2016年04月03日

春色の昼下がりワインパーティ、開催しました!!

春のSpecial企画★
春色の昼下がりワインパーティを開催しました!!

昨年奥野田ワイナリーの新たな憩いの場として誕生したガーデンテラス、ちょうど出来上がったお披露目を昨年春にしたところとても季節が良く、本当に気持ちよかったため今年もリリースワインのお披露目を兼ねてワインパーティを計画してみました。

IMG_7099.JPG

本日のウェルカムボード★せっかくなので桜なんかも飾って。。。お越しいただいた皆さんに少しでも春の息吹を感じて頂ける様、この日は一日色々なところに春のお花をちりばめておきました!!
本日は予定よりも少し多めの75名のゲストの皆さんがガーデンテラスに続々と集まってきてくれました。受付の後は、HIYAKE VINEYARD、ワインセラーのご案内。
IMG_7109.JPG

庭に咲いているレンギョと桜。。主人がゲストの皆さんのご案内をしている間に、急いでテーブルセッティング。
IMG_7103.JPG

本日はたくさんのゲストの皆さんにお越しいただいたため、デッキまでテーブルとイスを並べて用意しました。
01947750a5909ceb76a368a87393cacf85a1e8415e.jpg

ご案内を終え、皆さん着席して奥野田フリザンテでカンパーイ!!
楽しいパーティがスタートしました!!
本日は4月1日にリリースしたハナミズキ・ブラン、桜沢シャルドネ、セレンディピティ〜シャルドネ〜の3種のお披露目を兼ねたワインパーティ、その他の奥野田ワイン合わせて全11種類のワインをワインカウンターから順次サーブし、お楽しみいただきます。

IMG_7139.JPG

まずはマダムの手作り前菜3種。
●自家製ピクルス、レモングラスとライムリーフの香りをのせて
●牛蒡と鶏肉、トレビスの胡麻和え
●地中海風クスクスのサラダ
今回はリリースワインを中心に白ワインが多いので白ワインに合う前菜3種をご用意しました。
添えてある完熟イチゴは素敵なご夫婦に差し入れしていただいたもの、乾杯スパークリングのフリザンテと共に楽しみました♡
IMG_7107.JPG

本日のパンは、主人の大学時代からの友人であり、奥野田ヴィンヤードクラブのメンバーでもあるバンデロールの社長さんからの差し入れ。バリエーション豊かにおいしいパンをたくさん振る舞ってくれました!!

IMG_7105.JPG

サーモンクリームタルト
白ワインにぴったりなタルトは勝沼のパパソロッテさんからのケータリング。
春らしくとてもクリーミーでおいしかったです。
IMG_7115.JPG

ピンクローズ主宰、料理研究家の若菜ちゃんより素敵なお料理が届きました。
★海老とアボカドのスパイシーサラダ
★海老のクリーミーグラタン
愛情たっぷりのとってもおいしいお料理、サラダはセレンディピティに、グラタンは桜沢シャルドネにドンピシャ、パーティに花を添えてくれました★
いつも笑顔がかわいい若菜ちゃんと一緒に。。。

IMG_7123.JPG

浅草橋にあるワインバーアクシスの山澤さん。
コンフィチュールやスモークチーズのしょうゆ漬けなどのおつまみを作ってくれたり、後半はアクシス山梨出張所(笑)としてワイナリー放出の様々なワイナリーのワイン10種のサーブをしてくれました。
奥野田ワイナリー所有の日本ワイン10種のサプライズワインバー、皆さん喜んでくれました!!

IMG_7118.JPG

本日は野菜の天ぷらもご用意。揚げたての天ぷらを白ワインに合わせて楽しんでいただきました。
やっぱりハナミズキブランには天ぷらが最高です!!

IMG_7121.JPG

「真湖のワイン」サイン会★
奥野田ヴィンヤードクラブのメンバーとして一緒に栽培を学び、作業を共にしている「真湖のワイン」の作者、佐藤智美さんのサイン会&単行本即売会を開催!
この日佐藤先生がご用意してくれた単行本は全て裏表紙に書き下ろしの素敵なイラスト入り。
一つ一つ丁寧に素敵なイラストが描かれていて皆さん大喜び♫
大人気であっという間に完売になりました!!
漫画自体が素晴らしく面白いのはもちろんのこと、奥野田ワイナリーで目にするあちらこちらの光景が忠実に漫画に描かれているのもうれしい驚きです。まだ読んでいない方は急いで読んでくださいね。
佐藤智美先生のブログはこちら
IMG_7138.JPG

そして、やはり今回もメインはスマートBBQ!!
手羽先、シャラン鴨、リブロースステーキ等々、プロならではのBBQを今回も披露してくれました。
そのおいしさ、火入れの素晴らしさはこれまでのBBQの常識を覆します(笑)
今回もみんな大満足、大森さんありがとうございます★
IMG_7134.JPG

デザートは抹茶と桜のマフィンを私の母に作ってもらいました。
中には桜餡が入っていて春らしさを感じるとともに、ローズ・ロゼにもピッタリ★
素敵なデザートタイムになりましたぴかぴか(新しい)
IMG_1985.jpg

本日ワインカウンターから順番にサーブしたワイン達。
ワイナリー放出ワインも含めると70本以上のワインが空きました!!
今回リリースの白ワイン3種はまだ瓶詰からあまり日にちが経っていないためやや閉じた印象があったかもしれませんが、徐々に味わいが馴染み、ふくよかな果実味を感じていただける様に変化していきます。

今回は素敵な仲間とのコラボ満載のとても楽しくハッピーなワインパーティになりました。
お越しいただきましたゲストの皆様、昼下がりのひと時をご一緒いただきありがとうございました♪
posted by ワイナリーマダム at 12:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 自社農園・ワイナリーでのイベント報告

2015年11月07日

ワインツーリズム山梨2015開催しました!!

11月7日、ワインツーリズムやまなし2015が今年も開催されました。
町を散策しながらワインを楽しめるイベントという事ですっかりワインラヴァーの間ではおなじみになったこの企画、今年も県内外からたくさんの方々が参加し、奥野田ワイナリーを訪れてくれました。

私たちは45分ごとにワイナリーに来るバスの運行に合わせて、30分のワイナリーコースを企画、短い時間の中で畑をご案内し、セラーを見て、この春完成したガーデンテラスで4種のワインテイスティングをするという欲張り(笑)ツアーをを行いました。
012f54678bcb5304b8ac1b2da960724779677973e6.jpg

醸造場の前のバス停で降りていただいたお客様、到着するや否や徒歩2分ほどの場所にある畑に向かって歩き出します。

01abdf2548ad3a643bff9d93df54fd5e469059f291.jpg

ワイナリーから最も近い垣根の自社農園「HIYAKE VINEYARD」をご案内、9月にカベルネ・ソーヴィニヨンの収穫を終えすっかり秋の装いです。

01acf044fe754100c190024f2aad1609ebd0ef4475.jpg

短い時間ですが畑のこだわりや取組について説明をさせていただきました。畑の見学の後は大急ぎでセラーを見学していよいよテイスティングへ。
0137ec8c9b17917c1dd8896bce127c2a9d90cc2c9b.jpg

この春完成したセラー前のガーデンテラスを会場に4点のテイスティングを説明を交えながら順番にしていただきました。
テイスティングワインは、奥野田フリザンテ→桜沢シャルドネ→スミレ・ルージュ→メルロ&カベルネ・ソーヴィニヨン!!私たちがセレクトした今ホットな(笑)奥野田ワインを楽しんでいただきました。

ワイン造りのこだわりやワインの特徴、合わせるお料理など、大急ぎではありましたが丁寧に説明をしました。
4名の小さなワイナリーですので、お越しいただきました皆様にはご不便をおかけしたところもあったかもしれませんが、私たちなりに出来る限りのおもてなしとご案内をさせていただきました。

016e842f2a4c40bd8d15bc31687127fe6436d80f35.jpg


工場前のテントスペースでは、今年もオリジナルメルロジュースやメルロやカベルネのコンフィチュール、またワイナリーオリジナルの今治まきたおる、そしてグラスワインを販売。


FOODに関しては、勝沼お菓子工房チュイール製巨峰の手作りジャムを使ったリンツァートルテ(オーストリアの伝統的なケーキです)やたたき牛蒡の甘から揚げ、あったかポトフを、またマダム特製合鴨アボガドバーガーなどをお出ししました。そして今年はスペシャルゲストの牛奥第一葡萄酒さんが奥野田ワイナリーに来てくれてグラスワインを振る舞ってくれました。そんなこんなで盛りだくさん、大賑わいのワインツーリズム、400人以上の皆さんにお越しいただく事が出来、あわただしい中でもとても充実した幸せな一日を過ごす事が出来ました。
テイスティングメニューにご参加いただいたゲストの皆さんにお渡ししていた缶バッチも途中でなくなってしまい、お渡しできなかった方も多くて本当に申し訳なかったです。これに懲りず、また是非遊びに来てくださいね。

