2024年09月12日

2024ドルチェ〜このゆびとまれ〜ご予約承り中!!

いち早く2024ヴィンテージのおいしさをお届けします♡
夏の太陽をたっぷりと浴びた完熟デラウェア葡萄の搾りたて果汁のさわやかな甘みと
フルーティな香りをボトルに閉じ込めた自信作「ドルチェ〜このゆびとまれ〜」は、
2024ヴィンテージも10月1日発売予定です!!
このゆびとまれ2024 (2).jpg

2024DOLCE〜このゆびとまれ〜
参考価格 2,200円(税別2,000円)
内容量 750ml 
アルコール度数 8.5%
甲州市収穫デラウェア100%
白/甘口
発売日:2024年10月1日


甲州市で収穫した種ありデラウェア葡萄を100%使い、自然の恵みをたっぷり受けた摘みたての味と香りをボトルに閉じ込め、フレッシュな酸と蜂蜜を思わせるような濃厚な甘みのワインに仕上げて皆様にお届けいたします。
まるでぶどうをそのままほおばっているかのようなフルーティーな香りと味わいを今年もご堪能ください。
2024VTデラウェア仕込みの様子はこちら
【ご注文、ご予約方法】
オンラインショップでお願いします。
もちろん現在販売中の他のワインと一緒にご注文、発送させていただくことが可能です。
※ワインは10/1リリースとなります。
出荷準備ができ次第のお届けとなります。
お届けご希望日がございましたら10/1以降の日付でご指定を承りますので
ご注文時に備考欄にご記載ください。

今年も秋の訪れと共に夏の太陽の恵みをたっぷり受けた自然なおいしさをじっくりとお楽しみください♪
画像 238.jpg
posted by ワイナリーマダム at 13:30| Comment(0) | TrackBack(0) | ワイナリーからのお知らせ

2024年08月30日

メーカーズディナー@農村base食堂赤坂

予想できない台風の動きにドキドキしながら、赤坂の農村base食堂さんでメーカーズディナーを開催しました。
IMG_5959.JPG

不安定なお天気の中でしたが20名以上の皆様が集まってくれて、OVCのメンバーさんや普段から私たちのワインをご愛飲くださっている大切なお客様など会いたかった方々がいっぱい!!会のスタートから集まってくださった皆さんの顔ぶれに嬉しいサプライズが盛りだくさんでした。

IMG_5955.jpg

前菜の盛り合わせ×ヴィンテージブリュット
シェフは星のや京都の料理長などを歴任した経歴を持ち、第一回の今回は創作和食のコースと奥野田ワインを贅沢に合わせるとても味わい深いワインディナーになりました。
IMG_5957.JPG

奥野田ビアンコに合わせた和の神髄を感じる一皿。
このお料理は雅量さんのお気に入りでした。
IMG_5958.JPG

ペアリングの考案から当日のワインのサービスまで華麗にこなすソムリエの土肥さん。
IMG_5960.JPG

アネモネカベルネソーヴィニヨンに合わせてお刺身の盛り合わせ。。。

IMG_5962.JPG

ハナミズキ・ブランに合わせて、抹茶塩と餡かけで味わう野菜の天ぷら。
これはもう鉄板マリアージュ。夏野菜とイチジクの天ぷらがサクサクとてもおいしかった。
IMG_5967.JPG

桜沢シャルドネに合わせて、鰆の果実ソース。
見た目もさることながらその数千倍のおいしさのこのお料理。使っている果実はキウイだそう。。。
シェフのスペシャリテだけあって味わいのバランスが素晴らしい完成度の高いお料理でした。

IMG_5970.JPG

お肉料理は山梨県産の鹿肉のロースト。
贅沢にスミレルージュとHIYAKE VINEYARD 2種のワインとペアリング。

IMG_5971.JPG

ワインとお料理に合わせて、おしゃべりも止まりません。
本当にアットホームでいい雰囲気。どんどんと質問が飛び交いとても楽しい時間でした。
IMG_5972.JPG

お料理に合わせてお出ししたワインは全部で贅沢にも8種。それぞれ個性がしっかりとあるワインたちが素晴らしいお料理とマリアージュを奏で、本当に幸せな時間でした。
足元の悪い中お集まりいただきました皆様、本当にありがとうございます。
仕込の合間に開催した今回の会ですが、皆様に楽しかった〜!!、美味しかった〜!!って言っていただけて本当にうれしく、励まされる時間でした。

