンバーさん一人一人のネームプレートの付いたOVCエリアも収穫。
OVC収獲会にご参加いただいたメンバーさんはご自分の名前の付いた木から最高の一房をお持ち帰りいただけます。
毎年どの子を持って帰ろうか??思い悩んでいるメンバーさんの姿に癒されます。皆さん持ち帰ったカベルネ・ソーヴィニヨンは丁寧にコンフィチュールにしたりして楽しんでいる様子をSNSにUPしてくれたりして、それを見るのもお楽しみです。
IMG_1651.jpg

雨の中でしたが丁寧に収穫をしてくれて、収穫が終わった畑の摘み残しのチェックや最後は傘紙まで全て綺麗に拾ってくれて無事HIYAKE VINEYARDのカベルネ・ソーヴィニヨンの収穫が終了しました!!
2日間で1540キロのカベルネ・ソーヴィニヨンの収穫が出来ました。

IMG_1673.JPG

OVC収獲会1日目。
IMG_1677.JPG

OVC収獲会2日目。

2日間で130人ほどのメンバーさんが集まってくれて、収穫を迎えられた喜びを共有することができ、素敵な仲間が集ってくれていることに感謝が止まらない2日間でした。
私事で恐縮ですが、毎年収穫仕込で大忙しのこの時期に誕生日を迎え、お祝いどころではないのですが幸いにも収獲会に集まってくれた仲間がお祝いしてくれたりして本当に幸せだなぁって感じてしまいます。

OVCメンバーの皆さん、収獲会お疲れ様でした。
天候に振り回されたり、いろんなことがありますが、いつもOVCの皆さんに支えてもらって一歩ずつ歩んでいます。収獲していただいたワインも2022年のこの素敵な瞬間を思い出して頂けるような味わい深いワインに醸していきたいと思いますので是非楽しみにしていてくださいね。
posted by ワイナリーマダム at 16:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 奥野田ヴィンヤードクラブ

2022年09月11日

2022自社農園メルロ収獲会

9月10日(土)、11日(日)の2日間、自社農園神田圃場のメルロを集まってくれた皆さんと一緒に収穫しました。
IMG_1591.jpg

シャルドネはピカピカで病果がほとんど見られない状態でしたが、メルロはお盆以降の雨の影響を受け、晩腐も見え始めており手入れをしながらの収穫となりました。

IMG_1578.jpg

今年は例年に比べると房も小さめで収穫量も少なめ。その上で健全果のみをワイナリーに持ち帰るため畑に約4分の1くらいは手入れ除去で置いてくるという厳しい収穫になりましたが、お集まりいただきました皆さんのお力を借りて丁寧な収獲をしていただきました。

IMG_1575.jpg

収獲会恒例の朝のおもてなし、マダムのおにぎり(笑)
今年も新潟の雅量さんの先輩の栽培した新米が直前に届き、コシイブキという品種のお米をおにぎりにして朝早くから駆けつけてくれた皆さんをお出迎え。新米のおにぎりはもちもち食感でとってもおいしいです!

IMG_1597.jpg

畑に入る前にははさみの説明とお渡し、そしてスタッフから収穫の手順や注意点を案内します。
はじめてお越しになる方でも最高の収穫作業をしていただけるように丁寧に時間をかけて説明をします。

IMG_1574.jpg

作業手順の説明や確認の後は畑の中に入って収穫を進めてもらいます。
今年も何年も収穫に尽力してくれているメンバーさんが多数お越しいただいていて、私たちの収穫精度を上げてくれています。私たちのような少ないスタッフの小さなワイナリーを支えてくれているたくさんの方々の存在があるからこそ、今年の様な厳しい年でも選果をしながら収穫をするという日本人ならではの細かく丁寧な作業を実現してくれています。

IMG_1593.jpg

9月の中旬とは思えない暑さの中、1列が長ーい神田圃場のメルロの収穫を進めていきます。見て、においを嗅いで、食べてを畑の中で何度か繰り返していくとどのような葡萄をワイナリーに連れて行って、どのような葡萄を手入れで畑に置き去りにしていかなければならないのかが徐々にわかってきて、ここにいる皆さん全員が今年のワインになる葡萄の品質を支えてくれています。
IMG_1588.jpg