ワインツーリズムやまなし2015にご参加いただきました皆様、お疲れさまでした。
充実した楽しい一日を過ごせましたでしょうか??
とても2日間では山梨の魅力を全部知ることはできません(笑)ので、これをきっかけに
また山梨に、甲州市に、塩山に、そして私たちのワイナリーに遊びにいらしてくださいね。
皆様にまたお会いできることをスタッフ一同心より楽しみにしております。
posted by ワイナリーマダム at 17:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 自社農園・ワイナリーでのイベント報告

2015年09月21日

2015神田カベルネ収穫会

シルバーウィーク3日目、いよいよ2015年最後の収穫会「神田カベルネ収穫会」を開催しました!!
本日も秋晴れの素晴らしいお天気、40名ほどのワインラヴァーの皆さんと一緒にこの広大な神田(じんでん)圃場に植えられている420本のカベルネ・ソーヴィニヨンの木から葡萄を収穫します。

01fbd9e86b12bf36250a201ab3ca401158eebca5bd.jpg

奥野田ワイナリー最大の面積を誇るこの神田圃場は、3分の2がメルロ、残りの3分の1でカベルネ・ソーヴィニヨンの栽培をしていて、上から見ると真ん中が緩やかに凹型にカーブした何とも美しいフォルムをしています。ワイナリーから最も離れているため普段ご案内することのない畑ですが、ロケーション、美しさ含め私たちの自慢の畑です。

0117d65c01c7a9cff99cffc09009e78f207d052352.jpg

1列100m以上ある垣根畑、今年は病果はほとんどなく着色も上々の素晴らしいカベルネ・ソーヴィニヨンがたわわに実っています。本日はいつものベテランメンバーに加えて、はじめましてのメンバーさんもとても多く、最初は収穫方法や青玉の処理の手順などに少し温度差があったように見受けられましたが、作業が進むに連れて皆さん気持ちを一つに収穫を進めてくれていたようでした。一列が長ーいこの畑は特にみんなでまとまって次々移動しながら収穫を進めていく方法がベストで、いいペースで作業が進んでいきました。

0110c178328b8e6926bf94acd9cfe7a9f9a81775f4.jpg

途中のブレイクタイム、定番のマダムおにぎりやピクルス、近隣農家さんの葡萄、シューアイスなどのおやつ共にしっかりと水分補給をして再び収穫作業を進めます。

0152b4f6f57a1b17cd55b38a6e013d13180a194611.jpg

みなさん真剣に収穫、お手入れをしてくれています。この畑にもセンシングシステムが設置されていて10分おきに温度と湿度を観測し、圃場の気象データを蓄積、分析しています。
カベルネ・ソーヴィニヨンはこの神田圃場420株と日灼圃場900株を栽培しておりますが、全て7月に笠紙を掛ける日灼圃場に対して、神田圃場では笠紙を掛けずに収穫を迎えております。年によってどちらの圃場にアドヴァンテージがあるかが違うのですが、今年のヴィンテージに関しては病果はどちらの圃場もほとんどなく、神田圃場のカベルネ・ソーヴィニヨンの方が着色においてはやや成績が良かったように思えます。ちなみに昨年は笠紙を掛けた日灼圃場の方が品質が良く、神田圃場は病果が多く見られました。
こうやって少しずつ栽培方法も変え、ヴィンテージや畑の特徴と共に照らし合わせながら観察してみるのもとても面白いですね。
本日は午後1時過ぎ、850kgのカベルネ・ソーヴィニヨンの収穫を終え、神田圃場からもすべての葡萄が工場に運び込まれました。
017d43cd6c48f7545511069d2f6fb1a48311eff471.jpg

収獲の後のランチタイム、恒例の乾杯スナップ★
皆さん本当にお疲れ様でした。
長いようで短かった3週間にわたる自社農園の収穫が本日をもって終了しました。
シャルドネ、メルロ、カベルネ・ソーヴィニヨンと品種を変えながら3週間7日間の収穫に、のべ360名ものワインラヴァーの皆さんがお越しくださいました。
この期間中、私たちスタッフと共に収穫を支えてくれたかけがえのない仲間の存在があったからこそこの日を迎える事が出来たのだと感謝の気持ちでいっぱいです。収穫会のたびにお会いできる素敵なメンバーの皆さんにたくさんの優しさとパワーをいただき、何よりも一緒に収穫の喜びを共有できる仲間がいることの幸福感でいっぱいの3週間でした。まだまだ仕込は続きますし、私たちの疲れと緊張感はピークに達していますが一緒に2015年の収穫をしてくださった皆さんの愛情を力に変えて残りの仕込期間も大切に過ごしていきたいと思います。ありがとうございました★
posted by ワイナリーマダム at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 自社農園・ワイナリーでのイベント報告

2015年09月13日

2015メルロ収穫会

9月12日(土)13日(日)の両日、自社農園神田圃場でメルロ収穫会を開催しました。
神田圃場は奥野田ワイナリー自社農園の中で最も広大な面積を有する垣根畑で、1050本ほどのメルロ、420本ほどのカベルネ・ソーヴィニヨンの栽培を行っております。葡萄栽培に適した土壌に加え、まさにワインヴィーナスが舞い降りてきそうな美しさを兼ね備えた自慢の畑です。
ワイナリーから最も離れた場所にあるため、なかなかお客様にお見せする機会がありませんが、こうしてこの素晴らしいロケーションの神田圃場でワインラヴァーの皆さんと収穫作業が一緒に出来ることは何よりもうれしいです。

0104bc70084cb63197d403da5959e6c65858b3eb0d.jpg

病果が多かった昨年に比べると今年は素晴らしい出来栄え!!
収穫直前の台風などもあり、ヒヤヒヤしましたが目立った病果もなく健全に育ってきたメルロはそんな心配も跳ね除け、無事収穫日を迎える事が出来ました。
メルロ収穫初日(12日)は約27名のワインラヴァーの皆さんが集まってくれ、収穫作業を一緒にしていただきました。

01bc3973e15e48ddd3659a7c3309e4411b61f692c7.jpg

収穫鋏を手に、スタッフから収穫の注意点等説明を受け、実際に畑の中に入って収穫作業を行っていきます。

010b0b7afed4e23712c2b09ccb98b4a78518639de3.jpg

美しいメルロがたわわに実った神田圃場、垣根の間に一列に入りみんなで畳み掛けるように(笑)収穫を進めていきます。病果はほとんどなかったのですが、皆さんの丁寧な手入れによってわずかな病果と着色不良の粒が除去され、さらにさらに高品質な葡萄だけが収穫籠の中に入れられていきます。
思った以上に気温も上がり、厳しい収穫作業でしたが作業スピードもぐんぐん上がり、お昼過ぎくらいには概ね本日の目標エリアの収穫が終了しました。

01f746c48e0667c2c05b6d0b53223d3983d60f5ff8.jpg

9/12(土)のメルロ収穫会に集まってくれたワインラヴァーの皆さん。
本日は都内二つ星レストランのソムリエや山梨のワインイベントを取り仕切るソムリエ、また恵比寿にあるフレンチテーブルのソムリエ等、ソムリエ率の高い楽しいメンバーばかりの会でした。広い畑での収穫作業、大変でしたが皆さんの厳しい目でお手入れされたピカピカメルロが工場に運び込まれ、ワインの出来上がりもとても楽しみにです。作業にお越しいただきました皆様、ありがとうございました★

0107850dff525a7a9650d4bfcd17aec4324e94e060.jpg

翌日9月13日、本日は約35名の皆さんがお越しいただき、昨日同様神田圃場のメルロの収穫のお手伝いをしていただきました。昨日に比べると曇り空の過ごしやすいお天気、8時ごろから続々とメンバーの皆さんが集まってくれて作業はどんどん進んでいきました。

010e1a4b18c3f016364953bcaeade8df3e7782e3d3.jpg

たまーに雨もちらついたのですが問題なくいいペースでの収穫、みんな丁寧に丁寧に手入れをしてくれています。畑に入ったばかりの時はどの程度の手入れが必要なのか??皆さん戸惑いながら作業をしていたのですが、その解決方法はとにかく食べてみること!!おいしく熟していて、この葡萄はワインにしたい!!という果実は残し、この葡萄はあんまり甘くない!!という果実は落とす。。。そんな判断をだんだんとできるようになっていきます。そしてぐんぐんペースアップしていきました。

