2023年06月11日

2023奥野田ヴィンヤードクラブ〜除葉作業〜

6月10日(土)、11日(日)両日、OVCの皆さんと除葉作業を行いました。
IMG_3148.jpg

土曜日は崩れそうで崩れない絶妙なお天気に恵まれ、お越しいただいたメンバーさんから車で急斜面のシャルドネ畑、長門原圃場に上がっていきます。

IMG_3144.jpg

畑に到着までの車中の社長の説明と畑に到着した後のワイナリースタッフの作業説明を受け、シャルドネの除葉作業に取り掛かっていただきます。
IMG_3150.jpg

除葉作業とは房回りの葉っぱを取り除き、風通しを良くして葡萄を健全に保つために行います。葡萄の下方面から覗いた時に房回りがすっきりとするように葉っぱを取ってあげます。葡萄の上にある葉っぱはこれからの強い日差しから葡萄を守ってくれるため残します。
作業自体はとても楽しいのですが葡萄と目線を合わせて作業を行うため、立っているのが大変なほどの急斜面の長門原圃場では特に長時間この作業を続けるのはちょっときつく、じんわり暑い畑の中で結構身体に堪える作業です。
でもこの日はお天気に恵まれていたので私たちもついつい欲張ってしまい、お越しいただいたOVCメンバーさんに長門原圃場全体の除葉作業をしていただきました。葡萄畑は込み合った葉っぱを取ってもすっきり、葡萄も涼しげです。

IMG_3143.jpg

11日(日)はあいにくの雨模様。。。
今年のOVCはすべての作業メニューが両日またはどちらかの日は雨に降れるという記録を更新中です。。。
6CF23255-FD9B-466A-AF31-FD94C0C97349.jpg

お集まりいただいた時間から雨はどんどん強くなっていくばかり。。。前日とメニューを変えてまずは除葉の知識を深めてもらうために座学で作業目的や作業手順をお勉強。。。
image0.jpg

みっちり座学を終えた後も雨は降りやむ様子を見せないのでやむを得ず今回も雨合羽を皆着こんで畑に出ます。
このカラフルな合羽を着ての作業、今年のOVCではもはやスタンダードになってきました(笑)
351755325_1411857822934567_8426693055623689613_n.jpg

雨の中でしたが、座学で学んだことを思い返しながら除葉作業を進めます。
この日はさすがにシャルドネの畑に上ることはあきらめてセラー前のカベルネソーヴィニヨンの畑、HIYAKE VINEYARDでの作業となりました。雨の中ありがとうございました。

image3.jpeg

作業の後はお楽しみのランチタイム。

351680481_161739886898478_1457133086474936053_n.jpg

程よいお天気に恵まれたおかげで相当な作業量を頑張った土曜日にお越しいただいたメンバーの皆さん。

355568669_580002067582983_685935118162801952_n.jpg

雨に降られながらしっかりとした作業の知識を学び、雨にもかかわらず作業を頑張ってくださった日曜日にお越しいただいたメンバーの皆さん。

除葉作業、本当にお疲れ様でした!!

IMG_3164.jpg

6月のランチワインはシャルドネの畑の作業予定だったので桜沢シャルドネに。。。
2018ヴィンテージは個性がしっかりとしたワインに仕上がっていますが、樽由来の香ばしさとミネラル感、熟成も進みうまみたっぷりのこなれ感がたまらなくおいしいワインになっています。
今月のマダムの一品は枝豆のペペロンチーノにしてみました。
ニンニクの豊かな香りとすり下ろしたパルメジャーノのコクのあるうまみが後を引き、ワインにもピッタリ!!

image7.jpg

ランチの後半は毎回恒例の奥野田ワインバー。
カウンターに並ぶワインたちをお好みでお楽しみいただきました。
今回はシャルドネ畑での作業にちなんで、シャルドネのワインを中心にしてみました。
お天気が安定しない今年のOVCですが、お越しいただくメンバーさんはどんなお天気の日も楽しく作業して、楽しくワインを飲んでくださり、本当にうれしい限りです。

次回はいよいよ傘紙掛け、皆様のお越しを心よりお待ちしてます。
posted by ワイナリーマダム at 19:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 奥野田ヴィンヤードクラブ

2023年05月14日

2023奥野田ヴィンヤードクラブ〜新梢管理作業〜

6月13日(土)14日(日)の2日間、奥野田ヴィンヤードクラブの皆さんと新梢管理作業を行いました。
IMG_2973.jpg

今回も不安な天気予報でしたが、土曜日はその予報を大きく上回る大荒れの天気の中での作業となりました。
IMG_2974.jpg

今年は2月、3月、5月とすべてのOVC作業が雨に降られるという日頃の行いを反省するようなお天気に見舞われてしまっていますが、メンバーの皆さんは準備万端!雨に備えた完全防備で畑で作業をしてくれました。
IMG_2976.jpg

5月の作業は葡萄の芽かき作業と皮むき作業。

IMG_2986.jpg

いつも作業を行う日灼圃場ではなく、なかなか皮むきが行き届かない斜面のシャルドネ畑での作業を計画してみました。

IMG_2987.jpg

一日目は雨にもかかわらず作業を頑張ってくれたメンバーさんのおかげでここ数年では見たことないくらい葡萄の皮もすっきりと畑全体がきれいになりました。
IMG_2988.jpg

芽かき作業とは剪定で選んだ結果母子から出た必要のない芽を摘み取ってあげる作業で秋に実をつける芽を決定づける大変重要でデリケート且つ難しい作業です。出てきたすべての芽を使うのではなく、選抜した良い芽を残してあげることによって畑全体の生育が一定となり、良い葡萄が収穫できます。また数年先も見越しながら樹形全体も整えていきます。とても難しい作業で今年のプログラムでは葡萄の皮むきと並行して作業を行いスピーディーさも求められるため今回はメンバーの皆さんには支線よりも下に生えた芽を摘んでもらう作業をお願いしました。
IMG_2990.jpg

日曜日はお天気がどうにか持ちこたえて作業しやすいお天気だったため、長門原圃場の作業終了後、同じ斜面にある桜沢圃場に歩いて移動をしていただき、作業を進めました。
IMG_2991.jpg

60名以上のメンバーさんで一斉に進める芽かき作業、皮むき作業はぐんぐん進み、あっという間に畑中の葡萄樹がすっきり気持ちよさそうに早変わり!
IMG_2994.jpg

急斜面で見晴らしも最高の畑での作業、大変でしたがとても楽しい時間でした。
IMG_2979.jpg

シャルドネ畑から降りてきた後はいつもの日灼圃場でご自分の木の芽かき作業と皮むきを。。。。
そして本日摘んでいただいた芽は洗ってきれいに形を整えて。。。。
IMG_2978.jpg

てんぷらにします!!
これが一年に一度の5月のお楽しみ!!
IMG_2980.jpg

今年も皆さんで摘んでいただいたシャルドネ、カベルネ・ソーヴィニヨンの葡萄の芽の天ぷらの食べ比べ!
やわらかい味わいのシャルドネの芽、黒葡萄らしい酸味やえぐみ、タンニンに近い味わいを感じるカベルネ・ソーヴィニヨンの芽。食べ比べてみると味わいの違いが判ってとても楽しい!
IMG_2998.jpg

毎年恒例ですが、今年も4月1日にリリースしたハナミズキ・ブラン2022ヴィンテージを合わせました。
2022ハナミズキブランは蜂蜜のような甘やか香りが漂うとてもジューシーで果実味たっぷりのワインに仕上がっていて今までの甲州のイメージとは違うとても華やかなワインに仕上がっています。
IMG_2985.jpg

ゆっくり揚げたての天ぷらを食べていただきながらランチタイムにはグラスやボトルで楽しんでいただけるワインを色々ご用意。思い思いにグラスを楽しんだり、お友達やテーブルを囲んだ仲間とボトルをシェアしたり楽しいランチタイムでした。
346150712_1239555676920557_3777590557728364421_n.jpg

5/13(土)に作業にお越しいただいたメンバーのみんなと乾杯!
結構雨に降られてしまいましたが、丁寧に作業をしていただき本当にありがとうございました。
天気に翻弄されオロオロしている私たちでしたが、雨具を装備して元気に畑作業をしてくれる皆さんの姿に元気をたくさんいただきました。
346150420_931095448161301_2309754835514317318_n.jpg

5/14(日)に作業にお越しいただいたメンバーのみんなと桜沢圃場で記念撮影。
お天気に恵まれ、長門原圃場、桜沢圃場、日灼圃場と3圃場で作業をするハードなプログラムでしたがとても楽しい会になりました。作業がハードだった分、みんなてんぷらとワインいっぱい召し上がってくれました笑

5月の作業、2日間で120名ほどのメンバーさんが集まってくれてとても賑やかで楽しい会になりました。
次回は6月、次回こそは両日ともに雨に降られずカンカン照りではない適当に緩く過ごしやすいお天気に恵まれますように。。。。
posted by ワイナリーマダム at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 奥野田ヴィンヤードクラブ

2023年03月26日

2023奥野田ヴィンヤードクラブ〜誘引作業〜

3月25日(土)26日(日)の両日で2023奥野田ヴィンヤードクラブの誘引作業を行いました。
IMG_2740.jpg

両日ともに天気予報は雨で雲行きが怪しい週末でしたが思いのほか2日間で130名ものメンバーさんが作業を学びに集まってくれました。本当に嬉しいことです!!初日はどしゃ降りの中受付をし、座学の間中雨が降り続いていましたがいざ畑に行ってみようというタイミングで雨がやみ、少し晴れ間も見え始めました。
IMG_2743.jpg

まずはデモンストレーションをしっかり見ていただき、それからメンバーさん一人一人のお名まえの付いた葡萄の樹の誘引作業をしてあげます。
IMG_2744.jpg

誘引作業とは2月の剪定作業で選んだ結果母子(今年収穫する枝)を支線にくくりつける作業です。
一株当たり複数個ある芽の成長を均一にして圃場全体の葡萄が同一時期に熟期を迎えるようにするために行います。収穫に向けて、圃場内の全ての葡萄が同じ高さになるように上に伸びた結果母子を水平に誘引していきます。この作業は、水を上げ始めて枝がしなやかになった今の時期に行います。誘引作業は大変難しく今年の収穫だけでなく、将来の樹形も左右してしまうため基本的にはスタッフがマンツーマン指導を行い作業を進めていきます。

IMG_2748.jpg

残念ながら雨の中の作業になってしまった日曜日。。。
それでもみんなカラフルなレインウェアを持参してくれて、雨なんてものともせず畑での作業をしてくれました。雨で一番あたふたしていたのは私たちワイナリースタッフで、雨の中でも嫌な顔一つせず作業を進めてくれるメンバーの皆さんの笑顔に助けられました。
IMG_2750.jpg