農村base食堂でのメーカーズディナーは9月29日(日)に第二弾を開催予定!!
次回はまた違ったお料理でシェフがおもてなししてくれるとのことで私たちも今から楽しみです。
1回目に来ていただいたお客様にもまた違ったお料理で楽しんでいただける会になっていますので是非お誘いあわせの上ご参加いただけたら嬉しいです。
お申込みはこちら
posted by ワイナリーマダム at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ワイン会・メーカーズ・ディナー

2024年08月25日

2024自社農園シャルドネ収穫会

2024年度の自社農園の収穫がスタートしました。
今年も第一弾はシャルドネの収穫!!
IMG_5916.JPG

2週間3日間にわたり、2つの急斜面にある畑、桜沢圃場と長門原圃場のシャルドネを集まってくれたのべ90名の頼もしい仲間と収穫をしました。
IMG_5887.JPG

どの日も畑に到着するとまずは今年のヴィンテージやブドウ栽培について、はさみの使い方や管理、注意点、そして収穫の仕方、かごの詰め方、葡萄の手入れの仕方を聞いていただき、丁寧に収穫作業に取り掛かっていただきます。
IMG_5891.JPG

初日8/18の桜沢圃場のシャルドネ収穫はうだるような暑さの中での作業となり、本当に大変でした。
水分補給をしっかりしながらそれぞれのペースで丁寧に作業を進めていただきました。
IMG_5923.JPG

2024ヴィンテージは私たちの畑の栽培においてとても課題が残る年となり、春先のベト病の対処が遅れてしまったこともあり、シャルドネは2つの畑で例年の5分の1ほどの収穫量となってしまいました。
IMG_5926.JPG

多くの葡萄を失いましたが、たくさんの仲間が集まってくれたおかげでその過酷な状況で生き残った生命力の強い葡萄を選んで収穫かごに丁寧に入れるというとても根気のいる収穫をしていただき少量ながらもかわいい葡萄を醸造場に運び入れることができました。
IMG_5920.JPG

来年は病果のないシャルドネをサクサク収穫していただくことを目標に今年の反省を踏まえてまた栽培を見直していきたいと思います。
IMG_5940.jpg

桜沢圃場と長門原圃場は同じ斜面に位置するシャルドネの畑。
休憩の合間に眺める景色の美しさと中央線の線路を見下ろすロケーションがとても心地よくさわやかな風が疲れた体を癒してくれます。
3日間2圃場で行ったシャルドネ収穫作業に集まってくださったのべ90名の皆様、ありがとうございました。

IMG_0382.JPG

収穫作業の後はみんなでゆっくりと斜面を下り、楽しいランチタイム。
恒例のマダムピクルスと合わせたワインはシャルドネ収穫会にちなんで1日目、2日目はアネモネシャルドネ、3日目は桜沢シャルドネを。。。。
IMG_5909.JPG

テーブルを囲む仲間との語らいが会のもう一つのお楽しみ♪
IMG_5943.JPG

お弁当とともに毎年人気の出来立てホヤホヤの自社農園シャルドネのコンフィチュールなどもつまみながら楽しい時間が過ぎていきます。
IMG_5894.JPG

8月18日(日)桜沢圃場収穫会
IMG_5979.JPG

この日は一日で550キロのシャルドネを手入れをいただきながらみんなで収穫しました。想像を超えた暑さの中での作業、本当にありがとうございました。今年の収穫初日ということもあり、いつもワイナリーを支えてくれている仲間たちが集まってくれて本当に心強かったです。
IMG_0379.JPG

8月27日(土)長門原シャルドネ収穫会1日目
IMG_5928.JPG

広い長門原圃場の上の段の収穫を集まってくれた35名のメンバーの皆さんと収穫。心地よくスタートしたもののアイス休憩の後突如猛暑に見舞われ大変な収穫会でしたがとても楽しい時間でした。本当はもっと美しい葡萄をサクサク収穫していただきたかったのですが。。。難しい収穫となっていただきましたが楽しく作業してくださり本当にありがとうございました。
IMG_5949 (2).JPG
長門原圃場収穫会2日目
IMG_5978.jpg

朝方の雨から始まり、徐々に晴れ間がのぞき蒸し暑さMAXという一日でしたが比較的少人数のとってもアットホームな収穫会となりました。前の日と合わせて745キロのシャルドネを長門原圃場から収穫。手入れが必要な収穫でしたので皆さんのお力添えあってわずかな収穫量でしたが自社農園のシャルドネを選りすぐって仕込みをすることができました。こんな厳しいヴィンテージでも楽しい!!って言って収穫してくださることに感謝しかありません。来年はもっと心地よく楽しくたくさん収穫できるように頑張りたいです。