01d8531c54a568ad0b5d5f96913b7291e21d39057c.jpg

11時くらいに神田圃場のメルロは収穫終了!!約2.4トンのメルロの収穫が出来ましたぴかぴか(新しい)
本日はなんともう一つのメルロを栽培する畑、スミレ圃場の収穫も引き続き行いました。
先週シャルドネ収穫の後に半分は収穫済みのこの畑、週の中ごろに来た台風の影響でスタッフでの収穫が困難だったため皆さんに引き続きお手伝いをいただき、収穫を。。。途中お昼ご飯を挟んで今季初の午後まで収獲となりました。棚畑のスミレ圃場からはこの日665kgのメルロが収穫でき、先週収穫した分も合わせるとこの畑からは1.4トンの葡萄が収穫できました。
01d77a07dfbf609b005b01061107d5e68029ca6c4c.jpg

収穫会の定番おやつのご紹介!!こちらは一足先に収穫した今年のメルロで造ったコンフィチュールとブルーチーズのカナッペ。
収穫直後から販売する数量限定のワイナリー特製コンフィチュール、このようにチーズに添えたり、お肉料理の付け合せにしたりとワインと共に楽しんでいただけます。シャルドネ、メルロ、カベルネ・ソーヴィニヨン(まだ未完成)それぞれの味わいをお試しください。
近日販売予定です。
01d95b30b6146a8639d9319c423f787426286388eb.jpg

こちらはお馴染みのマダムピクルス。
色とりどりの野菜とまろやかな優しい味わいの自家製ピクルスです。
作業の合間に、ワインのおつまみにぴったりの人気メニューです。
0153a64aefe495bfda42f5256540943482f765df90.jpg

本日はいただきものの美しい葡萄も。。。巨峰とシャインマスカットです。
どちらの葡萄もメルロの契約農家さんからの差し入れ!!
みんなでおいしくいただきました。
011ae7cf9b0daa06f954f45ce52c7ea6e3dfd5d276.jpg

9月13日、メルロ収穫会にお越しいただきました皆さまありがとうございます。
垣根の神田圃場、棚のスミレ圃場、2圃場で午前午後の長時間にわたる収穫作業をしていただき、本当にお疲れ様でした。2つの圃場のそれぞれ特徴の異なるメルロ、どんなワインになるのか是非楽しみにしていてください。また皆さんと一緒に集い、本日収穫していただきました葡萄から出来上がったワインを楽しめる日が来ることを心待ちにしております。
ありがとうございました★
posted by ワイナリーマダム at 18:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 自社農園・ワイナリーでのイベント報告

2015年09月06日

2015シャルドネ収穫会

2015年度自社農園の収穫が始まりました。9月5日は長門原シャルドネ、9月6日は桜沢シャルドネを集まっていただいたワインラヴァーの皆さんと一緒に収穫していきます。

01b6495918e394781a79b335bc5cb4e41bf81db0b4.jpg

第一陣の皆さんがまだ日が昇る前の6時にワイナリーに集まってくれて、朝もやの中での収穫がスタートしました!!長門原圃場のシャルドネは今年は病果もほとんど見られず、とてもいい状態で収穫にこぎつける事が出来ました。朝日を浴びたシャルドネは美しく神々しい輝きです。

01aeb18435aa9906a316b1b0576270891b6b1c363e.jpg

続々と本日収穫を一緒にしてくれるメンバーの皆さんが集まり始め、スタッフの収穫手順の説明の後垣根の中に入って収穫作業をしていきます。早朝は少し肌寒いくらいでしたが日が昇るにつれて徐々に気温が上がり、暑さとの厳しい戦い。途中みんなで楽しく休憩を挟みながら、面白いほどにぐんぐん作業が進みました。
0121b9645d0768f31b873d7ca98777ed7a35166bde.jpg

今年は大豊作で掌よりも大きなシャルドネがいっぱい!!収穫カゴがどんどん立派なシャルドネによって埋め尽くされていく様子は何とも快感です。

01e97c31bee24bb74bcc5e343e365d884f5c60bc60.jpg

昨年までは垣根の両側から切進めていく方式だったのですが、今年はみんなでまとまって収穫作業をする方式に変更。この方が一体感が生まれて収穫作業がスピーティーにより楽しくなる気がします。
参加してくださっているメンバーさんの中には何年も収穫にお越しいただいている方も多く、今年の長門原シャルドネの出来栄えを私たちと一緒に喜んでくれたりと皆さんに支えられてワイン造りをしていることを実感できるとてもハッピーな時間でした。
12001099_867362803313728_7062379128056950788_o.jpg

長門原シャルドネを一緒に収穫してくださった28名の皆さん!!かなりハードな作業ながらも葡萄も健全でサクサク楽しい収穫をしていただき、なんとなんと!!長門原史上最高収量の2970kgのシャルドネを一気に収獲してくれました!!お昼をやや遅らせ、お預け状態にもかかわらず、皆さん力を合わせてこんなにたくさんのシャルドネを収穫していただいたことに心より感謝します。
本当にありがとうございました&お疲れ様でした!!

01a97c99d84c9a7815a18e7a2666e0677d403d0c07.jpg

シャルドネ収穫2日目は、桜沢圃場!!
本日は50名を超えるワインラヴァーの皆さんにお手伝いをいただき、収穫作業を行いました。
午後よりからお天気が崩れるとの予報なので、どうにか午前のうちに収穫が終われば。。。との願いを込めて作業をスタートしました。

01c32696d68c32c0d552f35e5f470fd1b0767b174b.jpg

本日も早朝からたくさんのメンバーさんが掛けて付けてくれました。スタッフがはさみの取り扱いについて、葡萄の手入れ方法や収穫カゴへの葡萄の入れ方などを説明してから作業に取り掛かります。

01fb13d93cf5747ada97096aaea6700df24abe3e34.jpg

昨日の長門原圃場の収穫に比べるとやや多くの手入れが必要でしたが、皆さん1房1房病果を取り除き、健全果だけを丁寧に収穫カゴに入れてくれます。皆さんの手によって選ばれた美しいシャルドネ、きっと愛情がたくさん詰まった味わい深いワインになってくれることと思います。
この日丁寧に選果をしていただいた1270kgシャルドネが桜沢圃場からもたらされました。
お昼まで少々時間があるので、数日前から企んでいたスミレ・ヴィンヤードのメルロも収穫してみることに。。。
01a1735e054405448020412ae165cb49d681952311.jpg

スミレ・ヴィンヤードはメルロの棚畑で翌週の収穫を予定しておりましたが、熟度が十分上がっており、色も黒々とのっているため、病気のリスクを回避するために収穫に取り掛かりました。
お天気が崩れ始める正午過ぎまでの間に、スミレ・ヴィンヤードのメルロ740kgを収穫。
この日は異例の2品種収獲を成し遂げました!!
20150912.jpg

桜沢シャルドネ&スミレ・メルロを収穫してくださった51名の有志の皆様、丁寧な収獲作業本当にありがとうございました。たくさんの皆さんに集まっていただき、一緒に収穫し、語らい、グラスを傾け、ハードながらも皆さんの笑顔に癒され、言い尽くせない感謝の気持ちであふれるとても幸せな時間でした。
本日収穫したシャルドネからワインが出来上がり、皆さんと一緒にまたこの場所で収穫の話に花を咲かせながらグラスを傾ける日が待ち遠しいです。
桜沢シャルドネ収穫会にお越しいただきました皆様、ありがとうございました&お疲れ様でした!!
posted by ワイナリーマダム at 22:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 自社農園・ワイナリーでのイベント報告

2015年07月19日

2015奥野田ワインガーデン開催しました!!

夏の特別企画、一夜限りの奥野田ワインガーデンを今年も開催しました。
奥野田ワインガーデンは夏の夕暮れから夜にかけてのロマンチックな時間を、カジュアルに楽しく飲み明かそうという年に一度のスペシャル企画です。
今年はセラー前にガーデンテラスが完成し今までとはまた一味違った雰囲気での開催、当初50名の定員で受付を開始しましたがたくさんのエントリーをいただき、67名のゲストの皆さんと美味しいものを食べ、ワイングラスを傾け、楽しい時間をご一緒する事が出来ました。
010b0e1851e298c3455864475fa8486c8c7722338e.jpg

夕暮れにゆっくりと皆さんにお集まりいただき、まずは畑のご案内。
その後ガーデンテラスで着席をしてまずは奥野田フリザンテで乾杯をしました。

016a1ef01d403ddf2c019d37ef42b967224bc89e29.jpg

ガーデンテラス奥のワインカウンターでは、本日12種類のワインをサーブ。
カウンターの上にあるブラックボード、本日初めて書いてみました(笑)

お料理、まずはマダムの前菜三種盛り。
★枝豆のジェノベーゼ
★カラフル野菜とスモークタンのレモンマリネ
★ちょっぴりスパイシーなエスニックラタトゥイユ
夏らしい前菜、スパークリングワインや白ワインにあわせてどうぞ!!