誘引作業は長梢で剪定した時のみに発生する作業で、今年は畑の中は長梢と短梢が入り混じっているため、ご自分の葡萄の樹の誘引が無いメンバーさんもたくさんいましたが他のエリアで剪定のデモンストレーションを見ながら作業手順などを確認しました。

IMG_2751.jpg

誘引作業の後は葡萄の樹の皮むき。。。葡萄の皮の中に潜むカイガラムシや害虫の卵の除去を目的とした作業ですが、ビリビリと皮をはぐのはちょっと快感な作業(笑)で意外と人気があります。
お天気には恵まれませんでしたが、両日とも楽しく作業をしてくれたメンバーの皆さんに心より感謝です。

IMG_2746.jpg

ランチタイム!!
3月のマダムのおもてなしはスパイシーミネストローネでした。
2日間で150人分近いミネストローネを作りましたがみんな美味しく食べてくれてうれしかった♪

IMG_2745.jpg

3月のウェルカムワインは2018桜沢シャルドネ。
ようやく2018ヴィンテージも味わいが落ち着いてきて、雨を眺めながらゆっくり飲むのにピッタリのワインでした。
樽由来の香ばしさと畑特有の果実味の裏にある火打石のような香りが特徴的な複雑な味わいのシャルドネ。
そしてウェルカムワインの後はグラスで5,6種類のワインをお好みで飲み比べていただいたり、仲間との語らいを楽しんでいただいたり、ゆっくりしたと楽しい時間でした。

IMG_2758.JPG

3/25にお越しいただきましたメンバーの皆様。
IMG_2760.JPG

3/26にお越しいただいたメンバーの皆様。

不安定なお天気の中、集まっていただきありがとうございました。
毎日天気予報とにらめっこしてハラハラドキドキしていましたが、メンバーさんたちの雨をものともしない笑顔に本当に癒された週末でした。お疲れ様でした。

次回は芽かき作業。。。今まで棒ッキレ(笑)みたいだった葡萄の樹ですが、5月に畑に集まっていただくときには可愛らしい小さな葉っぱがたくさん出て、皆さんを歓迎してくれますので是非楽しみにしていてくださいね。
posted by ワイナリーマダム at 18:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 奥野田ヴィンヤードクラブ

2023年02月19日

2023奥野田ヴィンヤードクラブ〜初回作業・剪定作業〜

2月18日(土)、19日(日)2023奥野田ヴィンヤードクラブの初回作業日を迎え、今年もOVCの活動がスタートしました。
IMG_2607.jpg

今年も200人以上の素敵な仲間が集まってくれて、ここから一年を通して葡萄の生育ステージ毎に畑の中でみんなで栽培について学んでいきます。
IMG_2605.jpg

2月の作業は剪定作業。現在の葡萄の樹の状態を見ながら今年実を付ける枝を選び、来年、再来年の樹形をイメージしながらの剪定はもっともスリリングで難解で奥が深い楽しい作業になります。両日ともにまずはガーデンテラスで45分の社長による座学で剪定作業についてお勉強。その後は事前に撮影しておいた剪定作業のビデオで学習し、剪定の基本を学びます。
IMG_2625.JPG

座学の後は畑に出てデモンストレーション。基本はわかっていても葡萄の樹ごとに形もコンディションも違うため樹と対面してその樹に一番適した剪定をしてあげることが重要です。

IMG_2621.jpg

2日目は雨に降られてしまいましたが、皆さんカッパ持参で雨の中の作業に臨みます。
みんなのレインウェアがカラフルでかわいいですね。
IMG_2622.jpg

社長の剪定の様子を真剣に見つめるメンバーの皆さん。2日目はすぐ止む予定だった雨がなかなか止まずランチタイムまでにはみんなびしょ濡れでした(笑)
IMG_2611.jpg

デモンストレーションの後はそれぞれメンバーさんの名前が付いた葡萄樹から剪定作業を行っていきます。
IMG_2612.jpg

今年は初の試みでリーダーシップ研修を事前に行いました。
我こそは!!と名乗りを上げてくれたベテランメンバーさんに集まっていただき、事前に講習を受けて剪定への理解を深めてもらい、OVC作業日当日はみんなのリーダーとして剪定のサポートをしてもらうという新たな試みです。リーダーのみんなはいつも以上に事前講習をを真剣に取り組んでくれて剪定を学び、新しいメンバーさんもサポートしてもらって一緒に考えることで剪定の答えが導き出せるというなかなか楽しい試みでした。これからも出来るだけこのような機会が持てたらベテランメンバーさんのスキルアップにもつながるし、メンバーさん同士も仲良くなれるし、楽しく作業が出来そうです。
IMG_2613.jpg

剪定作業が終わったメンバーさんから、今度は支線のお掃除。支線に絡まっている巻ヅルやごみを除去して支線をきれいにしてあげます。支線の巻ヅルは何度も雨に降られては乾くうちに病巣になってしまうため取り除いて支線を清潔に保ち、新しく出てくる芽が気持ち良くつかまれるようにしてあげます。
IMG_2628.jpg

参加してくださったみんなの木の剪定を終えて、いよいよお楽しみのランチタイム。
剪定作業日のウェルカムワインは奥野田ベリザンテ!マスカットベイリーAを使った瓶内二次発酵の濁りロゼスパークリングワインです。ちょっぴり濁ったサーモンピンクの色調がかわいいです。

IMG_2627.JPG

毎回ウェルカムワインはその時に一番飲んでいただきたいワインをセレクト。2023年のスタートの記念すべき会なので美しい色合いのスパーリングをお楽しみいただきました。

IMG_2629.JPG

そして2月の作業日の定番は甲州名物カボチャのほうとう。
真冬の畑で冷え切った身体を温めていただきたくて2日間で130人前以上のおほうとうを作りました。
カボチャのほうとうが甲州種のハナミズキブランにもとっても合ったとの事でよかったです。
IMG_2626.jpg

2/18(土)に参加してくれたOVCメンバーの皆さん。
IMG_2617.jpg

土曜日はお天気に恵まれ、とにかく一日気持ち良い日でした。リーダーさんも今年からOVCに入ってくれたメンバーさんもみんなで協力して剪定を進めてくれてその上支線までピカピカにしてくれました。
皆さん、お疲れ様でした。
IMG_2630.jpg

2/19(日)に参加してくれたOVCメンバーの皆さん。
IMG_2638.jpg

お昼前には止む予報だったのに全然雨が止まずちょっとお天気に振り回された一日でしたが座学もスライド学習もしっかりしていただき、剪定の理解を深め、丁寧に作業にあたってくれました。
悪天候の中での作業、お疲れ様でした。

今年もスタートを切った奥野田ヴィンヤードクラブ、2023年の葡萄の生育を見つめながらみんなで楽しく進めていきたいと思います。次回は3月の誘引作業、皆様のご参加をお待ちしています。

今回は土曜日に参加が集中してしまったことで人数制限を設けることになりご参加いただけなかったメンバー様には本当に申し訳ありませんでした。出来るだけご希望の日にお越しいただけるように色々工夫しながら進めていきたいと思いますので今後ともどうぞ宜しくお願い致します。
posted by ワイナリーマダム at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 奥野田ヴィンヤードクラブ

2023年01月15日

2023OVCPro新年会〜バレルテイスティング&持ち寄りワインパーティ〜

2023年の営業を1月7日〜ゆっくりとスタートして、ようやくエンジンが掛かり始めました(笑)
改めまして今年も宜しくお願い致します。

1/15、OVC Pro(奥野田ヴィンヤードクラブ2年目以降のベテランメンバーさん)新年作業初め&スペシャルワインパーティを開催しました!!今年も2月から始まるOVCの活動、新たなメンバーさんも迎え、2023年も長引くコロナ禍にもかかわらず200人を超えるかなりの大所帯でスタートする予定です。その活動の中心になってくれる昨年以前からお越しいただいているベテランメンバーさんだけで新年会を兼ねた楽しい集まり、新たなスタート前に今までも私たちを支えてくれてきた大切な仲間との親睦を深め、ワインをより深く楽しむ会です。
32A99842-87ED-4A53-ABE0-70BE1EEEF753.jpg
今年の栽培の方針を畑で説明した後はワインセラーに移動して、年に一度のお楽しみ!!樽からくみ出したワインをテイスティングします。
IMG_2308.MOV.jpg

今回は2021シャルドネの樽違い、2021カベルネ・ソーヴィニヨンの樽違いの4点を順番にテイスティング。
D00A97D7-ECD2-46C8-B94E-BDE8E9132668.jpg
樽ごとの特徴を聞きながら、樽の違いによる香りの出方や味わいの変化を感じながらじっくりと味わっていきます。IMG_2358.jpg
これからボトリングして熟成した時にどのように変わってくれるのか、、、そんな思いをはせながら味わうとても贅沢で楽しい時間です。
IMG_2384.jpg

セラー内での贅沢なバレルテイスティングの後はワイナリーサロンに戻り持ち寄りワインパーティ。
例年は市内のレストランで開催していましたが、今年は昨年完成したワイナリーのサロンでの開催にして私とスタッフでお料理を用意しました。
IMG_2390.jpg

まずは奥野田ワイナリー自慢の甲州種のスパークリングワイン、ヴィンテージブリュットで乾杯!!
味わい深く旨味たっぷりでどこか甘やかなハーブのニュアンスを感じるスパークリングワインです。
その後はお1人様1本持ち寄ってくれたワインたちを順番に次々と空けていきます。
IMG_2315.jpg

お料理の紹介。
定番のカプレーゼ。泡や白ワインにぴったりでこのいろどりも食欲をそそります。
byマダム
IMG_2317.jpg

鶏肉と彩り野菜のバジル炒め
byマダム
IMG_2388.jpg

生春巻き
こちらは唯一ケータリングでお願いしたもの。
塩山に出来たベトナム料理のお店からテイクアウトした本格生春巻きです。
IMG_2387.jpg

鶏肉と彩り野菜のガーデンサラダ 
リンゴやニンジン、玉ねぎをたっぷり使った自家製ドレッシングが野菜のおいしさを引き立ててくれてワインにもピッタリなサラダです。byマダム
IMG_2385.jpg

皆さんワインについて色々コメントしたり、お料理と合わせて楽しんだりととても和やかな会でした。
IMG_2319.jpg

ワイントンのモツのトマト煮込
旨味たっぷりのワイントンのモツを丁寧にトマトで煮込んだワインにぴったりのお料理。
byシェフ颯
実はもう一品メインのワイントンの煮込みを造ってくれたのに写真を撮り忘れました。。。。
とっても美味しかったことだけお伝えします。
IMG_2392.jpg

お気に入りのワインを見つけたり、今までお話しした事が無かったメンバーさん同士仲良くなったり、思いがけない繋がりを発見したり、、、素敵な仲間とのとても楽しい時間でした。
IMG_2396.jpg