途中お茶休憩の風景。
暑いけど気持ちの良い秋晴れで青く澄んだ空と葡萄畑の緑、吹き抜ける風が癒してくれて、作業の疲れを吹き飛ばしてくれます。また同じ思いで集まってくれた仲間との交流もお楽しみの一つ。

IMG_1610.jpg

お茶休憩の後も暑さと闘いながら作業は続きます。

IMG_1604.jpg

一列が長ーい神田圃場は心が折れそうな瞬間がありますが、みんなで一丸となって収穫を進めていきます。
2022年は神田圃場から約1500キロのメルロを収穫しました。
収穫量も少なく、その上病果を畑で落とさねばならない厳しい収穫で、収穫量は昨年の半分以下。。。
それでもご参加いただいた皆さんのお陰でどうにか健全な葡萄のみの仕込が出来ること、感謝しかありません!!
305299968_555685509580840_2712272847127420842_n.jpg

メルロ収穫一日目にお越しいただいたみんなで記念撮影!!
状態があまり良くないエリアからスタートしたため、なかなか厳しい収穫でしたが皆さん一人一人の根気強い丁寧な作業により病果のない葡萄のみをワイナリーに運ぶことが出来ました。
収穫作業、本当にありがとうございました。
305299968_420789226819662_223103560347115460_n.jpg

メルロ収穫2日目にお越しいただいた皆さんと一緒に。
2日目は人数も多く、とても楽しく朗らかな収獲会でした。
作業は大変でしたが楽しんで収獲をしてくださる仲間の様子にスタッフ一同本当に元気づけられました。
ありがとうございました。

今年は雨の影響で病果も見られ、本当に大変な収穫作業となりましたがとにかく集まってくれた素晴らしい仲間が楽しく丁寧に作業を行ってくれたおかげでおいしいワインが出来上がる自信が沸々と湧いてきました(笑)
今年の栽培の反省は来年にしっかり生かしつつ、愛情込めて収穫していただいたメルロ達がおいしいワインになるように、しっかりとお世話をしていこうと思います。
ご支援をいただきました皆様、ありがとうございました!!
posted by ワイナリーマダム at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 自社農園・ワイナリーでのイベント報告

2022年08月28日

2022シャルドネ収獲会

8月27日(土)、8月28日(日)の2日間、2022年の記念すべき自社農園収穫第一弾!!
長門原圃場、桜沢圃場のシャルドネをお集まりいただいた皆さんと一緒に収穫しました。
IMG_1496.jpg

陽に輝くシャルドネはキラキラと美しく病果もなくとても素晴らしい状態!!

IMG_1491.jpg

今年は例年に比べると房が小ぶりですが、それでも葡萄は息をのむほどの美しさ。
こんな葡萄をお見せできて皆さんにも一緒に愛でてもらえて、摘み取ってもらえてもうこの上ない幸せですね。

IMG_1493.jpg

早朝にお集まりいただきました皆さんからはさみの説明や貸し出し、そして収獲の手順や注意点、カゴの詰め方や葡萄の取り扱いの注意点などをデモンストレーションと共に説明して、実際に葡萄畑で収穫を始めていただきます。

IMG_1506.jpg

病果が無いため収穫しては丁寧にカゴに詰めるというとても楽しい収穫作業!!
サクサク作業が進みます。
IMG_1508.jpg

みんなが作業に集中して畑の中にたくさんの方がいるのに静まり返る瞬間。
神聖で研ぎ澄まされるようなこの瞬間が毎年心地よく、今年も頑張ってくれた葡萄畑や素晴らしい実を付けてくれた葡萄の樹、そしてここまでシーズンを通して葡萄のお世話をしてきてくれたスタッフたちやこうやって私たちの収穫を支えてくれている皆さんへの感謝の気持ちが溢れます。

IMG_1499.jpg

初日はお天気も良くて日差しも強くむせ返るような一日、2日目は朝方まとまった雨が降り、早朝集まってくれたメンバーさんにしばらくお待ち頂いたり、途中雨で収穫を中断したりとお天気に振り回された2日間でした。

IMG_1507.jpg

そんな中で皆さん本当に丁寧に収穫作業をしてくれてちょっと遅いお昼ご飯までに両日ともに畑の全てのシャルドネの収穫を完了する事が出来ました。
IMG_1513.jpg

プリプリの黄金色に輝くシャルドネは宝石のようなかわいさ!!こんな葡萄が収穫できて本当にテンションが上がりました!!