そして今回は勝沼食堂パパソロッテさんからもお料理を届けていただきました。
魚介のホワイトソースパイ包み焼きやエビのアヒージョ、野菜たっぷりのスパニッシュオムレツなどワインが進みそうです。

本日のサプライズ!!
フランスのトゥールで開催された国際ナチュラルチーズコンテスト『モンディアル・デュ・フロマージュ』で最高賞であるスーパーゴールドを受賞したアトリエドフロマージュのブルーチーズ!!
この世界一をとったチーズは只今数か月待ちの大変希少なもの。
バンデロールのパンと共に世界一の味わいを堪能しました。

018c50485bc1594004dc3c8c5fd72de145776f9339.jpg

こちらはBBQスペース。
毎年恒例、スタッフが鉄板でジャンボズッキーニやナスやシイタケ、帆立や焼きそばを次々と焼き、自慢の鉄板捌きを披露!!
ゲストの皆さんもズッキーニに奥野田ビアンコを合わせたり、帆立に桜沢シャルドネを合わせたり、お料理とワインとのマリアージュを楽しんでくれていました。

そして本日の目玉は恒例の本格BBQ!!
今年もスマートBBQ協会会長の大森さんによるプロならではの本格BBQをお楽しみいただきました。
お肉は鶏肉、クリスタルポーク、シャラン鴨、アンガス牛と素晴らしいバリエーションとお肉の味わいを熟知した最高の焼き方焼き加減で楽しませてくれました。
鶏肉とクリスタルポークは皆さん思い思いに白ワインやスパークリングに合わせ、シャラン鴨にはスミレ・ルージュを、そしてアンガス牛にはメルロ&カベルネ・ソーヴィニヨンを合わせ悶絶していました(笑)
015e8bfefd1ebc49eb7be21f469502b06e2378d023.jpg

本日はガーデンテラスとセラーの真ん中のスペースに樽を配置し、立ち飲みスペースも作ってみました。ワインを通じて知り合う素敵な縁、初めて会う方々も楽しく打ち解けて、ゆっくりと夜が更けていきました。
会の中ではワインクイズも行い、かなりマニアックな問題があったにも関わらず数名の方が全問正解をだし、奥野田ワイナリーオリジナル今治タオルやスタッフ特製グラスマーカーなどが商品として授与されました黒ハート
010347082409bd08ce99f038a956eb5603e6c04bde.jpg

本日お出しした中で特に人気だった2本、2014桜沢シャルドネとロゼダムール2012。
ロゼダムールはしばらく販売をお休みしており、少し熟成を待つことによる味わいの変化を伺っておりましたが瓶の中でいい感じに味わいが馴染んで夏の夕暮れにぴったりなロゼスパークリングワインへと変化していました。
まだデゴルジュマンをしていないものがワイナリーにありますので、そろそろロット違いとして再販も検討してみようと思いました(笑)

11742787_882866515122154_9056678935379647801_n.jpg

本日お出ししたワインのラインナップ。
トップキュベのHIYAKE VINEYARD LGAやメルロ&カベルネ・ソーヴィニヨンのヴィンテージ違いの飲み比べ、そしてまだ発売前の神田圃場のカベルネ・ソーヴィニヨン AW。。。
バラエティー豊かなラインナップをお料理と一緒にお楽しみいただきました。

010fda99c77431f55744e16c5dc268ec53a29b1a2d.jpg

最後にブレブレの記念撮影!!
2015奥野田ワインガーデンにお越しいただきましたゲストの皆様、楽しい時間をご一緒いただき本当にありがとうございました。
多くの方々と触れ合い、グラスを傾け、会話を楽しみ、私たちもバタバタと忙しい中でもとてもハッピーに満ちたひと時を過ごさせていただきました。
ワインが繋げてくれた素敵な出会いと集まってくれた素敵なゲストの皆様に心より感謝!!
posted by ワイナリーマダム at 20:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 自社農園・ワイナリーでのイベント報告

2015年04月29日

ガーデンテラスお披露目ワインパーティ開催しました!!

P_20150429_151307_HDR.jpg
セラー前に新しく誕生した奥野田ガーデンテラス、本日はそのお披露目を兼ねて昼下がりにワインとお料理、本格BBQを楽しむランチパーティを開催しました。まだまだ未完成の部分も多く、これから作業の疲れをいやしたり、ワインを楽しんだりできる憩いの場として進化していくこの場所ですが、まず第一段階の形が出来上がりましたのでワインラヴァーの皆さんと一緒に楽しい会を企画してみました。これから少しずつより素敵な空間に成長させていきたいと思います。
P_20150429_152558_HDR.jpg
本日お集まりいただきました約60名のゲストの皆さんをまずは畑にご案内し、その後ガーデンテラスで着席、いよいよ会がスタートしました。集まってくれたゲストの皆さんはOVCのメンバーさんやお世話になっているお酒屋さん、またいつも収獲に参加してくださる方やワインをご愛飲いただいている大切な方など、本当に素敵な方々にお越しいただきました。
P_20150429_151244_HDR.jpg
ワインパーティのお料理の一部をご紹介!!
左上:マダム特製前菜3種盛り・・ニシンと紫玉ねぎ、オリーブのディルマリネ、たたき牛蒡の甘辛あげ、自家製ピクルス。
右上:勝沼のエリソンダンジュールさんに届けていただいたスズキと自家製シイタケのトマト煮込み、朝どりこごみ添え。
左下:道から見たガーデンテラス。
右下:私の母の手作り、清美オレンジのマフィン
この他、枝豆のポタージュや牡蠣と茸のマリネ等ワインに合わせて張り切って作ってみましたよ。
今回はグラスデポジット制を導入し、いつもよりちょっと良いグラスでワインをお楽しみいただきました。
ワインチャームはこの日のためにスタッフが手作りしてくれて、ご参加いただいた皆さんへの記念品に。。。。

P_20150429_143842_HDR.jpg

こちらはワインをサーブするカウンター。
ワインを求めるゲストの皆さんが絶え間なく足を運び、大忙しでした(笑)
本日はすでに完売になっている工場ストックのヴィンテージ・ブリュットや2012奥野田ロッソ、リリース前の2014桜沢シャルドネや2014神田カベルネ、トップキュベのHIYAKE VNEYARDなどなんと13種類のワインをお出ししました。
P_20150429_151816_HDR.jpg

鉄板を取り仕切るスタッフは、見事な鉄板捌きを披露!!
差し入れていただいた小豆島の貴重な樽熟成のお醤油やワインを惜しげなく使い(笑)、筍、蕪などの野菜や帆立貝、ガーリックライスを振る舞ってくれました。
DSCF1468.JPG

そして本日のメイン、山梨県スマートBBQ協会会長の大森さんにお願いして、大変クオリティの高い素晴らしいBBQをお楽しみいただきました。鶏肉、牛肉、手羽先、豚肉と多種多彩なお肉を絶妙な焼き加減で仕上げてくれるそのテクニックはまさにスマートそのもの(笑)お客さんも大喜び、大満足のおいしさでした。
DSCF1470.JPG

おいしいお料理とワイン、そして集まってくれたワインラヴァーの皆さんとの楽しいひと時。たくさんの皆さんにお集まりいただき、とってもハッピーな一日でした。549314_1613094818903301_5258324127411355345_n.jpg

本日飲んだワインは概ね60本ほど。。。。持ち寄っていただいたワインもあり、こちらの写真はほんの一部です。本当にみんなよく食べ、よく飲みました(笑)

ガーデンテラスお披露目ワインパーティにお集まりいただきました皆様、本当にありがとうございました。
ワインを通じてお集まりいただいた素敵なゲストの皆さんのおかげで私たちスタッフにとっても忘れがたいとても貴重で幸せな一日となりましたことを心より感謝します。またこの場所で皆さんと集える日が待ち遠しいです。
posted by ワイナリーマダム at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 自社農園・ワイナリーでのイベント報告

2014年11月08日

ワインツーリズムやまなし2014開催しました!!