余るだろうと思っていたお料理もワインもすべてなくなり、OVCProのパワフルさを感じるとともに(笑)心より楽しい時間に酔いしれました。
2月からスタートするOVC、今までもそして今年もお世話になりますが一緒に楽しいたくさんの時間を重ねていけたらうれしいです。
改めまして2023年も宜しくお願い致します!!
posted by ワイナリーマダム at 12:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 奥野田ヴィンヤードクラブ

2022年11月13日

2022奥野田ヴィンヤードクラブ〜最後の作業&お疲れ様会〜

11月13日(日)に2022奥野田ヴィンヤードクラブの今年の最後の作業とみんなの頑張りをねぎらうお疲れ様会を開催しました。
IMG_0336.jpg

コロナの対策をしなければならないため、どのような形での開催が良いかを色々検討しましたが、今回は午前と午後の2部制でお集まりいただき、どうにか密を避けながら総勢70名を超えるOVCメンバーの皆さんにお越しいただきました。
IMG_0339.jpg

まずは一年間頑張ってくれた葡萄畑のお手入れ。支線に絡まった巻ヅルを丁寧に取ってあげたり葡萄の樹を来年に向けて予備剪定をしてあげたりします。

IMG_1935.jpg

すっかり紅葉した葡萄畑は例年よりもやや葉っぱが疲れ気味。。。
ですが、皆さんに綺麗に手入れをしてもらい、予備剪定されてさっぱりと気持ちよさそうです。
今年も一年間頑張ったね!!お疲れ様!!って言う気持ちで皆さん作業をしてくれました。
IMG_1934.jpg

軽トラックは予備剪定の枝でいっぱいに。。。皆さん枝を持ち帰ったり、その場でリースにしたりして楽しんでいました。
IMG_1943.jpg

畑での記念撮影。
午前の部にお越しの皆さんと一緒に。。。午前の部は人数も多く大盛り上がりでした。
IMG_1956.jpg

午後の部にお越しの皆さんと。。。午後の部はベテランメンバーさんが多く午前中に比べると人数がミニマムだった分とてもアットホームな雰囲気でした。
IMG_2671.jpg

そして作業の後はお楽しみのお疲れ様会。
乾杯は定番のデラウェアの濁りスパークリングワイン、フリザンテ。
まずは心を込めて造ったマダム特製プレートをお楽しみいただきました。
●彩り野菜のサラダ マダム自慢のドレッシングと一緒に。。。
●大森畜産の生ハム
●合鴨のパストラミ
●花畑牧場のカマンベールチーズ
●パンテーブルのパン
楽しいガーデンワインパーティの始まりです。

IMG_1965.JPG

第一部の乾杯風景
IMG_1964.JPG

第二部の乾杯風景
一年間、畑を見つめ、一緒に学び、作業をしてきた仲間たちとの時間は格別です。
IMG_0313.jpg

毎年恒例、皆さんお待ちかねの大森畜産の大森さんによるスマートBBQ。
IMG_1950.jpg

2部制という事で約10時間に渡りお肉を美味しく焼き上げてくれました。
今年も牧場チキン→クリスタルポークのロースト→ビーフステーキと大森さんのカウボーイスタイルと共に本格BBQをお楽しみいただきました。
IMG_1962.jpg

こちらはワイナリースタッフによる鉄板料理。
スタッフの颯くんが担当して、鉄板バーニャカウダ→キノコと帆立のバター焼きを前菜で。。。
IMG_1951.jpg

お好み焼き屋さんでアルバイトをした経験があるというスタッフの甚平くんが最後の〆では焼きそばの腕前をお披露目(笑)
IMG_0324.jpg

そしてワインカウンターでは私と新しいスタッフの廣木くんがワインをサーブ。
13種類ほどのワインを注ぎまくりました!!
2-13 IMG_2744.jpg

一年に一度のOVCお疲れ様会。。。
開催できるか不安でしたが、皆さんのご協力のお陰で2部制でしたが本当に楽しい時間になりました。
この日空いたワインは60本以上!!今年もみんなよく飲んでよく食べました。
改めて本当に素敵な仲間がOVCに集ってくれていることに感謝の気持ちでいっぱいな一日でした。

まだまだコロナで出来ることも限られている中で、会の終わりには「OVCで集まるたびにこれやって!!」と何人かのメンバーさんに言っていただけて本当に会を開催出来て良かった!!って気持ちになりました。

また来年も出来ることを工夫しながら少しずつ増やしていけるといいなぁって思っています。
OVCの皆様、一年間本当にありがとうござました。

尚、来年度のOVCメンバー様を只今募集中です。
ワインと栽培をテーマにした大人のクラブ活動、私たちにとって大切なかけがえのない仲間が集う会になります。募集は定員になり次第締め切りとなりますのでよろしければ是非ご参加ください。
2023OVC募集要項はこちら!!
posted by ワイナリーマダム at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 奥野田ヴィンヤードクラブ

2022年09月18日

2022奥野田ヴィンヤードクラブ〜日灼カベルネ収穫会〜

9月17日(土)18日(日)の両日で2022奥野田ヴィンヤードクラブ収獲会をしました。

IMG_1632.jpg

一年間畑で学び作業をしてきた220人のOVCメンバーさんのメインヴィンヤード、HIYAKE VINEYARDのカベルネソーヴィニヨンがようやく収穫の時を迎え、プリプリと可愛らしい葡萄たちが収穫にお越しいただいたメンバーの皆さんをお出迎え!!感動の瞬間なります。

IMG_1633.jpg

OVC収獲会初日は秋晴れのいいお天気に恵まれ、とても気持ち良い収穫。
IMG_1634.jpg

今年は黒葡萄全体にやや着色不良の傾向にありましたが、病果はほとんど見られずとてもスムーズな収獲となりました。
IMG_1635.jpg

丁寧に葡萄を摘み取り、一周眺めてみて病果が無いかをチェックして、四隅から丁寧に収穫カゴに詰めていきます。
IMG_1638.jpg

今年の葡萄は全体的にはやや小さめですが、とても愛らしく実っています。
IMG_1647.jpg

OVC収獲会2日目は朝から雨模様。。。
そんな中集まってくれたメンバーさんたちは雨にひるむことなく、雨合羽持参の完全防備で収穫を行ってくれました。
IMG_1649.jpg

メンバーさん一人一人のネームプレートの付いたOVCエリアも収穫。
OVC収獲会にご参加いただいたメンバーさんはご自分の名前の付いた木から最高の一房をお持ち帰りいただけます。
毎年どの子を持って帰ろうか??思い悩んでいるメンバーさんの姿に癒されます。皆さん持ち帰ったカベルネ・ソーヴィニヨンは丁寧にコンフィチュールにしたりして楽しんでいる様子をSNSにUPしてくれたりして、それを見るのもお楽しみです。
IMG_1651.jpg

雨の中でしたが丁寧に収穫をしてくれて、収穫が終わった畑の摘み残しのチェックや最後は傘紙まで全て綺麗に拾ってくれて無事HIYAKE VINEYARDのカベルネ・ソーヴィニヨンの収穫が終了しました!!
2日間で1540キロのカベルネ・ソーヴィニヨンの収穫が出来ました。

IMG_1673.JPG

OVC収獲会1日目。
IMG_1677.JPG

OVC収獲会2日目。

2日間で130人ほどのメンバーさんが集まってくれて、収穫を迎えられた喜びを共有することができ、素敵な仲間が集ってくれていることに感謝が止まらない2日間でした。
私事で恐縮ですが、毎年収穫仕込で大忙しのこの時期に誕生日を迎え、お祝いどころではないのですが幸いにも収獲会に集まってくれた仲間がお祝いしてくれたりして本当に幸せだなぁって感じてしまいます。

OVCメンバーの皆さん、収獲会お疲れ様でした。
天候に振り回されたり、いろんなことがありますが、いつもOVCの皆さんに支えてもらって一歩ずつ歩んでいます。収獲していただいたワインも2022年のこの素敵な瞬間を思い出して頂けるような味わい深いワインに醸していきたいと思いますので是非楽しみにしていてくださいね。
posted by ワイナリーマダム at 16:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 奥野田ヴィンヤードクラブ

2022年07月17日

2022奥野田ヴィンヤードクラブ〜傘紙掛け作業〜

7月16日(土)17日(日)の2日間、奥野田ヴィンヤードクラブの皆さんと一緒にHIYAKE VINEYARDのカベルネ・ソーヴィニヨンの傘紙掛け作業をしました。
IMG_1291.jpg

ワイナリーに到着したメンバーさんはスタッフの作業手順の説明を受けて、傘紙掛けに取り掛かります。
IMG_1340.jpg

お越しになったメンバーの皆さんはたくさん実ったカベルネソーヴィニヨンに迎えられ畑に入っていきます。冬の剪定作業から葡萄のお世話をしてくれてるメンバーさんにとってはとっても嬉しいかわいい葡萄との対面の瞬間です!
IMG_1318.jpg

笠紙掛けは、雨粒に含まれるカビの胞子から葡萄の房を守ってあげるために行う作業ですが、特に晩熟のカベルネ・ソーヴィニヨンは秋雨の影響を受けやすいため丁寧に笠紙を掛けてケアをしてあげます。
畑の中には葡萄がたーくさんあり、その一房一房に傘紙を掛けてあげる作業はとても大変。
IMG_1335.jpg

作業の途中のかき氷休憩!!一日目は雨の合間を縫いながらの作業、二日目は暑さと闘いながらの作業となりました。みんな思いの外、かき氷に大喜びしてくれてうれしい♡みんなで作業をしてかき氷を食べるあたりがまさに大人のクラブ活動って感じです。

IMG_1287.jpg

今年は剪定を全面的にコルドンにしたため、例年よりも房が小さくその分葡萄はたーくさん!!