IMG_1515.jpg

一日目長門原シャルドネ収獲会に集まってくれた仲間たちと。
本当に暑い一日で、斜面のこの畑はお昼に向けてぐんぐんと気温も上がりとても大変な作業でしたがかわいい葡萄たちに励まされ2.3トンのシャルドネをみんなで収穫する事が出来ました。
お疲れ様でした。
300837748_1034840180423715_7415212179470252755_n.jpg

2日目の桜沢シャルドネ収獲会に集まってくれた仲間たちと。
朝から不安定なお天気でせっかく早朝に集まってくれたにも拘らずテラスで待機しなければならなかったり、雨の様子を見ながら装備をかえて収穫作業にあたってくれたりとお天気に振り回されながらも丁寧に作業をしていただき1140キロのピカピカシャルドネが収穫できました。
皆さまお疲れ様でした。

IMG_1523.jpg

収獲終了後は斜面のシャルドネ畑からテラスに移動してお楽しみのアイスタイムとランチタイム。
この日はシャルドネの収穫会にちなんでランチのグラスワインは桜沢シャルドネ
樽発酵のシャルドネはしっかりとしたミネラル感と樽由来の香ばしさ、味わい深さを感じる白ワインです。
その他、昨年収穫の自社農園のシャルドネのさわやかなワイン、クレプスキュールシャルドネや樽熟成をした芳醇な味わいのナガトハラ・ヴィンヤードなどシャルドネのワインをお好みでグラスでもお楽しみいただきました。

IMG_1520.jpg

そして奥野田の収穫会の毎度のおもてなし、特製マダムピクルスと一足先に収穫したシャルドネで作ったコンフィチュール。今年もワインと一緒にお楽しみいただきました。

シャルドネ収獲会にお越しいただきました皆様、本当にお疲れ様でした。
収穫量は少なかったもののキラキラ輝く宝石のような美しいシャルドネを皆さんのお力をお借りしながら丁寧に収穫が出来て本当に楽しく感慨深い2日間でした。葡萄の状態も素晴らしくこの上ない美味しいワインが出来そうです(笑)是非畑でご一緒していただいた皆さんに美しい葡萄の光景を思い起こしながら2022ヴィンテージの格別なワイン味わっていただけたら嬉しいです。そんな日を思い描きながら丁寧に醸して美味しいワインへの歩みをしっかりと積み重ねていきたいと思います。

posted by ワイナリーマダム at 18:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 自社農園・ワイナリーでのイベント報告

2022年08月15日

2022年の仕込がスタートしました!!

2022年の仕込がスタートしました。
今年も例年通り、デラウェアから始まり、プリプリとしたかわいい葡萄たちが新醸造場に運び込まれてきました。

昨年から稼働した新しい醸造場は今年は新たに仕込スペースを拡張していて美味しいワインを造る準備は万端なので葡萄の味わいを最大限に引き出し醸していきたいと思います。
デラウェアは除梗破砕(茎の部分を取り除き果実をクラッシュする事)、搾汁し、フレッシュジュースになって発酵の段階へと進んでいき、今年のヴィンテージでも3種類のワインが出来上がる予定です。
IMG_1473.jpg



1種類は10月1日に早くもお目見えするドルチェ〜このゆびとまれ〜(間もなくご予約スタート/オンラインショップは9/1〜)、もう1種類は瓶内二次発酵による濁りスパークリングワインのフリザンテ、そして食事に合わせて是非飲んでいただきたい奥野田の定番テーブルワインビアンコ。どのワインもデラウェアのおいしさを余すところなく表現した奥野田ワイナリー自慢のワインです。
2022デラウェアの仕込はまだ始まったばかり。。。まだまだ続いていきます。

今年もデラウェアからスタートしここから約2ヵ月間に渡る怒涛の収穫仕込みメドレー、しっかりと葡萄と向き合い、2022ヴィンテージもおいしいワインが出来るようスタッフ一同励んでいきたいと思います。

そして今月27日からはいよいよ自社農園の収穫も始まります。
自社農園の収穫品種はシャルドネメルロカベルネ・ソーヴィニヨン、4週間にわたって7日間の収穫作業を予定しています。
今年も有志の皆さんにご協力をいただきながら、感染対策を徹底しながらの収穫作業になります。収獲をお手伝いいただく皆様とスタッフの安全を第一に考えてながら心を一つにし、楽しい収穫会にしたいと思っておりますので十分な準備と注意をしていただく上でのご参加ご協力をお願い致します。
収獲会のご案内、エントリーはこちら!!
約2ヶ月間、気を引き締めて楽しみながら葡萄と向き合う濃密な時間を送りたいと思います。
posted by ワイナリーマダム at 17:02| Comment(0) | TrackBack(0) | ワイナリー