2024シャルドネ収穫会にお越しいただきました皆様、本当にありがとうございました。
なかなか厳しい収穫でしたが皆様のご協力のお陰で丁寧に葡萄を選び、いい葡萄だけでの仕込みが実現できました。厳しい状況下で生き抜いた生命力のある葡萄たちは今はタンクの中でワインへの歩みを始めています。これからゆっくりと丁寧に醸していきたいと思いますので是非楽しみにしてくださいね。




posted by ワイナリーマダム at 00:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 自社農園・ワイナリーでのイベント報告

2024年08月13日

2024年仕込みがスタートしています!!

8月初旬より一年で一番忙しいシーズンを迎えています。
今年も仕込み第一弾はデラウェア!!
紫色のかわいい葡萄たちが次々とワイナリーに運び込まれ、ゆっくりとワインへの工程を進み始めています。

IMG_5855 (2).jpg
ここから約2か月ちょっと、葡萄たちに翻弄される日々が続きます。
2024ヴィンテージ、楽しみながらブドウとその先にあるワインに向き合って大切に毎日を積み重ねていきたいと思います。

そして自社農園で栽培するワイン用葡萄の収穫がこの週末からスタートします。
シャルドネ、メルロ、カベルネ・ソーヴィニヨンと品種を変えながら畑を変えながら今年もたくさんの有志の皆様にお力をお借りして収穫作業を進めていく予定です。
只今収穫を一緒にしてくださる仲間を募集中です。
是非お誘いあわせの上収穫のお手伝いにお越しいただけたら嬉しいです。
2024収穫会のお誘い→http://www.web.okunota.com/wineryinformation/index_boshu_2024
たくさんの素敵な仲間のご参加を心よりお待ちしています!!
posted by ワイナリーマダム at 15:12| Comment(0) | TrackBack(0) | ワイナリー

2024年07月14日

2024OVC&富士通ワインファーム合同作業〜傘紙かけ作業〜

7月13日(土)は2024奥野田ヴィンヤードクラブで、7月14日(日)2024奥野田ヴィンヤードクラブと富士通ワインファームの皆さん合同でHIYAKE VINEYARDの傘紙掛け作業を行いました。
IMG_5687.JPG

前回5月のOVC作業日で皆様にお越しいただいた時は葡萄畑は小さな葉っぱをのぞかせたばかりの初々しい状態でしたが、約2か月で新梢は立派にぐんぐん成長し、葡萄畑らしい光景が広がっています。
IMG_5684.JPG

2日間で集まってくださったOVC、富士通の皆様は約125名、楽しくにぎやかな傘紙掛け作業となりました。
IMG_5690.JPG

傘紙掛けは雨粒に含まれるカビの胞子から葡萄を守ってあげるために行います。
奥野田ワイナリーでは傘紙掛けの作業は周りの葡萄畑に比べてやや遅めです。
6月の梅雨の時期はどちらかというと葡萄が風通しよく湿度が高まらないことを優先していて、晩熟のカベルネ・ソーヴィニヨンは収穫直前に秋雨の影響をとても受けやすいためそこを傘でガードしてもらい、しっかりと健全な葡萄を収穫しようという方針です。
IMG_5691.JPG

皆さんに丁寧に傘をかけてもらったかわいい葡萄たち。
IMG_5702.JPG

1枚1枚丁寧に葡萄に傘をかけていく作業はとても大変ですが、たくさんのワインラバーの皆さんが集まってくれたおかげで作業はすいすいと進み、いろんな方々に楽しかったー!!って言っていただけて私たちも葡萄もうれしい限り!!
IMG_5703.JPG

2日間で約13000枚以上の傘紙が900株のカベルネ・ソーヴィニヨンの葡萄の房にかかりました。
作業にお越しいただきました皆様、ありがとうございました。

IMG_5713.jpg

7月13日(土)にお越しいただいたOVCの皆様。
頼りになるメンバーさんが多く、たった3名のスタッフでこんな楽しい会ができるのは協力してくださる皆さんのお陰!!本当にありがとうございます!!
IMG_5714.jpg

7月14日(日)にお越しいただいた富士通ワインファームの皆様&OVCの皆様。
70名近い大人数でのにぎやかな会になりましたが、本当に楽しく作業をしてくださり、丁寧に傘紙をかけてくださいました。ありがとうございました。
IMG_5693.jpg