IMG_1289.jpg

ちょっとお昼を遅めにずらして両日ともに皆さん懸命に作業をしてくれて、HIYAKE VINEYARDのカベルネ・ソーヴィニヨン全ての房に笠が掛けられました。

IMG_1326.jpg

秋の収穫まで後約2ヵ月。ぶどう達は傘紙に守られて色付き、熟度を上げていきます。
この若々しい葡萄たちが真っ黒の立派なぶどうになってくれるのが楽しみで仕方ありません。

IMG_1333.jpg

傘紙がすべてかかった畑の光景。

IMG_1300.jpg

作業の後はお楽しみのランチタイム。今回のランチワインは6月にリリースしたばかりの2021ハナミズキ・ブラン。新醸造場での仕込となったハナミズキブランは今までにないふくよかさ、華やかさがあり、例年よりもやや甘やかな仕上がりですが、その分酸とのバランスが良くとてもおいしく仕上がっています。
合わせて楽しんでいただいたマダムの一皿は旬の枝豆のポタージュ。枝豆の甘さが伝わってくる濃厚な味わいと上にたらしたちょっと高級な香り高いオリーブオイルがいいアクセントになっています。ハナミズキにもピッタリ♪

IMG_1352.jpg

7/16(土)にご参加いただいたメンバーの皆さん。途中雨に降られたりハラハラドキドキでしたが皆さん雨の間を縫って作業をしてくださり、楽しい一日でした。お昼過ぎに雨に降られてしまったためみんなでテラスで記念撮影。お疲れ様でした。

IMG_1342.jpg

7/17(日)にお越しいただいたメンバーの皆さんと。雨の翌日で湿度と温度が高く、暑さと闘いながらの傘紙掛け、お疲れ様でした。

2日間、大変でしたがどうにかHIYAKE VINEYARDのすべてのカベルネソーヴィニヨンの房に笠が掛けられこれでひとまず秋までこの傘が大切なぶどう達を守ってくれます。
これから葡萄は色付き、熟期を迎えますが今よりもずーっと成長した美しい葡萄になっていることを楽しみにしていてください。9月に皆さんとここに集ってかわいい葡萄たちを収穫する日が待ち遠しいです。
posted by ワイナリーマダム at 18:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 奥野田ヴィンヤードクラブ

2022年06月12日

2022奥野田ヴィンヤードクラブ〜除葉作業〜

ようやくコロナも少しずつ落ち着きを見せ始めた6月。
ぐんぐん育つ葡萄の葉っぱを取り除いてあげる除葉作業を6月11日(土)、12日(日)の2日間、OVCのメンバーの皆さんと一緒に行いました。

IMG_0968.jpg

6月11日はワイナリーから徒歩7分ほどの場所にある急斜面のシャルドネ畑、長門原圃場へ。
周りはサクランボが最盛期を迎え驚くほど混雑しています。

IMG_0966.jpg

結構広い畑なので予めこの日はハードです宣言をしておいたのですが(笑)、いい具合にお天気は薄曇りで暑さもそこまでではなく絶好の除葉日和に恵まれました。

IMG_0967.jpg

いつもは座学から始めるOVCの作業ですが、この日は午後寄りお天気が崩れそうだったのでワイナリーに到着したメンバーさんから畑に送り届け、畑でスタッフが作業の説明をしてそのまま作業に取り掛かっていただきました。

IMG_0975.jpg

除葉作業とは房回りの葉っぱを取り除き、風通しを良くして葡萄を健全に保つために行います。
葡萄の下方面から覗いた時に房回りがすっきりとするように葉っぱを取ってあげます。
葡萄の上にある葉っぱはこれからの強い日差しから葡萄を守ってくれるため残します。
作業自体はとても楽しいのですが葡萄と目線を合わせて作業を行うため、立っているのが大変なほどの急斜面の長門原圃場では特に長時間この作業を続けるのはちょっときついです(笑)

IMG_0971.jpg

こちらは除葉前の樹の様子。房の周りに葉っぱがたくさんあって風通しが悪く湿度が高いです。
また防除の際にもスプレーヤーが房にうまく届かず効率が良くありません。

IMG_0972.jpg

こちらは除葉後の葡萄の樹。房回りがすっきりとしていて風通しが良い上、葡萄の上の葉っぱは確保されているため強い日差しをうけて日焼してしまう事を防いでくれます。

IMG_0979.jpg

土曜日、広ーい長門原圃場でシャルドネの除葉作業をしてくれたメンバーで記念撮影。
お昼ご飯をお預けでこの畑の除葉を終わらせていただき、本当にお疲れ様でした。
ちょっとハードでしたが、美しい景色と眼下に見える電車とたまに吹く風がとても気持ち良かったですね。

IMG_0990.jpg

日曜日に集まってくれたメンバーさんはいつも通り座学をテラスで行い、いつものHIYAKE VINEYARDで除葉作業。デモンストレーションを見ていただき、まずはご自分のプレートの付いている木から作業をスタート!!
IMG_0995.jpg

前回来ていただいた芽かき作業の時は赤ちゃんの様に小さかった葉っぱが、ぐんぐん成長をしてこのころにはなんとなく秋の収穫の様子も連想できワクワクします。
IMG_1001.jpg

この日も皆さん協力して、テンポよく除葉作業を進めてくれてHIYAKE VINEYARDの葡萄がみーんなすっきり風通し良くなってとっても気持ちよさそう。
IMG_1010.jpg

HIYAKE VINEYARD除葉作業にご参加いただいたメンバーの皆さんと。
途中雨に降られたりしてヒヤヒヤしましたが、すぐに止み日焼圃場全部の除葉を完了する事が出来ました。皆さんお疲れ様でした。
小さなカベルネソーヴィニヨン達はこれからぐんぐん成長を続けてきっと秋には黒く熟した葡萄をたくさん実らせてくれることでしょう。

IMG_0996.jpg

今までよりも少し長めの作業の後はお楽しみのランチタイム。本日の乾杯ワインは初日のシャルドネ畑の除葉作業にちなんで2018桜沢シャルドネ。シャルドネのワインを中心にグラスで楽しめるワインも色々ご用意しました。

IMG_0982.jpg

第一日目、長門原圃場のシャルドネ除葉作業にお越しいただいたメンバーの皆さんと。
IMG_1016.jpg

HIYAKE VINEYARDのカベルネ・ソーヴィニヨンの除葉作業に参加いただいたメンバーの皆様と。

IMG_1005.jpg

本日のマダムの一皿はタイグリーンカレー。蒸し暑い時期に爽快に辛くスパイシーなカレーがピッタリで食欲をそそります。今回は2日間で余裕を持って約150人分くらいのカレーを作りました(笑)
そのうちワイナリーでもお出しする日が来るといいなぁなって考えながら作りました。
みんな「辛ーい」と言いながら食べていただくのを見るのが幸せです(笑)

6月のOVC作業から畑が活発に動き始めていることもあり今までのゆったりペースから一気に忙しくなってきます。
次回は7月傘紙掛け作業。また皆様と畑で集えるのを楽しみにしています。
posted by ワイナリーマダム at 18:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 奥野田ヴィンヤードクラブ

2022年05月15日

2022奥野田ヴィンヤードクラブ〜芽かき作業〜

5月8日(日)、14日(土)、15日(日)の3日間にわたってOVCの皆さんと一緒にHIYAKE VINEYARDで芽かき作業を行いました。
IMG_0775.jpg

少し落ち着いてきたもののコロナ禍という事で3日間と多めに作業日を取り、ありがたいことにメンバーの皆さんも概ねバランスよく参加いただいたため、3日間で120人以上のメンバーさんと一緒に作業をする事が出来ました。冬のぶどう畑とは一変!!可愛らしい葉っぱたちがメンバーの皆さんをお出迎え♪
IMG_0715.jpg

今回の新梢作業(芽かき作業)はこの時期に出た芽の中で樹形を整えるために必要のない芽を摘み取ってあげる作業です。
IMG_0770.jpg

この作業はとっても難しく、何よりも摘んでしまったところからは葡萄が育たないため慎重かつ失敗が許されない作業。。。そんなわけで座学も約1時間と長めにみっちり行います。
IMG_0772.jpg

これまで奥野田ワイナリーではギョィヨー剪定を中心としていましたが、今年は畑全体の剪定をコルドン主体にしたためもう何年も通ってくれているベテランOVCメンバーさんも今までと少し違った剪定、芽かきの作業に驚き、戸惑いながらもしっかりと学んでくれています。座学では毎回、これまでの作業の復習、その日の作業の目的、作業手順、注意点等を話しながら葡萄の生理について学んでいきます。

IMG_0774.jpg

座学の後は畑に出てまずはデモンストレーション。
IMG_0800.jpg

中村が説明をしながら芽かきの手順を詳しく説明していきます。
IMG_0718.jpg

何本かの木の芽かきデモンストレーションの後は、皆さんそれぞれご自分の名前の付いた木に移動して芽かき作業を行います。
IMG_0803.jpg

とはいうもののなかなか難しい上必要な芽を摘んでしまったら一貫の終わりなので皆さん慎重に中村やスタッフのアドバイスを聞きながら進めてくれます。
IMG_0723.jpg

本日の芽かき作業、一年でもとても人気のある作業。。。というのは作業で摘んだ芽を天ぷらにしていただくという、この時期、この場所ならではの一年に一度のお楽しみがあるのです!!

IMG_0731.jpg

作業の後はみんなで乾杯!!1作業日目!
IMG_0790.jpg

乾杯2作業日目!!
IMG_0810.jpg

乾杯3作業日目!!!
乾杯のワインはハナミズキブランです。
IMG_0722.jpg

長いコロナ禍で3年ぶりの芽かき作業+葡萄の芽の天ぷら、、、そんなわけで今回は予めスタッフが摘んでおいたシャルドネ、メルロの芽と皆さんに摘んでもらったカベルネソーヴィニヨンの芽の3種を食べ比べるという贅沢フルコースにしました!!
IMG_0792.jpg

葡萄の芽や葉っぱは大きくなると筋も固くなり灰汁も出てきてなかなか難しい味わいですが、この新芽の時期の天ぷらは何とも清々しい味わいです。

IMG_0735.jpg

お野菜たっぷりのお弁当と葡萄の芽の天ぷら、ワインと一緒にお楽しみいただきました。
IMG_0737.jpg

揚げたての天ぷらを品種ごと順番にお出しするためいつもよりもゆっくりペースのランチタイム。
グラスで楽しめるワインも色々ご用意して、品種ごとの味わいの違いやワインとのマリアージュなどゆっくりとお楽しみいただきました。グラスワインは4/23にリリースしたばかりのクレプスキュールやセレンディピティ、そして一番右のワインは2014年度奥野田ヴィンヤードクラブの皆さんにお渡しした記念ワイン。中身のワインは2012HIYAKE VINEYARD La Grande Anneeです。10年熟成したグレードヴィンテージのカベルネソーヴィニヨンの味わいを同じ畑で作業した皆さんと一緒に味わえるのはとてもうれしいことですね。もちろん当時からOVCで活動してくれてたメンバーさんもたくさんいてヴィンテージを越えて畑で集っていただけることに感謝と嬉しさがいっぱいです。
IMG_0724.jpg

IMG_0781.jpg

IMG_0805.jpg

芽かき作業にお越しいただきましたOVCメンバーの皆様、お疲れ様でした。3日間ともにお天気に恵まれとっても気持ちの良い作業日でした。畑を吹き抜ける風がとても心地よく自然と笑顔がこぼれるような3日間、とっても楽しかった!!次回の作業は6月、小さな葡萄の葉っぱが活発に成長してぐんぐん伸び、頼もしい姿になっているのを楽しみにしていてください。
posted by ワイナリーマダム at 16:10| Comment(2) | TrackBack(0) | 奥野田ヴィンヤードクラブ

2022年03月21日

2022奥野田ヴィンヤードクラブ活動開始!!〜剪定作業〜

2022奥野田ヴィンヤードクラブの初回作業日をようやく開催する事が出来ました。
本来は2月に予定してたのですが、コロナで集まっていただくのが難しい状況と判断したため、ZoomでのOVCにとどまり、やっと皆さんにたくさんの注意事項をご協力していただく形で畑に集っていただく事が出来ました。密をなるべく避けるため、3連休を使って3日間の作業日を設けましたが、どの日もお天気に恵まれ、またちょうど良く参加のエントリーもばらけてくれたおかげで安心安全に会を開催する事が出来ました。
IMG_0408.jpg

まずはテラスで私たちのワイナリーについて、畑の取り組みについて、栽培ロジックについてお話しさせていただき、その後剪定作業の方法や作業目的、注意点などを概ね1時間ほどお話しさせてただきました。

IMG_0435.jpg

メモを取りながら聞いてくれるメンバーさんも多くみんな真剣!!
IMG_0423.jpg

楽しみながらも真剣に学ぶ姿勢に中村の話にも熱が入り、3日間通してメンバーさん何人もに『社長、トークがさらに進化してる!!」って言われていました(笑)

IMG_0427.jpg

座学で剪定作業についてしっかり学んだあとは畑に入って中村が剪定作業のデモンストレーション。

IMG_0436.jpg

昨年までの長梢剪定と違い、今年は短梢剪定(コルドン)を採用する方針にしたのでこれまで長くOVCで経験を積んできたメンバーさんたちも大胆なカットにびっくり!!