11月8日、ワインツーリズムやまなし2014が今年も開催されました。
ワインを楽しむイベントとしてすっかりワインラヴァーの間ではおなじみになったこの企画、今年も県内外からたくさんの方々がワイナリーを訪れてくれました。
私たちは45分ごとにワイナリーに来るバスの運行に合わせて、ワインセミナーや畑ツアーを行いました。
4名の小さなワイナリーですので、お越しいただきました皆様にはご不便をおかけしたところもあったかもしれませんが、私たちなりに出来るおもてなしとご案内をさせていただきました。
IMG_2837.JPG

工場前のテントスペースでは、今年もオリジナルメルロジュースやシャルドネやカベルネのコンフィチュール、またワイナリーオリジナルの今治まきたおるなどを販売。
FOODに関しては、勝沼お菓子工房チュイール製巨峰の手作りジャムを使ったリンツァートルテ(オーストリアの伝統的なケーキです)やランチボックス、またマダム特製濃厚クラムチャウダーなどをお出ししました。

IMG_2841.JPG

45分に一度来るバスの運行に合わせて行った30分のワインセミナーはテイスティングルーム前のデッキで。。。4点のワインを順番にテイスティングしていただき、ワインの特徴や造りについて、また合わせるお料理などのお話をさせていただきました。
20141109081724215.JPG

畑ツアーは秋色がかったセラー前の畑、ヒヤケヴィンヤードをご案内。。。 
土壌や畑づくりのこだわり、今年のカベルネ・ソーヴィニヨンの出来栄え、また2014ヴィンテージについて等を詳しくご説明させていただきました。

当日は約300名のお客様が私たちのワイナリーを訪れてくれて、一日中小さなワイナリーはバタバタでしたが、それと同時にたくさんのワインラヴァーの皆さんと触れ合えたことに喜びと感謝の気持ちでいっぱいになりました。

ワインツーリズムやまなし2014にご参加いただきました皆様、お疲れさまでした。
充実した楽しい一日を過ごせましたでしょうか??
とても2日間では山梨の魅力を全部知ることはできません(笑)ので、これをきっかけに
また山梨に、甲州市に、塩山に、そして私たちのワイナリーに遊びにいらしてくださいね。
皆様にまたお会いできることを楽しみにしております。
posted by ワイナリーマダム at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 自社農園・ワイナリーでのイベント報告

2014年09月23日

2014神田カベルネ収穫会

いよいよ2014年度の収穫会も今回が最後、自社農園神田圃場のカベルネソーヴィニヨンの収穫会を開催しました。
お天気にも恵まれ、50名を超えるメンバーの皆さんにお手伝いをいただき収穫作業を行いました。

20140924123517822.jpg

私たちの自社農園の中で最も広い面積を誇る神田圃場、この畑は3分の2がメルロ、そして3分の1が本日収穫のカベルネ・ソーヴィニヨンとなっており、この畑からは毎年ワインヴィーナス メルロ&カベルネ・ソーヴィニヨンが生み出されています。
本日はいつもお世話になっている飲食店や酒販店さん、そして毎年収穫に参加してくださる有志の方など、本当に楽しいメンバーが遠くから駆けつけてくださり、素敵な出会い、再会に胸を躍らせる収穫会となりました。

20140924123517062.jpg



収穫の手順など、スタッフから説明を受けて、さっそく収穫作業開始!!
この畑のカベルネ・ソーヴィニヨンは今年はかなり厳しい状態で、多くの手入れを余儀なくされました。
葡萄の収穫量を追いかけず、品質を優先しながらワインにするにふさわしくない房は厳しい判断で畑に残し、病果については一粒ずつ丁寧に取り除き、健全果だけを収穫籠に入れていくという大変緻密な作業を重ねていきました。
収穫に参加している皆さんが作業に集中して畑の中が静けさに包まれた時間帯が長く続きます。
まだ見ぬおいしいワインにむけた小さな作業がここに集う皆さんの手によって積み重ねられていきます。

IMG_2811.JPG

お昼過ぎ、皆さんの丁寧&スピーディな作業のおかげで神田圃場のカベルネ・ソーヴィニヨンの収穫作業が終了しました。
収穫量は450kgと昨年の半分ほどですが、皆さんの力を借りながら良果のみが工場に運び込まれました。
20140924123515590.jpg

収穫終了後は、ゆっくりとランチタイム。
本日集ってくださった皆さん一人ずつ自己紹介をしていただいたりと楽しく和やかな時間をみんなで過ごし、改めてワインと葡萄が繋ぐ素敵な出会いに感謝できる一日となりました。

8月下旬から始まった収穫仕込みメドレー、本日をもって自社の葡萄は全て収穫が終わり、残す仕込は10月の甲州種のみです。
その間お天気に翻弄され、忙しさの中で疲れもピークに達していますが、収穫会のたびにお会いできる素敵なメンバーの皆さんにたくさんの優しさとパワーをいただき、支えていただきながらここまで過ごしてきました。不安と疲れとそして何よりも素敵な方々に支えていただいた幸福感を強く感じる一年で一番忙しいシーズンもそろそろ終盤。
収穫にお越しいただきました皆様、本当にありがとうございました★
皆さんの愛情をたっぷり受けた葡萄がワインとなってお目見えできる日をどうぞ楽しみにしていてくださいね♪
posted by ワイナリーマダム at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 自社農園・ワイナリーでのイベント報告

2014年09月14日

2014メルロ収穫会

9月13日(土)14日(日)の両日、自社農園神田圃場でメルロ収穫会を開催しました。
神田圃場は奥野田ワイナリー自社農園の中で最も広大な面積を有する垣根畑で、1050本ほどのメルロ、420本ほどのカベルネ・ソーヴィニヨンの栽培を行っております。
本日は朝から晴天、先日のシャルドネ収穫会とは打って変わって大変お天気に恵まれた週末となりました。
IMG_2671.JPG

神田圃場メルロの様子。
1列が大変長いこの畑、はるかかなたまでたくさんのメルロが実っています。
2012年、2013年と2年連続で訪れた素晴らしいヴィンテージに比べるとやはり葡萄には病果も見られ、丁寧な手入れをしながらの収穫作業となりました。

IMG_2667.JPG

収穫カゴの中で他の葡萄を傷つけないよう葡萄の茎の部分を短く切り、また一粒一粒病果を取り除き収穫作業を進めていきます。
20140917133149629.JPG

日差しと暑さを避けるところのない垣根畑の収穫、奥野田ワイナリーオリジナルテントで畝を挟んで日よけを作り、快適収穫を実現しました!!昨年の雨でも大活躍したこのテントは、強い日差しからも私たちを守ってくれる頼もしい存在です。
IMG_2720.JPG

一生懸命収穫して午前10時過ぎにはお茶休憩!!
収穫日には少し早起きしておにぎりを毎回40個作るのですが、売れ行き好調♪
みんなたくさん食べてくれて作り甲斐がありますハート(トランプ)
またおなじみの特製ピクルスも農作業の疲れを吹き飛ばしてくれます。
みんなが持ち寄ってくれたお茶菓子、契約農家さんからいただいたブラックオリンピア、ピオーネ、藤みのり、シャインマスカットといった色とりどりの葡萄に加えて、3月までスタッフとして働いていて4月より牧丘で就農した山口(現在は菊地)が栽培した牧丘の巨峰等々たくさんのお茶菓子が並びます。

IMG_2727.JPG

作業の合間にお茶に群がる収穫隊の皆さん(笑)
作業の疲れをお茶菓子と同志との楽しい会話でほんの少し吹き飛ばしつつ、さらに収穫作業を進めます。
IMG_2729.JPG


20140917133149919.jpg

作業の後のランチタイムの風景!!
楽しく厳しい収穫作業を共にした同志だからこそ分かち合えるかけがえのない時間。
ランチタイムは奥野田フリザンテや本日収穫している畑から生み出されたワイン、ワインヴィーナスメルロ&カベルネ・ソーヴィニヨンをお出ししました。
また、先週収穫したシャルドネフレッシュジュースも。。。。

メルロ収穫会にご参加いただきました皆様、長時間にわたる丁寧な収穫作業、本当にありがとうございました。
2日間で収穫していただいた葡萄に加え、その翌日も収穫を行い1400kgのメルロを収穫することができました。例年よりもやや少ない収穫量でしたが、皆さんに畑で丁寧な選果をしていただいたおかげで厳しいヴィンテージにもかかわらず健全果のみの仕込が実現できましたことを心より感謝します。

皆さんに収穫していただいた葡萄がワインとしてお目見えするのは約1年半後。。。ワインを片手に収穫作業の思い出と美しい畑の光景を思い起こしながら楽しんでいただけると嬉しいです。


posted by ワイナリーマダム at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 自社農園・ワイナリーでのイベント報告

2014年09月07日

2014シャルドネ収穫会

9月6日、7日で2014年記念すべき最初の収穫会を開催しました。
初日は長門原(Nagatohara)圃場、2日目は桜沢圃場で集まってくれた有志の皆さんとシャルドネの収穫をします。
IMG_2567.jpg

まだ日が昇る前の長門原圃場、急斜面から甲府盆地を見下ろしながら、早朝6時にお集まりいただいた皆さんと一緒に朝もやの中で収穫作業を始めます。

IMG_2581.jpg

昨年、一昨年に比べると今年はなかなかに難しいヴィンテージですが、葡萄の糖度も合格点、酸もしっかりとあり、皆さんの力を借りながら病果を取り除き、おいしいワインに仕上げていきたいです。
IMG_2587.jpg