暑ーい夏の作業でしたのでランチの乾杯ワインは、奥野田フリザンテ!!
デラウェアを使ったナチュール系濁りスパークリングワインです。オレンジのような果実味とピールのようなほろ苦さや味わい深さ、酵母の香ばしい香りが特徴的なカジュアルスパークリングワインです。暑い夏にご自宅でもキンキンに冷やして飲んでいただきたいワインです。
IMG_5692.jpg

7月のマダムのおもてなしは夏野菜とミントのタブレ。
モロッコの世界最小パスタ、クスクスを使った夏らしい前菜で、パプリカやキュウリ、ミックスビーンズとともにミントをたっぷり刻み、クスクスと混ぜ合わせライムをキュッと絞ったさわやかな味わい。白ワインやスパークリングにもとても良く合います。
IMG_5711.JPG

そして7月も皆さん、グラスで思い思いのお好きなワインを楽しんだり、テーブルを囲んだ仲間と一緒にボトルをシェアしたりとたくさんの奥野田ワインを楽しんでくださいました。
作業日の度に、たくさんの皆さんが集まってくれて、いろいろ一緒に学んでくれて、畑のお手伝いをしてくださり、そしてワインも楽しく飲んでいただき、なんてかけがえのない素敵な仲間なんだろう!!って感じます。この大切な仲間たちと一緒に9月には楽しく収穫の時が迎えられますように。。。
今年はなかなかに厳しいヴィンテージになりそうですがあと2ヵ月、収穫までの1日1日をしっかりとお世話をしながら進めていきたいと思います。
皆様、お疲れ様でした!!
posted by ワイナリーマダム at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 奥野田ヴィンヤードクラブ

2024年06月16日

2024奥野田ヴィンヤードクラブ〜6月除葉・新梢管理作業〜

緑がまぶしい6月、15日(土)16日(日)の2日間で奥野田ヴィンヤードクラブの皆さんにお集まりいただきました。

IMG_5513.JPG

前回お越しいただいた5月には小さな葉っぱをのぞかせていた葡萄畑は新梢が立派に育ち、目まぐるしい成長を遂げています。とてもいいお天気でしたが畑の中には風が通り、さわやかでとっても気持ちの良い日でした。

IMG_5512.JPG

初日は急斜面のシャルドネ畑、長門原圃場での作業。吹き抜ける風と中央線を眼下に望む美しい景色に癒されながらいらない葡萄の葉っぱを取り除く除葉作業と伸びた新梢を支線に留めつける誘引作業を行いました。
IMG_5529.JPG

日曜日はお天気の心配もあったためいつものHIYAKE VINEYARDでの作業。。。
IMG_5530.JPG

除葉作業では房周りの湿度を下げて風通しを良くして葡萄をカビの病気から守ってあげるために行います。垣根畑で葡萄を下から覗いて房の周りの葉っぱを摘み取り、葡萄を日差しから守ってくれている葡萄の上の葉っぱは残して日焼けを防止します。

IMG_5532.JPG

また、毎日ぐんぐん伸びる新梢は放っておくとあっという間にジャングルのようになってしまうので絡み合ったツルを解いてきれいに上に伸びるように支線に留めつけてあげます。
これらの作業はこの時期何度も何度も畑を見回りながら行う作業です。誘引作業は秋に葡萄の葉っぱが落ちた時に放棄をひっくり返したような形になるように。。。想像しながら作業を進めます。

IMG_5594.JPG

土曜日に集まってくださったメンバーの皆さんと一緒に長門原圃場で記念撮影!!

IMG_5583.jpg

日曜日に集まってくれたメンバーの皆さんとは日灼圃場で記念撮影!!

tenn.jpg

皆さんのおかげで葡萄畑全体に風通しがよくなり、葡萄も気持ちよさそう。。。
すっきりサマーカットになりました。

IMG_5522.JPG

6月の作業のランチタイム、6/17リリースした2019フリザンテで乾杯しました。
デラウェアを使った濁りスパークリングワインで瓶内二次発酵で造ったこのワインはデゴルジュマン(澱抜き)をせずに発行に寄与した酵母のうまみごと楽しんじゃおう!!っていうナチュラルスパークリングです。
2019ヴィンテージは酵母の香ばしさと柑橘系果実を思わせる豊かな果実味とピールのようなさわやかなほろ苦さを感じる味わい深いスパークリングワインに仕上がっています。
IMG_5595.JPG