IMG_0412.jpg

バシバシと枝を短く切っていくたびにざわめきが起こっていました。

IMG_0414.jpg

デモンストレーションをいくつかの樹で行った後は、メンバーさんはそれぞれ自分の一年間お世話していただく木の前に行き剪定を進めていきます。高いスキルが問われる長梢剪定に比べるとコルドンは作業スピードも速く、比較的簡単なのでスタッフに相談したり、仲間同士で相談しながら皆さん自分の木の剪定を終えることが出来ました。
IMG_0440.jpg

剪定の後は葡萄の木の皮剝き作業。。。木の皮の中にいるコナカイガラムシを除去するために行います。
ペリペリとかわいた木の表皮を剥いてあげると葡萄の樹はさっぱりしてとっても気持ちよさそう。。。
3日間でHIYAKE VINEYARDの葡萄の皮はすっかり剥いてもらってさっぽり春らしくなりました。
IMG_0444.jpg

作業の後はワインセラーの見学も。。。樽のこだわりなど色々お話しさせていただきました。
IMG_0442.jpg

作業を皆さん一生懸命して待ちに待ったランチタイム。。。
ランチワインは2月にリリースしたばかりの2018奥野田フリザンテ!!
IMG_0445.JPG

長く販売してきた2017ヴィンテージは徐々に酵母感が強くなりどちらかというとちょっと重めで味わいの濃い印象でしたが、リリースしたばかりの2018ヴィンテージは林檎のような果実香のさわやかな濁りスパークリングワインに仕上がっています。作業の後の一杯にサイコーです。

IMG_0432.jpg

お弁当と2018奥野田フリザンテ。
IMG_0449.jpg

お弁当と一緒にマダム特製ミネストローネを。。。
今回は野菜をたっぷり使った具たくさんのスープを召し上がっていただきました。
毎日少し多めに作っていたので一人で3日間で概ね150人前くらいのスープを作りました(笑)
毎回お弁当と一緒にささやかな一品のおもてなしをお楽しみいただけたらいいなぁって思っています。
276007886_959461548270183_1169547838596367637_n.jpg

ワイン片手にみんなでマスク乾杯!!写真は2日目の作業日に来てくださった皆さんです。

275603693_713321223362130_8934662938750064568_n.jpg

1日目にお越しいただきましたメンバーの皆さんと。
275884065_723628252136225_2026905990631330294_n.jpg

2日目にお越しいただきましたメンバーの皆さんと。

275698148_2118424004982559_1536559512283689801_n.jpg

最終日にお越しいただきましたメンバーの皆さんと。

2022OVCの皆様、お疲れ様でした。
日ごろの行いが素晴らしいこともありお天気にも恵まれてとても楽しく充実した3日間でした。
長年OVCとして参加いただいている親愛なるメンバーさんも今年から参加いただくはじめましてのメンバーさんも楽しく学び、楽しく作業し、楽しくランチタイムを過ごして頂けて皆さんの笑顔に元気をたくさんいただきました。みんなで畑に集える喜びいっぱいの3日間でした。
次回は5月、また皆様にお会いできるのを楽しみにしています。
posted by ワイナリーマダム at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 奥野田ヴィンヤードクラブ

2021年11月21日

2021奥野田ヴィンヤードクラブ〜予備剪定作業&お疲れ様会〜

収獲から約2ヵ月、、、すっかり葡萄畑は秋の装いです。
今年はコロナに振り回されっぱなしの一年で、OVCの活動も思い通りにはできませんでしたが最後くらいは楽しくみんなで集まりたいという事で、どうやったら会を開催できるのかを色々考えて、人数を制限しながらの二部制でOVCお疲れ様会を開催しました。
IMG_4108.jpg

まずは収穫を終えて紅葉が美しい葡萄畑へ。
IMG_4109.jpg

色付いた葡萄の葉っぱを見ながら今年の収穫の様子を思い出しながら今年のヴィンテージを振り返ります。
IMG_4144.jpg

今年も頑張ってくれた葡萄の木の予備剪定。。来年の本剪定に向けて葡萄の枝を短く切ってあげる作業です。
IMG_4147.jpg

御疲れ様の気持ちを込めて枝を整え、その枝でリースを作り皆さんお持ち帰り。
可愛いリースがあちらこちらでたくさん出来上がっていました。
IMG_4113.jpg

作業の後は畑の前で記念撮影。
IMG_4123.jpg

午前の部に来てくれたOVCの皆さん。あっという間に定員になってしまいお越しいただけなかったメンバーの皆さん、ごめんなさい。
IMG_4153.jpg

午後の部に来てくれたOVCの皆さん。
IMG_4158.jpg

2部制で午後から集まってくれて本当に有難うござます!!
久し振りにお会いできてうれしかったです。

85916323-D4E6-477D-9E34-92014074F682.jpg

今回はコロナ対策で出来ることが限られてて、とにかく皆さんの安全が第一!!そんな中でもマダムのおもてなしとしてはアツアツ具だくさんミネストローネを。そしてワイナリースタッフシェフhayatoはデザートの濃厚チーズケーキとタルトタタンで皆さんをおもてなし。
2590EB88-7498-40E7-A25A-EE08B76861A1.jpg

そして毎度みんなの心をわしづかみにして離さないダイナミックな大森さんのBBQ!!
今回は2部制という事で一日フルでおいしいお肉を焼いて振る舞ってくれました。
みんな大興奮でした!!
IMG_4140.jpg

今回はコロナでたまったうっぷんを晴らすべく超豪華ラインナップで14種類の奥野田ワインをご用意しました。本当にみんなよく飲みました!!美味しく飲んでくれる笑顔が何よりもうれしい一日でした。
IMG_3816.jpg

OVCの皆様、2021ヴィンテージをご一緒していただきありがとうございました。
本当に厳しい一年で思うように活動も出来ず、OVCメンバーの皆さんには本当に申し訳ない一年でした。
でも残念だった2021ヴィンテージではなく、お疲れ様会ではいつも以上にたくさんのワインが出て、OVC記念ワインに加えてワイナリーからのプレゼントとしてもう一本ワインがついたりして、大変な年だったけど最悪ではなかったなって思っていただけると嬉しいです(笑)先が見えない状態で始まった2021年も変わらずOVCの仲間として寄り添ってくれたメンバーの皆さん、本当に有難うございました。OVCの仲間の存在の大きさ、温かさを痛感する一年でした。来年以降はもっともっと楽しい活動が皆さんとできますように。。。
心よりお疲れ様でした。。そしてありがとうございました!!
posted by ワイナリーマダム at 18:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 奥野田ヴィンヤードクラブ

2021年09月19日

2021奥野田ヴィンヤードクラブ収獲会@HIYAKE VINEYARD

今年も奥野田ヴィンヤードクラブの収穫会を迎えることが出来ました。
IMG_3864.jpg

昨年からの新型コロナで活動が制限され、もどかしかった2021ヴィンテージのOVCですが収穫に関しても台風接近の為2日間で予定していた収穫が急な予定変更を迫られ1日になるという最後まで波乱に満ちた一年になってしまいました。そんな色々とご不便を掛けながらもお付き合いをいただき、収穫を楽しみに来てくれるOVCの仲間の温かさを改めて感じる今年の収穫になりました。

IMG_3854.jpg

日灼圃場では黒く実ったカベルネソーヴィニヨンとこの時期にお約束のように畑の隅に咲く彼岸花がお出迎え。
IMG_3860.jpg

いつものようにはさみの注意事項、今年の葡萄の様子、収穫の仕方を丁寧に説明して早速収穫作業に取り掛かっていただきました。まずはご自分の名前の付いた葡萄の木から収穫。。。メンバーの皆さんが一房一房丁寧に収穫して、その中から最高の一房をお持ち帰りいただく様子が毎年心温まります。
IMG_3859.jpg

ご自分の木の収穫が終わったら日灼圃場の全てのカベルネソーヴィニヨンを収穫してきます。

IMG_3856.jpg

もう何年も一緒に畑で過ごしてくれているメンバーも多く、収穫は思った以上にスムーズ。
病果もほとんどなく葡萄も大変いい状態でしたのでサクサク収穫が進んでいきます。

IMG_3866.jpg

途中のアイス休憩。。。予想よりも暑い日だったのでかき氷が人気でした(笑)
242555333_3020082941568811_8428094583720087362_n.jpg

日灼圃場のカベルネソーヴィニヨン1940キロを集まってくれたOVCの皆さんと収穫。
最後は傘紙まで全て綺麗に拾ってくれて畑はピカピカにぴかぴか(新しい)
本当だったらお昼ご飯はみんなで一緒に頂きたいところでしたが密を避けるため2班に分かれてランチタイム。
242375033_544227833334296_7546434184641730727_n.jpg

お昼ご飯は山梨の野菜を使ったお弁当と定番のマダムピクルス、そして出来たてホヤホヤの今年の葡萄で作ったコンフィチュール等を本日のグラスワイン、リリース間近の2017HIYAKE VINEYARDと一緒に召し上がっていただきました。
242472564_1730268723850788_6119679461132457739_n.jpg

グラスで楽しんでいただけるワインも色々ご用意。。。
売り切れ間近の2016HIYAKE VINEYARD La Grade Annee・・・
偉大な年に生み出されたこの畑のポテンシャルをしっかりと感じる仕上がりです。
まん延防止期間が終わり、今年の収穫会初のワイン。。。。
こうやって何年にもわたって日灼圃場のカベルネ・ソーヴィニヨンを見つめて下さっているOVCのみんなとヴィンテージごとのこの畑のワインを楽しめることの幸せをかみしめるひと時でした。
242325506_1235166930317312_7463472251132462502_n.jpg