まずは畑の中で収穫方法や収穫手順などをスタッフから説明させていただき、実際に収穫作業を行います。
収穫鋏の入れる理想的な場所や葡萄の手入れの仕方、収穫した葡萄の籠への入れ方等々、細かいことですがどれも葡萄の品質を上げるための小さなステップです。
IMG_2607.jpg

お天気が心配でしたが、予想とは裏腹にカンカン照りの暑い日となり、手入れの多さもあって作業はなかなかに難航しました。
IMG_2605.jpg

途中、こまめに休憩を取りながら集まってくれたみんなで協力して、作業を進めていきました。
初日長門原圃場の収穫には37名の有志の皆さんが集まってくれて約1トンのシャルドネを収穫しました。
暑い中で丁寧な手入れをしていただきましたが、一つ鋏を入れるたびごとに出来上がるワインがおいしくなっていく気がしました。

翌日7日は桜沢圃場でシャルドネの収穫。。。。
のはずでしたが、朝からどしゃ降り。。。
昨日長門原圃場の収穫が終わらなかったため、早朝から集まってくれたメンバーさんと一緒にひとまずログハウスで待機し、雨が上がるのを待って6:30過ぎに長門原圃場へ。。。

いつもは畑で手入れをしながら収穫をするのですが、本日はお天気が不安定なため手入れは工場に戻ってからとし、スピード勝負で残りの葡萄の収穫を行いました。
が、1時間も作業ができないままあとわずかな葡萄を残してまたもや雨が降ってきました。

本日は今年から桜沢圃場で一緒に取り組みを始めたパナソニックファクトリーソリューションズの皆さんの収穫会も兼ねており、お集まりいただいた50名を超える皆さんとの会が開催できるかどうか、本当にひやひやしましたが、どうにか9時過ぎには雨が上がり、収穫作業にこぎつけることができました。


IMG_2615.jpg


まずはいつも通り作業の説明。
本日はお天気が不安定なこともあり、とにかく畑ではすべてのシャルドネの収穫を終え、その後お天気に関わらず作業できる手入れをしていく作戦です。みんなカゴの配給が間に合わないくらいすごいペースで切り進み、午前中であっという間に全量収穫!!
IMG_2617.jpg

畑に集うみんなが心を一つにして作業を推し進めてくれました。
IMG_2598.jpg

本日の収穫メンバーさんは50名以上ととても大人数なのでパナソニック社員の皆さんと他のメンバーさん、2班に分けてランチ!!
本日の収穫品種シャルドネを使ったワイン(奥野田ビアンコ、桜沢シャルドネ)を味わっていただいたり、10月1日リリース予定のまだ濾過していないやや荒々しくフレッシュな味わいの2014奥野田ドルチェ〜このゆびとまれ〜を一足先に味わっていただいたりとワイナリーならではのおもてなしを楽しんでいただきました。
IMG_2636.jpg

午後からは収穫した葡萄の手入れを。。。
みんな一房一房丁寧に病果を取り除き、精度の高い手入れをして健全果のみの仕込を実現することができました。
2014年はここ数年の中では厳しいヴィンテージとなり、また作業はお天気に翻弄されてしまいましたが、自然相手のこの瞬間を共有してくださった収穫メンバーの皆さんのおかげでどうにか乗り切ることが来ました。
出来上がるワインもお手伝いをいただいた皆さん一人一人の思いが詰まった奥深い味わいになることでしょう!!

シャルドネ収穫会に参加してくださった皆様、また春からこの桜沢圃場で取り組みをしてきたパナソニックファクトリーソリューションズの皆様、厳しい天候の中での作業、本当にありがとうございました。
朝からお集まりいただき、収穫の楽しく厳しい時間を共有いただけたことを心より感謝します。

2日間で長門原圃場1930kg、桜沢圃場1300kgのシャルドネを収穫することができました。
長門原圃場シャルドネは7日夜中に、桜沢圃場シャルドネは8日仕込をしました。
皆さんの愛情をたっぷり受けた葡萄たちは一日ごとにおいしいワインに近づいていきます。
畑に集い収穫をしてくださった皆さんと今年のヴィンテージについて語り合いながら出来上がったワインを楽しむ日が来ることが今から待ち遠しいですぴかぴか(新しい)
posted by ワイナリーマダム at 18:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 自社農園・ワイナリーでのイベント報告

2014年07月20日

2014奥野田ワインガーデン開催しました!!

夏の特別企画、一夜限りの奥野田ワインガーデンを今年も開催しました。
奥野田ワインガーデンは夏の夕暮れから夜にかけてのロマンチックな時間を、カジュアルに楽しく飲み明かそうという年に一度のスペシャル企画です。
今年は40名を超える方々に参加していただき、例年以上に楽しくスペシャルな会になりました。
17時くらいから徐々にゲストの皆さんが集まり始め、準備もお手伝いいただきながらやんわりと会がスタートしました。
まずはこの日のためにご用意したお料理をいくつかご紹介!
c3050082-1485-49a9-9da6-c4cf6301db54wallpaper.jpg
【マダムのお料理】
きのことひよこ豆、ベーコンのマリネ
特製ピクルス
ワカサギのエスカベッシュ
ラタトゥイユ

この他にもグリルした野菜につけるサルサソースやシソジェノベーゼなど色々楽しんでいただきました。

そして、なんといっても奥野田ワインガーデンのメインはBBQ!!
今年も細川の鉄板捌きが冴えわたっていました(笑)
IMG_2428.JPG

細川はナスやズッキーニなどの夏野菜、甲府依田酒店店長の順子さんから差し入れいただいたトウモロコシ(甘々娘)、みんなにくし刺しをしていただいたソーセージ玉ねぎ串などのグリル料理、そして締めの焼きそばに腕を振るいました。

IMG_2431.JPG

そして、本日のスペシャルゲスト!!
OVCメンバーでもある大森畜産の大森さんです。
大森さんはBBQインストラクターの資格も持つまさにBBQのプロ!!
おいしいお肉を自前のグリルで焼きあげて、みんなに振る舞ってくれました。
この楽しいパフォーマンスにはみんな拍手喝采でした(笑)
IMG_2432.JPG

徐々に夜が更けていき、辺りは真っ暗に。。。。
この日はボトルは全て定価売り、グラスワインも10種類近くの中からセレクトができるので、皆さんお料理に合わせて思い思いに楽しんでいました。
この日初めて会ったゲスト同士も次第に打ち解け、会話を楽しんだりボトルをシェアしたりとワインを通じて楽しい時間を過ごしていたようです。
恒例の奥野田ワインガーデンクイズでは、ワインにまつわる問題を出題!!
全問正解者には奥野田オリジナルまきたおるやキーホルダーなどの豪華賞品を差し上げました。


10564782_10202419346273582_1662209849_n.jpg

今年も奥野田ワインガーデンをお楽しみいただけましたでしょうか??
ワインが繋ぐ素敵な出会いと交流に感謝感謝です。
ご参加いただきましたゲストの皆様、ありがとうございました。




posted by ワイナリーマダム at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 自社農園・ワイナリーでのイベント報告

2014年06月21日

2014年6月パナソニックエコリレー @奥野田ワインファーム

本日はパナソニックファクトリーソリューションズさんの作業日、心配だったお天気もどうにか持ちこたえて一安心、シャルドネを栽培する桜沢圃場に集合してもらいました。


IMG_2320.JPG


何とも梅雨らしいお天気、太陽は見えないものの湿度が高く汗ばむ陽気です。
この時期は夕方近くなると激しい夕立に降られてしまうことが多いので、本日は午前中に畑で作業を行い、ランチを挟んで午後から座講を行います。
2か月ぶりに集まったパナソニックの皆さんは畑に到着するや否や、その景色の変化にびっくりしていました。
4月下旬にはまだ顔を出したばかりの小さな葉っぱしかなかった畑の中は葉っぱが生い茂り、見通しの良かった垣根の畑は隣の列が全く見えなくなっています。


IMG_2328.JPG

現在の桜沢圃場のシャルドネの様子。
花がすっかり終わり、葡萄の実が膨らみ始めています。
葡萄はこのまま直径約1センチくらいまで大きくなり、ベレーゾンに入ります。

IMG_2330.JPG

本日はぐんぐんと成長する葡萄の枝を麻ひもを使って止めつける誘引作業をみんなで行いました。
この作業は畑の中の葡萄の木の樹形を整え、すべての木が同調し同じように熟度を高め収穫期を迎えるため、また来年も同じように樹形を保つために行います。
育ち盛りで隣の陣地に入り込んでいる葡萄の木も次々とみんなの手で誘引され、正しく美しく整列していきました。