IMG_5596.JPG

2日間の乾杯スナップ!!みんな思い思いにワインをグラスで楽しんだり、テーブルの仲間とボトルをシェアしたりとランチタイムは本当に大盛り上がり!!用意したワインが足りなくなるくらい皆さん楽しくワインを飲んでくれます。本当に幸せなひと時です。

IMG_5524.JPG

6月はフリザンテとともに枝豆のペペロンチーノを♪
オリーブオイルにたっぷりめのニンニクをよく炒めて塩ゆでした枝豆を軽くソテーし、火を止めた後にパルミジャーノを削って和えるシンプルながらワインにぴったりの枝豆です。

6月からぐ〜っと作業が多くなり、次回は傘紙掛け作業。。。いよいよ今年も栽培においては大詰めに差し掛かったところです。最高に素敵な方ばかりのOVCの皆さんと一緒に学び、作業をしてきた2024年、今から収穫が楽しみで仕方ありません。
皆さん、6月もありがとうございました!!
posted by ワイナリーマダム at 17:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 奥野田ヴィンヤードクラブ

2024年05月12日

2024奥野田ヴィンヤードクラブ〜新梢管理〜

5/11(土)、5/12(日)の両日、5月晴れの気持ちの良いお天気の中OVCの皆さんと新梢管理作業を葡萄畑で行いました。

IMG_5353.jpg

上手に2日間60名様ずつメンバーさんが分かれてくれて、それぞれの日で最初はシャルドネを栽培する長門原圃場で、そのあとはHIYAKE VINEYARDのカベルネソーヴィニヨンの新梢管理と葡萄の皮むき作業を行いました。

IMG_5354.jpg

3月にお集まりいただいた時とは畑の景色が様変わりしていて、葡萄畑の中はまだ出たばかりの小さなかわいらしい葉っぱでいっぱい。
IMG_5404.jpg

まずは葡萄の木の中で位置がふさわしくない芽や明らかに成長が遅れている芽、不定芽などを摘んでいきます。
メンバーの皆さんには主に主幹の下の方にひょっこり出ている不定芽を中心に除去してもらいます。
葡萄の芽かき作業の後は同じエリアの葡萄の木の皮をむいてあげます。
いつも皆さんが作業をしてくれるHIYAKE VINEYARDに比べると長門原圃場はまだまだ皮むきが徹底されていないので主幹を覆っていた葡萄の皮を剥いてもらった葡萄の木がすっきりサマー仕立てとなり気持ちよさそうに涼しげに見えました。
IMG_5358.jpg

斜面にあるシャルドネの畑から下ってきた後はテラスで本日の作業について座学でお勉強。
葡萄の芽かきは今年実をつけるのにふさわしくない芽や成長が遅れている芽などを摘んであげることで畑の中全体が同調しながら生育ステージを進み、同じ時期にしっかり熟期を迎えられるように行います。
作業の意味や目的を知り、秋の葡萄畑、その先ある来年再来年の樹形を想像しながら作業をするとまた栽培の奥深さを感じることができます。

IMG_5373.jpg

改めて座学を踏まえて今度はHIYAKE VINEYARDで芽かき作業&葡萄の皮むき。
必ずきれいな手で芽かきをして、芽かきが完全に終わってから皮むきに取り掛かります。皮をむいた手には雑菌や汚れなどがついてしまうので葡萄の新梢を触るときにはいつもきれいな手で作業をすることも重要なポイントです。

IMG_5380.jpg

OVC5月の作業1日目にお越しいただきました皆様とHIYAKE VINEYARD前で記念撮影。
この日は電車が停まってしまったりお集まりいただいた皆さんにはご苦労をおかけしましたがお天気もよくとても楽しい一日でした。

IMG_5417.jpg

OVC5月の作業2日目にお越しいただいた皆様と長門原圃場で記念撮影。

IMG_5400.jpg

そして年に一度のお楽しみ!!皆さんに摘んでいただいた芽を天ぷらにして食べ比べ。シャルドネとカベルネ・ソーヴィニヨン、比べてみると味わいがまったく違って面白い!!そしてリリースしたばかりのハナミズキ・ブランにぴったりすぎて最高に幸せなひと時でした。
IMG_5414.jpg

恒例の奥野田ワインバーも大盛況!!天ぷらをつまみながら皆さん思い思いにグラスワインや仲間とシェアしてボトルワインをお楽しみいただきました。不覚にも用意したワインが足りなくなるという事態に。。。(笑)本当によく食べてよく飲んで最高に楽しい会でした。
ご参加いただきましたOVCの皆様、ありがとうございました。