2017NAGATOHARA VINEYARD
たまーにしかリリースしない(笑)奥野田のトップキュベのシャルドネ。
一年間の樽熟成で芳醇な香りと味わいが心地よいワインです。

IMG_1050.jpg

本当に色々工夫しながら協力していただきながらでしたが今年もOVCの皆さんと一緒に収穫の時を迎えることが出来て本当に嬉しい!!とにかく安全に過ごして頂けるように細心の注意を払っての収穫、大変なことだらけだったし迷う事も多かったけど素敵な仲間と一緒に一年間見つめてきた畑で収穫が出来て最高にハッピーな一日でした。OVCの皆様、お疲れ様でした!!
posted by ワイナリーマダム at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 奥野田ヴィンヤードクラブ

2021年03月29日

2021奥野田ヴィンヤードクラブ〜3月誘引作業〜

2021年はwithコロナの厳しい年となることが昨年から予想できていましたが、このような厳しい状況にもかかわらずたくさんのOVCメンバーさんが2021年もいてくれることにまずは感謝しかありません。
今年も素晴らしいメンバーさんを迎えて、私たちのトップキュベ畑HIYAKE VINEYARDで一年間カベルネソーヴィニヨンのお世話をしながら栽培について一緒に学んでいきます。
例年よりも遅いスタートとなりましたが、厳しい状況を踏まえつつ安全に一年間の葡萄畑の歩みを感じていただけたらいいなぁって思っています。

本来でしたら2月の剪定作業からスタートする予定だった今年の活動ですが、コロナの影響で作業をすることも集まっていただく事も出来ず、動画配信などでワイナリーの様子や作業の様子をご紹介するという新たな試みもしてきました。
そして3月27日、28日の両日、緊急事態宣言が空けたこともあり満を持して本来の定員の半分以下の人数で誘引作業をしました。
IMG_2913.jpg

集まっていただく事が出来なかった剪定作業を振り返りつつ、まずは座学で誘引作業について学びます。
今年は+αでプロジェクターで実際の誘引作業の様子や注意点などを詳しく見ていただきながら畑に入る前にしっかりと知識を高めていただきました。
54BD84AE-A184-492C-ABCF-9497C7F0B91F.JPG

座学で学んだことを踏まえて実際に畑の中で誘引作業を開始!!
誘引とは今年ぶどうを収穫する結果母枝を支線にくくりつけてあげる作業です。
IMG_2922.jpg

微妙な力加減で枝をミシミシとまげて支線にくくりつけていくのですが、一歩間違えると結果母枝を折ってしまうので細心の注意が必要、みんな慎重に作業を進めてくれました。
IMG_2923.jpg

基本的には一人一人マンツーマンで行い、2日間でお越しいただいたメンバーさんのすべての木の誘引作業がコンプリート!!
IMG_2898.JPG

誘引作業の後は支線についた昨年の巻ヅルをきれいに掃除してこれから成長していく葡萄の環境を整えてあげたり。。。。
IMG_2906.jpg

剪定で出た枝を片付けていただいたり。。。畑の中が皆さんのお陰でとってもきれいになりました。
そして作業が終わったメンバーさんはおうちに持って帰って挿し木する剪定枝選びに没頭♪
IMG_6623.jpg

3月27日誘引作業にお越しいただいたOVCの皆さん。
IMG_6640.jpg

3月28日誘引作業にお越しいただいたOVCの皆さん。
今年初めての作業日を開催するにあたり、何度も中止をしたり日程を変更したり、まさにコロナに振り回されっぱなしの幕開けでしたが一人一人が厳しいガイドラインを守って感染防止のためにご協力してくれたおかげで楽しく畑の中で作業をする事が出来ました。
IMG_2961-1.jpg

ランチタイムは定番の濁りスパークリング奥野田フリザンテで乾杯をしたり、リリース前のトップキュベワイン、NAGATOHARA VINEYARDを味わっていただいたり。。。。皆さん距離を保ち、注意をしながら楽しんでいただきました。
IMG_2912.jpg

お弁当と一緒にお出ししたマダム特製春キャベツとアサリのクラムチャウダー。
アサリの旨味たっぷりで畑の下草の青さや道々に咲く美しい桜や桃の花と共に春の訪れを感じていただけたら嬉しいです。

今年も素晴らしい仲間と一緒にOVCをスタートできたこと、本当に嬉しい!!
色々工夫しながら実りある一年をみんなで歩んでいきたいです!
posted by ワイナリーマダム at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 奥野田ヴィンヤードクラブ

2020年09月20日

2020奥野田ヴィンヤードクラブHIYAKE VINEYARD収獲会

IMG_2132.jpg

4連休の最初の2日間、9月19日20日に2020奥野田ヴィンヤードクラブ収獲会を行いました。
収穫圃場はお馴染みのセラー前に位置するHIYAKE VINEYARD、私たちのトップキュベワインとなるカベルネソーヴィニヨンを収穫しました。
IMG_2129.jpg

2020年はコロナの影響でOVCの活動も思うようにできずメンバーの皆さんにはもどかしい思いをさせてしまいましたが色々な注意をしながらご協力いただきながら収穫会が出来て本当によかったです。
IMG_2130.jpg

今年は葡萄栽培においても梅雨の長雨などで県内全体にはとても厳しいヴィンテージでしたが、コロナ自粛もあったのでとにかく栽培にしっかりと時間をかけて色々なチャレンジをしてきました。
その甲斐あって私たちの農園の葡萄は本当に美しい状態でメンバーの皆さんを迎えることが出来ました。
IMG_2142.jpg

また収穫直前まで毎日畑を見回って病果を除去してきたため、収穫当日には病果ひとつなくとても気持ちが良い収穫が出来ました。今年はあまり集まれなかったOVCメンバーの皆さんにせめて最高にきれいな葡萄を収穫していただきたい!!という思いが実り私たちも感無量です。
IMG_2137.jpg

まずはメンバーの皆さんの名前の付いた木から収穫していただき、その中の最高の一房をお持ち帰り!!今年も皆さんコンフィチュールにしたり、1房の葡萄を最高に大切に楽しんでいただけたようで私たちもうれしいです。
IMG_2135.jpg

畑の中では距離を取りながら、、、距離をあまり取れない時やお話をするときは作業中であってもマスクを着用していただくという例年にはない感染予防もご協力いただきながらの収穫でしたが皆さん楽しく作業してくれました。
IMG_2147.jpg

OVC収穫会2日目は皆さんが集まったころに予報通り雨が降ってきてしまい、テラスで座学をしながら待機。
秋の天候は本当に不安定で毎年ハラハラドキドキです。
IMG_2150.jpg

でもやはり日頃の行いが良いからでしょうか??(笑)
雨は次第に止み、その隙を見て収穫作業を開始!!

IMG_2156.jpg

朝方はどうなることかと思いましたが、手入れ要らずの収穫作業は順調に進みあっという間に収穫作業が終了!!
IMG_2154.jpg

HIYAKE VINEYARDのすべてのカベルネ・ソーヴィニヨンを収穫して、地面に落ちている傘紙を全て綺麗に拾って今年のOVCの収穫会が幕を閉じました。収穫量は1920キロ、しっかりと熟した美しいカベルネソーヴィニヨンが収穫できました。
IMG_2213.jpg

ランチは、みんなでこの畑から生み出されるトップキュベワイン、HIYAKE VINEYARD La Grande Anneeで乾杯!!
同じ畑から生み出されたカベルネ・ソーヴィニヨンのロゼスパークリング、ロゼダムールもグラスで楽しんでいただいたり、とても和気あいあいとした楽しいひと時でした。
IMG_2193.JPG

9月19日に収穫をお手伝いいただいたOVCメンバーの皆さん。
IMG_2197.JPG

9月20日にお手伝いをいただいたOVCメンバーの皆さん。

今年は2月のOVCスタートの後、新型コロナの影響で皆さんに集まっていただく事が出来ず本当につらい一年でした。せっかくOVCの活動を楽しみにしていてくれた仲間に私たちが出来ること、それは最高に美しい葡萄をしっかりと栽培して収穫の時を迎えることと思いながら葡萄と向かい合ってきました。
感染予防のご協力をいただきながらの収穫は本当に大変でしたが、久しぶりに対面する葡萄を愛でて、楽しく収穫してくれたことが本当に嬉しかった!!

2020奥野田ヴィンヤードクラブの皆さん、本当にありがとうございました!!
posted by ワイナリーマダム at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 奥野田ヴィンヤードクラブ

2020年06月28日

2020奥野田ヴィンヤードクラブ〜コロナ後初の少人数作業・除葉作業と房おろし〜

2月にスタートした2020奥野田ヴィンヤードクラブでしたがコロナ禍というかつて経験したことのない事態により3月5月6月のプログラムはやむなく中止に。。。。その間はYouTubeで作業の映像や畑の様子をご案内したり、オンラインOVCワイン会を開催したりしていたのですがようやっと6月の県をまたいでの移動制限の解除を受けてOVCの活動を再開する運びになりました。
IMG_1550.jpg


お越しいただく皆さんとスタッフが安心安全に作業ができるよういつもの作業日の40%に人数を制限して、座学やランチの席は間隔を取り、対面での着席は避け、手洗いを徹底するのと同時に食事の時以外は作業中もマスクの着用と色々と注意事項を設けさせていただいての作業の再開でしたが久しぶりのOVCはとても楽しい3日間でした。

IMG_1622.jpg

座学では今までの葡萄の木の成長の様子やワイナリーの様子、除葉作業や房おろしの作業手順や注意点、作業目的をテラスでお話ししました。
IMG_1544.jpg

そして座学の後は畑でデモンストレーション。除葉も房おろしも注意しなければならないことがたくさんありますので皆さん真剣に作業の様子を見つめます。
IMG_1547.jpg
除葉作業は葡萄の房まわりの葉っぱを取り除いて風通しをよくして、房まわりの湿度を下げ病気を防いで葡萄の凝縮度をしっかりと上げるために行います。
IMG_1551.jpg
取り除く葉っぱはあくまでも葡萄の横よりも下の葉っぱになり葡萄の上の葉っぱは葡萄を日差しから守ってくれるため残します。
IMG_1630.jpg

そして房おろしは葡萄の肥大期(実が大きくなっていくステージ)に葡萄の房の絡まりや針金に絡まった房を収穫期に向けて丁寧に降ろしてあげる作業です。
IMG_1559.jpg
除葉が終わった葡萄は房の周りの葉っぱを取り除いてもらって涼しげです。
3日間ともにお天気に恵まれ、久しぶりにメンバーの皆さんと集う葡萄畑は何とも楽しく心地よい時間でした。
IMG_1626.jpg