2022年07月17日

2022奥野田ヴィンヤードクラブ〜傘紙掛け作業〜

7月16日(土)17日(日)の2日間、奥野田ヴィンヤードクラブの皆さんと一緒にHIYAKE VINEYARDのカベルネ・ソーヴィニヨンの傘紙掛け作業をしました。
IMG_1291.jpg

ワイナリーに到着したメンバーさんはスタッフの作業手順の説明を受けて、傘紙掛けに取り掛かります。
IMG_1340.jpg

お越しになったメンバーの皆さんはたくさん実ったカベルネソーヴィニヨンに迎えられ畑に入っていきます。冬の剪定作業から葡萄のお世話をしてくれてるメンバーさんにとってはとっても嬉しいかわいい葡萄との対面の瞬間です!
IMG_1318.jpg

笠紙掛けは、雨粒に含まれるカビの胞子から葡萄の房を守ってあげるために行う作業ですが、特に晩熟のカベルネ・ソーヴィニヨンは秋雨の影響を受けやすいため丁寧に笠紙を掛けてケアをしてあげます。
畑の中には葡萄がたーくさんあり、その一房一房に傘紙を掛けてあげる作業はとても大変。
IMG_1335.jpg

作業の途中のかき氷休憩!!一日目は雨の合間を縫いながらの作業、二日目は暑さと闘いながらの作業となりました。みんな思いの外、かき氷に大喜びしてくれてうれしい♡みんなで作業をしてかき氷を食べるあたりがまさに大人のクラブ活動って感じです。

IMG_1287.jpg

今年は剪定を全面的にコルドンにしたため、例年よりも房が小さくその分葡萄はたーくさん!!

IMG_1289.jpg

ちょっとお昼を遅めにずらして両日ともに皆さん懸命に作業をしてくれて、HIYAKE VINEYARDのカベルネ・ソーヴィニヨン全ての房に笠が掛けられました。

IMG_1326.jpg

秋の収穫まで後約2ヵ月。ぶどう達は傘紙に守られて色付き、熟度を上げていきます。
この若々しい葡萄たちが真っ黒の立派なぶどうになってくれるのが楽しみで仕方ありません。

IMG_1333.jpg

傘紙がすべてかかった畑の光景。

IMG_1300.jpg

作業の後はお楽しみのランチタイム。今回のランチワインは6月にリリースしたばかりの2021ハナミズキ・ブラン。新醸造場での仕込となったハナミズキブランは今までにないふくよかさ、華やかさがあり、例年よりもやや甘やかな仕上がりですが、その分酸とのバランスが良くとてもおいしく仕上がっています。
合わせて楽しんでいただいたマダムの一皿は旬の枝豆のポタージュ。枝豆の甘さが伝わってくる濃厚な味わいと上にたらしたちょっと高級な香り高いオリーブオイルがいいアクセントになっています。ハナミズキにもピッタリ♪

IMG_1352.jpg

7/16(土)にご参加いただいたメンバーの皆さん。途中雨に降られたりハラハラドキドキでしたが皆さん雨の間を縫って作業をしてくださり、楽しい一日でした。お昼過ぎに雨に降られてしまったためみんなでテラスで記念撮影。お疲れ様でした。

IMG_1342.jpg

7/17(日)にお越しいただいたメンバーの皆さんと。雨の翌日で湿度と温度が高く、暑さと闘いながらの傘紙掛け、お疲れ様でした。

2日間、大変でしたがどうにかHIYAKE VINEYARDのすべてのカベルネソーヴィニヨンの房に笠が掛けられこれでひとまず秋までこの傘が大切なぶどう達を守ってくれます。
これから葡萄は色付き、熟期を迎えますが今よりもずーっと成長した美しい葡萄になっていることを楽しみにしていてください。9月に皆さんとここに集ってかわいい葡萄たちを収穫する日が待ち遠しいです。
posted by ワイナリーマダム at 18:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 奥野田ヴィンヤードクラブ