次回は6月、除葉作業を予定しています。きっとお越しになるとあまりに立派にぐんぐん伸びる葡萄の木に驚かれることでしょう!!また次回、葡萄畑でお待ちしています。
posted by ワイナリーマダム at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 奥野田ヴィンヤードクラブ

2024年04月21日

自社農園4圃場で植樹会を行いました

4月19日(金)、20日(土)、21日(日)の3日間、自社農園の4圃場にてワイン用葡萄の植樹(捕植)作業を行いました。
奥野田ワイナリーでは1996年にブドウ栽培をスタートさせ、シャルドネ、メルロ、カベルネ・ソーヴィニヨン等のワイン用葡萄を長年にわたり栽培してきました。葡萄畑は樹齢を重ね、毎年自社農園から私たちの想いが詰まった多くのワインが出来上がっています。そんな中で葡萄樹が欠損している箇所が少し目に付くようになってきましたので今年は欠損箇所に葡萄の苗を植え付ける植樹作業を計画。3日間で約60名のOVCメンバーさんを中心としたワインラヴァーが集まってくれました。

IMG_5125.jpg

初日の桜沢圃場、長門原圃場での植え付けはリーダー研修もかねて私たちも作業手順を確認しながら丁寧に作業を進めていきました。いつものOVCの中でも熱心にお手伝いをいただいているメンバーさんが揃ったことでとてもいい空気感で植樹会のスタートが切れました。

IMG_5150.jpg

植樹会2日目は私たちの畑の中で最も広い面積の神田圃場。
IMG_5155.jpg

3日間で最も過酷だったこの日は約28名の皆さんと一緒にメルロ、カベルネ・ソーヴィニヨンを合わせて300本植え付けしました。一列がとっても長く心が折れそうな作業量でしたがみんなが集まってくれたおかげで楽しく作業を進めることができました。

IMG_5153.jpg

植樹作業の注意点や作業手順などしっかりと丁寧に説明をして役割分担を決めたうえで作業を進めていきました。

IMG_5220.jpg

作業の合間にみんなで記念撮影!!途中かき氷休憩をはさんだりしながら畑全体の植樹がコンプリート!!
IMG_5235.jpg

一緒に作業をした仲間とのランチタイムは最高でした。

IMG_5281.jpg

3日目は私たちのトップキュベ畑、日灼圃場でカベルネ・ソーヴィニヨンの植え付けを行いました。

IMG_5242.jpg

植え付ける場所を測りながら決める担当、穴を掘る担当、穴をきれいにして植え付け、埋め戻しをする担当とグループになって作業を行っていきます。
IMG_5244.jpg

特にOVCエリアは欠損が多くみられたため新たな樹で空いた個所を補ってあげます。
植樹の後は3日間ともに水やり、畑全体の管理作業を行いました。
IMG_5263.jpg

日灼圃場のカベルネ・ソーヴィニヨンの植え付け作業にお越しいただいた皆さんと一緒にセラー前で記念撮影。この日は美しい女性がとても多くとても明るい雰囲気でした。

IMG_5283.jpg

畑作業の後はみんなでテラスで乾杯!!
IMG_5238.jpg

ランチタイムはこんな感じの彩りよいおつまみたくさんのおしゃれなお弁当とマダム特製ミネストローネ、それぞれ日に植え付けた葡萄品種にまつわるグラスワインで楽しみました。
IMG_5144.jpg

そしてそのあとはゆったりテラスで奥野田ワインバーをお楽しみおいただきました。

植樹会にお越しいただきました皆様、本当にお疲れ様でした!!そしてありがとうございました。
作業量も多く、3日間で4圃場の植え付けというハードな計画でしたが皆様のおかげで無事作業を進め、すべての苗木を植え付けることができました。これから他の木と一緒に大切にお世話をしていきますので是非楽しみにしていてくれると嬉しいです。そして植えていただいた葡萄が実を結び、ワインの味わいに新たなおいしさをもたらせてくれる日が早く来ますように。。。


posted by ワイナリーマダム at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 自社農園・ワイナリーでのイベント報告

2024年03月31日

奥野田ワイナリー自社農園ワイン用葡萄植樹会のお誘い

奥野田ワイナリーでは1996年にブドウ栽培をスタートさせ、シャルドネ、メルロ、カベルネ・ソーヴィニヨン等のワイン用葡萄の垣根栽培に長年着手してきました。今では葡萄畑は樹齢を重ね、毎年自社農園から私たちの想いが詰まった多くのワインが出来上がっています。