畑では一年で最もめまぐるしく葡萄が成長する時期を迎え、スタッフたちも必死の作業を続けています。

パナソニックさんの次回の作業日は9月の収穫!!
それまで畑ではまだまだ厳しい戦いが続きますが、本日お世話していただいたまだ小さなシャルドネは立派に成長し、熟度を上げ、黄金色になって収穫期を迎えていることと思います。
是非楽しみにしていてください★



posted by ワイナリーマダム at 14:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 自社農園・ワイナリーでのイベント報告

2014年04月27日

パナソニックエコリレー@ワインファーム

本日より県内企業初のワインファームでの活動がスタートしました。
パナソニックシステムソリューションズの社長、常務をはじめとする社員の皆さんとともに調印式を経て、今年度シャルドネを栽培する桜沢圃場での取り組みが始まりました。
お天気にも恵まれ、ゲストルーム前のテラスで行った調印式もとても気持ちよく、絶好の畑日和となりました。

画像 1329.jpg

パナソニックの皆さん、初座講。
冬の剪定作業~誘引を経て、現状の畑の様子を知っていただくのと同時に、ちょっと時期的には早いのですが1週間後位に適期を迎える芽かき作業の作業目的などを座講で学んでいただきました。
座講の時間は約1時間、参加してくださっているメンバーの皆さんはワインや栽培に興味がある方ばかりで熱心に耳を傾けてくれました。

座講の後は楽しいランチタイム。
初めてお越しいただいたパナソニックの皆さんに心を込めてマダムランチを作りました。
ランチの様子はこちらハートたち(複数ハート)

画像 1319.jpg

午後からは桜沢圃場に移動をしてまさにかわいらしい葉っぱをのぞかせ始めたシャルドネの木と初対面。
この小さな葉っぱからどんどん成長し、実を実らせ、9月には収穫を迎えられることが今から待ち遠しい気持ちです。


画像 1334.jpg

畑の中で座講で学んだことを再度復習しながら、本日はみんなで葡萄の皮むきから取りかかりました。
葡萄の芽が出たてのデリケートな時期なので、芽を傷つける可能性のない主幹の下の方のエリアの皮むき&支線の巻ヅル掃除を行いました。みんな一生懸命作業をしてくれたので畑全体の半分以上の木がピカピカになりました。


画像 1337.jpg


本日作業に来てくれたパナソニックの皆さんと一緒に記念撮影★
初回ながらも皆さんの素晴らしい協力も助けて、とても楽しく充実した一日となりました。
今年は収穫含めて全3回の作業をパナソニックの皆さんと行っていく予定です。
活動を通して、栽培について、ワインについて、共に学び、楽しんで、一緒に山梨を盛り上げていけたらと思っております。
お疲れさまでした&また次回宜しくお願い致します★
posted by ワイナリーマダム at 11:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 自社農園・ワイナリーでのイベント報告

2013年09月23日

2013神田(じんでん)カベルネ収穫会

私たちにとって永遠とも思えるほど長い長い9月ですが、自社農園の収穫も本日で最後となります。
本日の収穫会は、神田(じんでん)圃場のカベルネ・ソーヴィニヨン、この畑はメルロとカベルネ・ソーヴィニヨンを栽培しており、前の週既にメルロは収穫済み、残り3分の1の面積のカベルネ・ソーヴィニヨンを本日お集まりいただいた約40名の皆さんと収穫を行います。

画像 1488.jpg


本日も秋晴れのお天気に恵まれ、神田圃場はいつも以上に美しく見えます。
とにかくワイナリーから離れているため(と言っても車で10分程)お客様を案内する機会がないこの畑ですが、細いくねくね道を通り抜け視界にこの畑を捉えた瞬間、ほとんどの方が「わぁ〜きれいハート(トランプ)」と歓声をあげてくれる自慢の畑で、今回収穫を通してたくさんの方々にこの畑をご紹介できたことは私たちにとってもとてもうれしいことです。

DSC00201.JPG


この畑を担当している細川曰く、どんなに頑張っても草刈りに10時間はかかってしまうとのことですがそれでもこの畑に来てくれる収穫隊の皆さんに心地よく収穫をしていただける様、また美しい畑と思っていただける様前々日に丁寧に草刈りをし、本日を迎えることができました。

画像 1498.jpg

神田圃場の長ーい垣根は100m以上あるので、みんなで団結力を高め、効率と精度を上げるべく、本日の収穫はみんなで固まってエリアごと収穫を行っていく方法を取りました。これは、先日のメルロ収穫会の際のテント収穫で学んだ方法で、離れ離れで収穫するよりもみんなで近くで収穫する方が、より収穫のスピードをアップさせることに気づいてしまったのですひらめき

画像 1507.jpg

一房一房丁寧に収穫し、ピーマン臭の原因となる青玉をしっかりと取り除き、収穫カゴに入れていきます。
畑に入る前にもちろんスタッフが収穫手順を説明するのですが、グループを作って収穫を進めていったため、グループリーダーにみんな色々聞きながら作業を進めていく様子は何ともほほえましく、嬉しい光景でした。今年の収穫は、全日程8日間でしたが、そのすべてに参加して下さっている方や7回参加して下さっている方もいて、最終日はまさに収穫のプロへと成長を遂げており、他のメンバーさんのケアもしてくれました。

午前中には神田圃場のカベルネ・ソーヴィニヨン840kgの収穫を終え、ワイナリーセラー前でゆっくりとみんなでランチを食べました。

本日をもって自社農園の葡萄は全て収穫が終わり、今年もどうにかここまで来たんだなぁという安堵感と収穫に来てくれた皆さんへの感謝の気持ちに満たされました。
収穫を通じて沢山の素敵な出会いもあり、9月の私たちは体はくたくたでしたが、作業面だけでなく、気持ちの面でも皆さんに支えていただいてどうにかここまで来れた事を改めて実感しました。
収穫会にお越しいただきました皆さん、本当にありがとうございました。


その後。。。皆さんの愛情いっぱいの葡萄ちゃんは私たちスタッフで大切に仕込みました。
皆さんにお目見えするのは2年後くらいでしょうか??
おいしいワインになりますように。。。。

posted by ワイナリーマダム at 17:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 自社農園・ワイナリーでのイベント報告

2013年09月15日

2013メルロ収穫会

メルロ収穫会1日目@神田圃場
本日は神田(じんでん)圃場のメルロの収穫会1日目、この畑は私たちが運営する自社農園の中でも最も面積が広いため2日間に渡って収穫を行います。
私たちの圃場はそれぞれ担当が決まっていてこの畑は細川が栽培を担当していますが、面積が広く2品種(メルロ、カベルネ・ソーヴィニヨン)を栽培しているため、他の畑よりもなんの作業をするのも少し多めの気力と体力が必要です。それでも一つ一つ丁寧かつスピーディーな作業を重ね、本日を迎えることができました。

葡萄は大変健全で、大きく立派な房もたくさん見られ、たわわに実るその様子はまさに豊作!!といった感じです。

画像 1323.jpg


手に載せてみるとこんなに大きいメルロも。。。
画像 1395.jpg

早速集まってくれた有志35名の皆さんと一緒に収穫を始めます。
神田圃場は一列が100m以上あり、8人1組で1通りの垣根の収穫を行っていきます。
広い畑だけに一足垣根の間に入ると静けさが漂い、何ともすがすがしく忙しい日常を忘れさせてくれます。
画像 1392.jpg


翌日、翌々日は台風が接近しており、お天気が心配だったため初日はできるところまで。
丁寧に青い粒を抜き、しっかりと熟した葡萄のみを収穫カゴに入れていきます。
皆さん葡萄の手入れにはじめは苦戦しながらも、徐々にコツをつかみペースよく収穫が進められました。
お昼御飯は、ワイナリーに戻ってセラー前で休息のひと時を。。。
画像 1407.jpg

ワインは、1日目は奥野田ビアンコと本日作業を行った神田圃場から生み出されるワイン、ワインヴィーナス メルロ&カベルネ・ソーヴィニヨンをグラスで。収穫期はとても忙しいのでマダムランチはお休みですが、メニューを相談しながらオーダーしたこだわりの収穫弁当をみんなでいただきました。

本日収穫したメルロは1750kg、概ね神田圃場のメルロの約3分の2の収穫を終えることができました。
明日、明後日のお天気が危ぶまれ、台風も接近している中、本日しっかりと作業を進めることができました事を参加して下さった皆さんに感謝したいと思います。
お疲れさまでした&ありがとうございました。



メルロ収穫会2日目@神田圃場

本日も早朝6時から収穫会、朝早くから集まってくれる皆さんに4時起きでおにぎりを作りましたが、徐々に雨脚が強くなっていき、気分はどん底に。。。。

にも拘らず、20名の有志がこんな雨の中1人として欠けることなく神田圃場に集結してくれました。
感謝感謝です。

畑に到着したものの雨は一向にやむ気配を見せず、収穫は不可能だと思われた矢先、こんな危機的状況を乗り切る一つのアイディアが浮かびました。

いつもセラー前でランチの時に使っているテントで垣根ごとおおって中で収穫をしたら。。。という考えでした。

画像 1423.jpg


奥野田マークの入ったとても可愛く軽く組立てがとても簡単なテント、実際垣根に立ててみたらなんとピッタリ!!