作業の後のランチでは2019ハナミズキ・ブランで乾杯しばらくお越しいただけなかった間にいろんなワインをリリースしましたのでランチタイムはおしゃべりを控えめにしながらワインもグラスでお楽しみいただきました。
86447167-19BB-4423-AB70-909B2A9C9614.jpg

お弁当と一緒にマダムのカラフルピクルス。野菜それぞれの色合いも楽しんでもらえるように工夫しながら作りました!!ワインにぴったり自慢のピクルスです。
IMG_5703.jpg

6/20にお越しいただいたOVCのみんな
IMG_1581 .jpg

6/21にお越しいただいたOVCのみんな
IMG_1631.jpg

6/28にお越しいただいたOVCのみんな。

久しぶりのOVCは色々注意することも多くてご参加いただいたメンバーさんも大変だったと思いますが、そんな中でも本当に楽しくすっかり成長した葡萄の様子を笑顔で愛でる皆さんの姿に癒されました。今までの当たり前の日々の尊さ、かけがえのなさを痛感する3日間でしたが、どうにか注意をして一緒に集う人に思いやりを持ってできることを少しずつ広げていけたらいいなぁって心から感じました。久しぶりの作業、メンバーの皆さん本当にお疲れ様でした。OVCという素晴らしい仲間がいることは私たちの誇りであり、感謝しかない!
posted by ワイナリーマダム at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 奥野田ヴィンヤードクラブ

2020年02月16日

2020奥野田ヴィンヤードクラブスタート!!〜剪定作業〜

2020年奥野田ヴィンヤードクラブの活動がスタートしました。
奥野田ヴィンヤードクラブ(通称:OVC)は、畑の中で季節を感じ、出来上がったワインを一緒に楽しみ、 畑やワイナリーでたくさんのことを共有して下さる私たちが最も大切にしているお客様たちが集うクラブです。
一年間葡萄の生育ステージに合わせた畑での作業を座講と実践で学びながら、ワインのテイスティングやマリアージュもメンバーみんなで楽しみながら高め合い、もっともっとワインを好きになっていただけたら嬉しいです。
OVCの活動も今年でなんと12年!!今年は例年にも増してご継続いただいたメンバーさんがたくさん!!新たに50名以上の新しい仲間を迎え今年も200名越えのビッグファミリーになりました!!素晴らしいメンバーに恵まれ、これからどんな楽しい出来事が待っているか、またどんな素敵な出会いがあるのか、2020年も楽しみで仕方ありません♪そしてこんな活動を私たちのような小さなワイナリー、少数のスタッフで続けていけるのは継続してくれているメンバーさんの支えがあってこそ!!
メンバーの皆様、今年も一年間どうぞ宜しくお願い致します。
IMG_0347.jpg

今年もたくさんのメンバーさんが参加してくれたため土日両日を使って剪定作業を行いました。
お天気も良く温かく過ごしやすい一日だった土曜日、とても寒くて雨模様だった日曜日両日で約140名のメンバーさんが集まってくれて、いつも通りテラスで約1時間の座学を!!
葡萄の栽培や本日の作業である剪定についてみっちり学びます。
IMG_0330.jpg

剪定作業を学問として学んだあとは実際に畑に出て作業を行います。
と言っても剪定作業はとても難しくスキルが必要な作業なのでまずはスタッフのデモンストレーションを見ながら結果母枝(今年ぶどうを収穫する枝)の選び方や樹形の整え方、将来的なビジョンや注意点などを学びます。
IMG_0338.jpg

2年生以上のOVCメンバーさんは社長の指導を仰ぎながら自分の木の剪定作業を進めます。
IMG_0351.jpg

1本1本の木の個性を見極め、昨年の様子や枝振り、樹勢、そして樹形を考えながら最もふさわしい結果母枝を選び、木を整えてあげます。
IMG_0348.jpg

剪定は葡萄の木との対話をするもっとも楽しく難しい作業。。。何年か学んでいるメンバーさんは概ねどの枝を選べばよいか、葡萄の木への理解を深めてくれています。ですが、これを実際に決断して切っていくのには結構な勇気が必要なのです。そして2日目は雨の合間を縫って作業をしてどうにか2日間ともお越しいただいたメンバーさん全員の木の剪定作業をする事が出来ました!!お疲れ様でした!!パチパチパチぴかぴか(新しい)

IMG_0151.JPG

全員が剪定作業を経験した後はお楽しみのランチタイム!!
乾杯のワインは2017奥野田フリザンテ、デラウェアの濁りスパークリングです!!
IMG_5402.jpg

土曜日はお天気も良く、春のように温かく、本当に気持ちの良い一日でした!!!
IMG_5413.jpg

日曜日はお集まりいただいた時はどしゃ降りで、とても作業は無理だろうと思っていたのですが、約1時間ほどの雨の切れ間で大急ぎで剪定をしました!!これも皆さんの日ごろの行いと強力な晴れを呼ぶメンバーさんのお陰です(笑)

IMG_0356.jpg

ランチでは2月剪定作業日恒例、心を込めて作った山梨名物カボチャのほうとうを!!
大きなカボチャをゴロッと入れた野菜の旨味が溶け込んだあったかいほうとうが真冬の作業で冷えた体を温めてくれます!!毎年美味しく食べてくれるので毎年作る方も楽しみです!!
IMG_0357.jpg

そしてランチワインの奥野田フリザンテ、メルロ&カベルネ・ソーヴィニヨンに加えてお好みでグラスでワインを色々楽しんでいただけるのもワイナリーランチならでは!!本日は第一回目なのでまずは奥野田のスタンダードなラインナップで楽しんでいただきましたが、今後ちょっと面白いワインも出していきたいと思います!ランチで楽しむグラスワインも作業の楽しみの一つになって欲しい♪
IMG_5395.jpg

土曜日にご参加いただいたメンバーさんと!!(シャッターチャンスが外れていますね(笑))
IMG_5409.jpg

日曜日にご参加いただいたメンバーさんと!!

今までと見違えるように生まれ変わったセラー前で記念撮影!!赤いシャッター、グレーのコンクリート壁から、素敵な扉がついて明るい空間になりました!!メンバーさんの中にはガーデンテラスが出来る前からお越しいただいていて変化していくワイナリーの様子を一緒に見て、喜んでくれる方がたくさん!!
皆さんと一緒に過ごすこの空間がより素敵な場所になり本当に嬉しい限りです。

これから一年間、メンバーの皆さんと畑の中で季節を感じながら素敵な時間と喜びを共有し、葡萄の木をしっかりと見つめながら、楽しく学んでいきたいと思います。
次回は3月、本日剪定した葡萄の枝を誘引する作業を行います。
また次回皆さんとお会いできるのを楽しみにしていますね!!
2020年が私たちにとっても、OVCのメンバーみんなにとっても素敵な年になりますように。。。。
一年間どうぞ宜しくお願い致します。
posted by ワイナリーマダム at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 奥野田ヴィンヤードクラブ

2020年01月12日

2020OVCPro新年作業初め+持ち寄りワイン会

OVC Pro(奥野田ヴィンヤードクラブ2年目以降のベテランメンバーさん)新年作業初め&スペシャルワインパーティを開催しました!!今年も2月から始まるOVCの活動、新たなメンバーさんを迎え、200名を超える過去最古講人数でスタートを切りますが、その前に今までOVCを支えてくれている継続メンバーさんと楽しい会がしたい!!という事で今年もOVCPro新年集会を企画しました。
IMG_5352.jpg

まずは畑に向かい作業初め。ワイナリーから徒歩10分ほどの急斜面にある長門原圃場でシャルドネの予備剪定をしました。

IMG_0118.jpg

寒い一日でしたが、日中は以外にも気持ち良く、またベテランメンバーさんも多かったため作業はスムーズに進みます。

IMG_0113.jpg

予備剪定は2月以降に始まる剪定の準備作業、効率よく剪定が出来るように昨年伸びた枝を均一に切りそろえてあげる作業です。約1時間半で長門原圃場全体の予備剪定が終わり、畑全体を2020ヴィンテージの歩みへと整えてあげました。

IMG_0133.jpg

作業の後は2班に分かれてワインセラーで毎年恒例、お楽しみのバレルテイスティング。
セラーの中には簡単なおつまみもご用意。生ハムとクリームチーズのカナッペ、ミートローフとチェダーチーズのピンチョス、オリーブなどをつまみながらの楽しい勉強会です。

IMG_0127.jpg

今年は赤ワイン4樽を樽ごとのキャラクターも感じながらテイスティング。
83579234_634542463959600_2459390598306594816_n.jpg

2018メルロ&カベルネ・ソーヴィニヨンの樽違いを3種と2018ヒヤケ・ヴィンヤードのカベルネソーヴィニヨンをみんなで丁寧にテイスティングしていきます。
82142525_846667732435070_3022013404068970496_n.jpg

最後に飲んだヒヤケヴィンヤードが本当においしく一年近い樽熟成を遂げていて感動的でした。

IMG_5356.jpg

一年に一度、30人限定の会だからこそ実現できるとっても贅沢なバレルテイスティング。皆さんのたくさんの感想も聞ける良い機会になりました。

IMG_5375.jpg

そして作業、バレルテイスティングの後は勝沼のパパソロッテさんに移動して持ち寄り大ワインパーティ!!
ワイン1人1本を持ち寄りで楽しむ恒例の会で毎年大盛り上がりです。
82026669_2659536017472412_2611553996749406208_n.jpg

ワインにぴったりのお料理も色々!!

82976775_1004688356579147_6365886945721057280_n.jpg

ワインも個性豊か、バリエーション豊富に持ち込まれました。
83740589_538120400245826_3270593930634199040_n.jpg

もちろん!!奥野田ワインもたくさん!!ベテランメンバーさんが熟成してくれていた2012ハナミズキ・ブランが甘やかな紅茶のような味わいになっていて驚き!!!こういう感動をその時から支えてくれている方々と楽しめるのって本当に幸せだなぁって感じました。
82375669_1443059982537767_8978735776325959680_n.jpg

なんとなんと!!会の最後には全てのワインを飲みつくしすっからかんに。。。(笑)そして希望者を募ってお店にあったジャックセロスのイニシアルを〆シャンで頂くというご機嫌な感じで会が終了しました。本当はまったく酔っていない時に飲みたいシャンパンでもありますが、この上なく〆にふさわしいシャンパンでもありました(笑)
IMG_5366.jpg

奥野田ワイナリーを支えて下さっていた仲間との新年にふさわしいとても素敵な会でした。
今までもそして今年もお世話になりますが一緒に楽しいたくさんの時間を重ねていけたらうれしいです。
改めまして2020年も宜しくお願い致します!!
posted by ワイナリーマダム at 15:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 奥野田ヴィンヤードクラブ

2019年11月24日

2019奥野田ヴィンヤードクラブ最後の作業&お疲れ様会!!