長い歳月畑を運営する中で少しずつ枯れてしまったり、畑の中でどうしても葡萄の生育が弱いエリアが出てしまったりと葡萄畑の中で植えた葡萄樹が欠損している箇所が少し目に付くようになってきました。

今年はまとまった良いの苗を入手することができましたので畑の中の欠損箇所に葡萄の木を補ってあげる植樹作業をしたいと思います。

植樹作業はとてもデリケートな作業ですが、ご参加いただける皆さまのお力をお借りし、今後の葡萄の生育と圃場の充実に思いをはせながら丁寧に行っていきたいと思います。

植樹作業につきましてはしっかりと説明、指導をさせていただきながら慎重に進めていきます。

ランチはみんなでワイナリーガーデンテラスでグラスワイン、またはブドウジュースとともに楽しみたいと思います。

私たちにとっても、ご参加いただく皆様にとっても有意義で楽しく感慨深い一日になりますように。。。

たくさんの皆様のご参加をワイナリー一同、心よりお待ち申し上げております。

★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★

★奥野田ワイナリー自社農園葡萄植樹会★

●日 時●
4月20日(土)メルロ・カベルネ・ソーヴィニヨン植え付け会@神田圃場
4月21日(日)カベルネ・ソーヴィニヨン植え付け会@HIYAKE VINEYARD


●集合時間●
9:00
※4/20は9:00に塩山駅から畑への送迎があります。

●集合場所●
4月20日 (土)
塩山駅南口 または 奥野田ワイナリーショップ&サロン

【電車でお越しの方】
塩山駅からの送迎は9:00を予定しています。
送迎をご利用いただく場合は塩山駅電車到着時間と送迎をご利用の旨をお知らせください。
送迎時間以外の到着の場合は奥野田ワイナリーショップ&サロンにお越しください。
また駅から畑間を何度か送迎させていただく際お待たせしてしまうことがありますが何卒ご了承ください。
送迎車に乗る前に必ずお手洗いを済ませてください。

【お車でお越しの方】
奥野田ワイナリーショップ&サロン前にお越しください。

4月21日(日)
奥野田ワイナリーショップ&サロン
ショップで受付を済ませていただき、テラスに移動してください。
お車でお越しの客様は受付後、駐車場にご案内します。

●作業圃場●

4月20日(土)メルロ・カベルネ・ソーヴィニヨン植え付け会@神田圃場
4月21日(日)カベルネ・ソーヴィニヨン植え付け会@HIYAKE VINEYARD

●参加費●

4.000円(おやつ、昼食、グラスワイン付)

●持ち物●
飲み物、軍手、ハンドシャベル、またはハンドスコップ

●備考

作業しやすい服装でお集まりください。
また、日焼け対策、日よけ対策、は万全にご準備をお願いします。

●参加お申込み方法●
植樹会のお申し込みはこちら!! → http://www.web.okunota.com/shokuju/index

参加お申込み期限

4月16日(火)

※参加者が定員に達し次第、締め切らせていただきますのでお早めにご連絡お願いいたします。


当日は、ご協力してくださる皆様と作業を通じて楽しい一日にしたいと思っておりますので是非是非お誘い合わせの上、ご参加くださいませ。
もちろん植え付け作業の詳しい手順は丁寧にご説明してから作業に取り掛かりますので、初めての方でも大丈夫です。
それでは、皆様のご参加を心よりお待ちしております。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
IMG_3988.jpg



posted by ワイナリーマダム at 12:11| Comment(0) | TrackBack(0) | ワイナリーからのお知らせ

2024年03月10日

2024奥野田ヴィンヤードクラブ〜いよいよスタート!!剪定作業〜

IMG_4897.jpg

2024年奥野田ヴィンヤードクラブの活動が例年よりも少し遅めの3月にスタートしました。
奥野田ヴィンヤードクラブ(通称:OVC)は、畑の中で季節を感じ、出来上がったワインを一緒に楽しみ、 畑やワイナリーでたくさんのことを共有して下さる私たちが最も大切にしているお客様たちが集うクラブです。
一年間葡萄の生育ステージに合わせた畑での作業を座講と実践で学びながら、ワインのテイスティングやマリアージュもメンバーみんなで楽しみながら高め合い、もっともっとワインを好きになっていただけたら嬉しいです。
OVCの活動も今年でなんと16年目!!長年通っていただき、私たちを応援してくださる仲間もいっぱい!!そして今年も新たに40名近い新しい仲間を迎え190名以上仲間と一緒にスタートを切ることができました。素晴らしいメンバーに恵まれ、これからどんな楽しい出来事が待っているか、どんなヴィンテージになるのか、2024年も楽しみで仕方ありません♪そしてこんな活動を私たちのような小さなワイナリー、少数のスタッフで続けていけるのは継続してくれているメンバーさんの支えがあってこそ!!
メンバーの皆様、今年も一年間どうぞ宜しくお願い致します。
IMG_4940.jpg

いつも通りOVCの作業日は社長の座講からスタート!!
ガーデンテラスで皆さんには着席していただき、奥野田ワイナリーの取り組み、葡萄畑の現状、本日のメニューである剪定作業の説明や作業方法、作業目的を丁寧に説明します。

IMG_4943.jpg

たっぷりと時間をかけて座学をした後は、畑に出て剪定作業のデモンストレーション。
葡萄の木と向かい合い、その樹その樹に合った剪定を施してあげます。
ここ数年、自社農園ではコルドン(短梢剪定)を中心にしてきましたが、今年はできる限りギョイヨ(長梢剪定)にしていきたい方針なので、剪定方法の選択、そして結果母枝の選択と大変難しい作業になります。
デモンストレーションを見ながら皆さんあまりの難しさに悲鳴とため息と感嘆の声を上げていました(笑)
IMG_4904.jpg

デモンストレーションの後は実際にOVCエリアのメンバーさん一人一人が担当をする名札の付いた葡萄樹の剪定をしていきます。
IMG_4911.jpg

とはいうものの剪定作業はとても難しい上、今年実をつけるのに最もふさわしい枝を選びながら、来年、再来年の樹形を連想し整えてあげるという後戻りのできない作業。。。。マンツーマンでの指導の下剪定作業を進めていきます。

IMG_4902.jpg

ご自分の樹の剪定が終わった後は葡萄の木を清潔に保ち、葡萄の皮の中に潜むコナカイガラムシの除去を目的とした皮むきをしてあげたり、愛情たっぷり注いであげて管理してあげます。
2日間、お越しいただいた130名以上のメンバーさんの木はすべてマンツーマン指導の下剪定作業が終わり、今年の収穫に向けてのステップを踏み出しました。
昨年は初回作業日から雨でしたが今年は両日ともに肌寒さはあったもののお天気に恵まれ、とてもいいスタートが切れました。
作業にお越しいただきました皆さん、お疲れ様でした。
IMG_4951.jpg

作業の後は楽しいランチタイム。
本日は初回作業日ということもあり、2種類のワインをお弁当と一緒にお出ししました。
ビアンコはデラウェアを使った辛口白ワイン。
デラウェアの蜜リンゴのようなあまやかな香りときりっとドライな味わいが食事にぴったりな奥野田ワイナリーのスタンダードな白ワインです。
そしてアネモネメルロは自社農園のメルロのロゼワイン。発酵前に美しいピンク色の果汁を抜き取り、プラムやチェリー、その奥にはキャラメルのような香ばしさやミントのようなさわやかなハーブ香も感じるロゼワインに仕上げています。黒葡萄らしい厚みのある味わいを感じるとても香り高いワインになっています。
IMG_4917.jpg

IMG_4948.JPG

2日間のランチの乾杯風景。
みんなで学んでみんなで考えてみんなで作業をした後のワインは格別!!
ランチタイムは2種のワインの後は、ワインカウンターはいつも通り奥野田ワインバーに早変わり!!
お好みでグラスで3,4種のワインを楽しんでいただいたり、ボトルで仲間とシェアして楽しんだり、お持ち帰りいただくワインをセレクトしたり、皆さん思い思いに作業後のひと時を過ごします。

IMG_4913.jpg

IMG_4950.JPG

2024OVC初回作業日には2日間で130名を超えるメンバーの皆さんが集まってくれました。
こうやって私たちがこの奥野田ヴィンヤードクラブの活動を継続できているのはとても近いところで支えて応援してくれている多くのメンバーの皆さんのお陰です。
2024年度もメンバーの皆さんと畑の中で季節を感じながら楽しい時間と喜びを共有していきたいと思います。
次回の公式作業日を迎える5月には小さな葉っぱがあちらこちらで顔を出し今回とは見違えるような畑の光景が広がっています。
新緑の季節に皆さんとお会いできるのを楽しみにしていますね!!


posted by ワイナリーマダム at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 奥野田ヴィンヤードクラブ