2月の剪定作業から畑で一緒に学び、作業をしてきた2019奥野田ヴィンヤードクラブの今年の活動も本日で最後、ご一緒いただきました皆様一年間本当にありがとうございました。
IMG_6695.JPG

2019年度は200名を超えるメンバーさんに恵まれ、栽培について学び作業をし、ワイングラスを傾け、畑の中の時間を共にしてきました。一年間を一緒に過ごした仲間同士の労をねぎらいつつ、本日は畑へのお礼の気持ちも込めた作業とメンバーの皆さんへの感謝の気持ちを込めたワインパーティを開催!お天気の心配をしていましたが、11月後半とは思えない暖かな秋晴れの一日に恵まれました。
IMG_6672.jpg

ぶどう畑では今年頑張ってくれた葡萄の葉っぱたちが本日集まってくれた108名のメンバーさんをお出迎え。透き通るように青い空とのコントラストが美しく、冬からこの畑を見つめ作業してきた仲間だからこそ分かち合える愛おしさを感じます。

IMG_6664.jpg

まずは今年のヴィンテージの特徴や皆さんに収穫していただいた葡萄のワインへの歩みを座学で学び、その後は畑に入って予備剪定作業。

IMG_6668.jpg

来年に行う本剪定に向けて葡萄の枝を切りそろえてあげる作業を行います。2019年という厳しいヴィンテージを戦い抜いた葡萄の木たちに感謝を込めて。。。畑の中もぽかぽかで本当に気持ち良い作業でした。
IMG_6721.PNG

そして作業終了後はいよいよお楽しみのお疲れ様会!!一年間一緒に歩んでくれた私たちの最も大切な仲間であるOVCメンバーの皆さんへの感謝の気持ちを込めて毎年楽しいパーティを計画しています。
乾杯のワインは奥野田ワイナリー定番の奥野田フリザンテ!!デラウェアの果実味が心地よい軽やかなスパークリングワインです。そして合わせて楽しんでいただくのがマダムの前菜プレート。100人以上分心を込めて作りました。メニューは・・・・
●彩り野菜のクリームチーズディップ●柿と大根の柚子ピクルス●大森さんの生ハム●牛蒡と枝豆、紫キャベツのサラダ●チキンスモーク よだれ鳥風味
お野菜中心のプレートはスパークリングや白ワインにぴったりです♪
IMG_6694.JPG

2019年最後の乾杯!!一年間一緒に過ごした仲間と作業の後に飲むワインは本当に格別です。
本日はなんと!!12種類のワインをお出ししました!!盛大なワインパーティです!!
IMG_6868.PNG

お料理は奥野田ワイナリー定番!!OVCメンバーでもある大森さんのスマートBBQ!!今回は鴨→ローストポーク→ビーフステーキとワインに合わせてお肉を色々豪快に焼いてもらいました!!私は大森さんのクリスタルポークのローストが大のお気に入り!!とろけるような美味しさは毎回みんなを大満足させてくれます。そして、スタッフ細川の鉄板焼きも奥野田の鉄板(笑)今年もアンチョビキャベツや焼きそばを華麗に焼いてくれました。

IMG_6679.jpg

今回初の試み!!とっても多彩なOVCメンバーさんは料理自慢もたくさん!!そこでメンバーさんの中でご自慢のお料理を披露してくれる方を募り、今回は2名が名乗りを上げてくれました!!
こちらは自慢のタコ焼きを!!ノーマルとトマトチーズの変わりたこ焼き、2種を大量に焼いてくれました。
おうちでも何度もシュミレーションしてくれたとの事で完璧な技を披露してくれました。
IMG_6680.jpg

こちらは南インド料理!!ワッタパムを作ってくれました。ココナッツの香りが心地よくお酒にもピッタリ!!これに合わせてスパイスたっぷりのペッパーチキンも作ってくれました。写真を撮り忘れてしまいましたがペッパーチキンが私たち夫婦のドストライクな味わいで本当においしかった!!
こうやって親しいメンバーさんが自慢のお料理を皆さんに披露してくれる機会はすごく楽しいのでまたお声掛けさせていただこうと思います。
IMG_6689.jpg

そしてデザートはタイ風バナナケーキ!!今年も一年間ワイナリーテラスで行う様々なイベントを陰で支えてくれた私の母の手作り!!ほんのり塩気が利いたバナナケーキはデザートワインとの相性抜群!!食事の最後に花を添えてくれました。

IMG_6869.PNG

ワインも色々!定番のものから12/5リリース予定のカベルネ・ソーヴィニヨンのロゼスパークリング、ロゼダムールも一足先に皆さんにお披露目!!久しぶりのリリースが実現し、とってもおいしく美しく仕上がっています。今回はラベルもデザインし直してさらにさらにいい感じになりましたよ!!こんなワインが出来上がるとフタッフもメンバーさんもテンションが上がります!!
IMG_6716.JPG

そして本日メンバーの皆さんにお渡しする記念ワインも!!中身は2017ヴィンテージのHIYAKE VINEYRAD、OVCオリジナルラベルになっていてお渡しするものはメンバーさん一人一人のお名前入りです。こちらもとても素晴らしい味わいでまだまだ今後が楽しみなワイン。今飲んでいただき味を覚えていてもらって飲み頃を探りながら大切な時に畑での時間を思い起こしながら味わっていただきたいです。
IMG_6693.jpg

本日皆さんが飲み干したワインたち!!100本近くのワインが空いちゃいました!!さすが!!強者揃いです(笑)
畑の中でたくさんの時間を共有し、ともに作業をし、グラスを傾けた本当に素晴らしい仲間たち、その存在が私たちにとってどれほどかけがえない存在であるかは言葉に言い表せないほどです。
一年間、私たちと一緒に葡萄の成長を見守り、お世話をしていただき、そして収獲の喜びを分かち合っていただけたことに心より感謝します。2019ヴィンテージは栽培においてとても厳しい年でした。でもだからこそそこに集ってくれる一人一人の存在の大きさを感じ、ともに走り抜けた忘れがたいヴィンテージになりました。またいつの日か今年皆さんと収穫した葡萄から出来上がったワインをヴィンテージを振り返りながら一緒に飲める日が来ることを心より楽しみにしています。
2019OVCメンバーの皆様、一年間本当にありがとうございました。
心よりの感謝を申し上げます★
posted by ワイナリーマダム at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 奥野田ヴィンヤードクラブ

2019年09月22日

2019奥野田ヴィンヤードクラブ収獲会

9月22日(日)、2019年度奥野田ヴィンヤードクラブ収獲会を開催しました。
IMG_5035.jpg

今年で11年目になる奥野田ヴィンヤードクラブの活動ですが、200人以上の仲間に恵まれ今年一年間を歩んできました。今年も2月の剪定から葡萄の生育ステージに合わせて畑で学び作業をしてきたメンバーの皆さん、剪定、誘引、芽かき、シャルドネの花カス取り、傘紙掛けそして、ようやく収穫の時を迎えました。本日はなんと97人ものメンバーさんが収穫に集まってくれました。

IMG_6238.jpg

一年間作業をしてきたセラー前の垣根畑、HIYAKE VINEYARDではカベルネ・ソーヴィニヨンたちがお出迎え。2019ヴィンテージは日照不足などの原因により例年よりも色付きがあまり良くなく、出来栄えとしてはやや厳しい年となりましたが、それでもこの畑に関しては病果もなく、皆さん一目散にご自分の木に駆け寄っていきました。
IMG_6242.jpg

OVCではメンバーさん一人一人自分の木があり、この日はその木の中の最高の一房をプレゼント!!
大事に育ててきた自分の木は愛しさもあり、皆さんどのかわいい房を連れて帰ろうか。。。思いめぐらせながら収穫を楽しんでいました。見てるこちらも幸せな気持ちになります。
IMG_6253.jpg

ご自分の木の収穫を終え、本日連れて帰る愛しいカベルネ・ソーヴィニヨンを選んだあとは畑全体の収穫作業を行います。畑に入る前にはスタッフからはさみの使い方や管理方法、収穫や葡萄の手入れの仕方、収穫籠への葡萄の詰め方等の説明を行い、みんなで精度の高い収穫を目指して作業を進めます!!

IMG_6255.jpg

台風が接近していてお天気も不安でしたが、そこは日ごろから行いが良いメンバーさん、一日を通して雨に降られることもなく順調に収穫が進んでいきました。

IMG_6254.jpg

みんなが集中して畑の中が静まり返る瞬間。畑の中に90人以上いるなんてウソみたいに静かな瞬間があります。
IMG_6256.jpg

そして本日OVCのメンバーさんみんなで1300キロのカベルネ・ソーヴィニヨンを収穫!!昨日の富士通さんと合わせてHIYAKE VINEYARD全体で2100キロの収穫が出来ました。皆さん本当にありがとうございました!!厳しいヴィンテージで葡萄の色付きは完ぺきとは言えませんでしたがそれでも病果などが無くしっかりと収穫量が得られて今年の自社農園では一番の成績となりました。
IMG_6321.JPG

作業の後はお楽しみのランチタイム。
ガーデンテラス定員オーバーの人数でしたが一年間一緒に過ごしてきた仲間たち、みんな仲良く、和気あいあいとテーブルを囲みワインと食事を楽しんでくれました。
IMG_6310.jpg

本日のグラスワインは軽やかな濁りの赤スパークリングの奥野田ベリザンテ。そして本日収穫したHIYAKE VINEYARDからもたらされたワイン、L'esprit de HIYAKE。

IMG_6257.jpg

そしてお弁当に加えてワインに合わせて今年収穫したカベルネ・ソーヴィニヨン、シャルドネを煮詰めて造ったコンフチュールも召し上がっていただきました。

たくさんの素敵なメンバーと共に迎えた2019VT、皆さんと収穫した葡萄がワインになってお目見えするのは約2年後以降、どんな味わいを奏でてくれるのか今から楽しみでなりません。決して恵まれた素晴らしい年ではありませんでしたが、皆様に摘み取っていただいた葡萄一粒一粒の味わいをしっかりと楽しんでいただけるような味わい深いワインに仕上げていきたいと思います。
次のOVCの活動は2か月後のお疲れ様会。ちょっと期間が空いてさみしくなりますが(笑)また次回、元気な皆さんのお顔を拝見できるのを心待ちにしています。
今年で11年目になるOVCですが、何年もにわたって私たちを支えてくださっているメンバーさんがたくさんいます。巡ってくるヴィンテージごとに忘れがたい思い出があり、その年その年の気候や思いがワインになります。畑での時間を共にした仲間とまたこのヴィンテージを振り返りながらグラスを傾ける日を心待ちにしています。
OVCの皆さん、収穫お疲れ様でした。
posted by ワイナリーマダム at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 奥野田ヴィンヤードクラブ