かなり大きなテントなので2張りを並べるとなかには20人が余裕で入ることができ、雨にぬれず収穫ができました。

画像 1419.jpg


そして、テントエリアの収穫が終わると四隅の足をみんなで協力して持ちあげ、移動をする。。。
まさにアンビリーバブルな収穫が実現しました。



画像 1430.jpg


テントの中では、みんなが一生懸命収穫作業を行ってくれました。
いつもは畑の中で散らばって収穫をしますが、テントの中でみんながまとまって収穫をすることによって強い団結が生まれ、いつも以上に効率的で楽しい収穫が進められました。

普通に考えれば収穫を断念しなければならないような状況でも、こうやって収穫ができたのは参加して下さった皆さんの協力と熱い思いがあったからこそ、本当に私たちにとっても忘れ難い収穫会となりました。

本日は目標通り1030kgのメルロを収穫し、無事神田圃場のメルロの収穫を終えることができました。

こんな雨の中に集まってくれた20名の有志の皆さん、この日の画期的かつ皆さんの愛情あふれる収穫は私たちにとっても忘れ難い思い出となっています。これは特許を取った方がよいかもしれませんね(笑)
本当にありがとうございました。

メルロ収穫会3日目@スミレ圃場

3連休3日目のメルロ収穫会の舞台はスミレ圃場、名前の通りスミレ・ルージュが生み出される奥野田唯一の棚畑で、今年から山口が担当しています。
が、大型台風の接近により残念ながら県外からの交通網は完全に止まってしまい、収穫会は中止に。。。
それでも前日の神田圃場の収穫から泊まりがけで来てくれている皆さんがこんな大雨にも関わらずワイナリーに集結してくれました。

雨脚が強まる中午前中はログハウスで待機、早めのお昼御飯をみんなで食べて午後少しずつお天気が回復していき、台風が去って行ったところで収穫を開始しました!!

台風は去ってしまうとあっという間に晴れ間が広がり、蒸し暑さを感じるほどに。。。

画像 1440.jpg

皆さん昨日の神田圃場の垣根のメルロの収穫をしているので、スミレ圃場の棚のメルロとの違いがよりわかりやすく、それぞれ全くキャラクターが違うメルロが収穫できることにとても興味を持ってくれていました。午後から約3時間半、集中して収穫作業が進められていきました。
神田圃場の大きな房の粒がぎっしりと詰まったメルロとは違い、スミレ圃場のメルロは、バラ房で房型も小さく収穫カゴをいっぱいにするのにかなりたくさんの房が必要になるため収穫には時間がかかります。
ですが、その分しっかりと熟した果実は凝縮感があり、出来上がるワインにも期待大です。

画像 1442.jpg


本日は台風の中集まってくれた5名の有志の皆さんと488キロのメルロの収穫を行いました。

この日は収穫が終わった直後、電車も復旧し皆さん帰路に着くことができました。

メルロ収穫会、3日間のうち2日が大雨に見舞われる大変な収穫会になってしまいましたが、こんな大変な事態でも集まってくれた皆さんの協力によって、全ての日程でしっかりと収穫ができたことを心より感謝します。

その翌日、スタッフでスミレ圃場の残りのメルロを収穫し、無事仕込みをしました。
皆さんの愛情をたくさんいただいたメルロ、美味しいワインに仕上げてお届けしますので楽しみにしていてくださいね。

お天気には残念ながら恵まれませんでしたが、素晴らしい有志の皆さんに恵まれたことを心より感謝できるハートウォーミングな3日間に渡るメルロ収穫会でした。

ありがとうございました黒ハート


posted by ワイナリーマダム at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 自社農園・ワイナリーでのイベント報告

2013年09月08日

2013シャルドネ収穫会

9月7日、8日で2013年記念すべき最初の収穫会を開催しました。
9月7日は長門原圃場、9月8日は桜沢圃場のシャルドネ収穫会、
2日間で延べ50名を超える有志の皆さんが集まってくれて一緒に収穫作業をしました。

画像 1342.jpg

収穫の日を迎えるまで、鳥や鹿の被害など様々な心配事がありましたがその度に色々と知恵を絞ってどうにか本日を迎えることができました。
一日でも早く収穫したい気持を抑え熟度がしっかり上がるのを辛抱しましたが、病気もほとんど見られず、房も大きく本当に素晴らしいシャルドネがたわわに実っている光景は感動的でした。

早朝6時のまだ涼しい時間帯から続々と集まってくれたお客様はまず収穫の手順や注意事項を確認し、早速収穫に取り掛かります。
早朝は気温も低くとても気持ちよく作業がぐんぐん捗ります。
画像 1350.jpg


こちらは一日目の長門原圃場の収穫の様子です。OVCで冬からずっと畑での時間を共有して来てくれたメンバーさんや毎年収穫に来てくれているお客様もいれば、収穫初体験のお客様もいて、作業を始めた瞬間はなかなかペースが上がりませんが、作業を始めて1時間ほどが経過すると辺り一面静まり返ったようにみんな作業に没頭して、素晴らしいペースで収穫が進められて行きました。

葡萄の出来も本当に素晴らしく一つ一つ作業を重ねて、小さな危険信号も見逃さずここまでこぎつけた栽培スタッフが誇らしく思えました。
画像 1338.jpg

また、ヴィンテージを超えてお越しいただいているお客様と今年の葡萄の出来栄えを一緒に喜ぶ瞬間は本当に嬉しいものです。良くないヴィンテージを知っているからこその喜びを共有してくれる方がたくさんいることに感謝感謝です。


画像 1366.jpg

こちらは2日目の桜沢圃場の収穫の様子です。
2日目は前日夜からお天気が崩れ、明け方には雨脚が強まりましたが早朝5時ほどに雨がやみ、ホッとしたのもつかの間、皆さんが集まってちょうどペースが上がって来てノリに乗ってる8時過ぎにまた大雨になってしまいました。
やむを得ず、一度セラー前まで退散し、テントの下でしばらく雨が切れるのを待ち、10時に収穫を再開しました。人間の力ではどうにもならないお天気ハプニングはありましたが、参加してくれた皆さんが心を一つにして収穫を無事成し遂げるために尽力してくれたことがとても心に残りました。

1日目長門原圃場では2570kg、2日目桜沢圃場からは880kgのシャルドネの収穫ができ、雨に降られる場面もありましたが、どちらの日も午前中に作業が終了し、今までで最も速いスピードで最も沢山のシャルドネの収穫ができました。

画像 1358.jpg

お昼御飯はセラー前で、ワインはもちろん昨年ヴィンテージの桜沢シャルドネを収穫作業を思い起こしながらいただきました。
そして、こちらは出来立てほやほやの今年のシャルドネのコンフィチュール!!
一足先に収穫していち早く収穫会に駆けつけてくれた皆さんに味わっていただきました。

1日目は恒例の激安グラスワイン販売(笑)、2日目はほんの少しですが、仕込みの見学と除梗機へ葡萄投げ入れ体験も行いました。

シャルドネ収穫会にお越しいただきました皆さん、お疲れさまでした&ありがとうございました!!
今年は鹿の被害で100キロ以上のシャルドネが食べられたりとかなり心配事がつきなかっただけに
予想以上の素晴らしい出来栄えの葡萄に私自身も感動しましたし、何よりも収穫という幸せな作業を皆さんと共に出来たことを心より感謝いたします。

2日間で収穫していただいた3450kgのシャルドネは、8日の夕方と翌日気持ち良く仕込みをさせていただき、
今(9/10)タンクの中で発酵を始め、明日には樽に移されてセラーに移動をします。
皆さんに丁寧に収穫していただいた葡萄は、少しずつおいしいワインに変わっていきますので是非楽しみにしていてくださいね。
ご協力いただきました皆さん、本当にありがとうございました!!
posted by ワイナリーマダム at 22:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 自社農園・ワイナリーでのイベント報告

2013年07月20日

2013奥野田ワインガーデン開催しました!!

今年も夏の恒例イベント、奥野田ワインガーデンを開催しました!!
一夜限りのこのイベントは、夏の夕暮れ時のロマンチックな時間帯から夜にかけて、ワイナリーセラーの前で楽しく飲んで、食べて、夏の夜を満喫しましょーというゆる~い企画です(笑)

お料理は私の手料理と細川の鉄板さばきが光るBBQをメインに、奥野田ワインをグラスやボトル(定価売り)で楽しんでいただくいわば納涼会の様な会です。

今回も定員の30名を超える皆さんが集まってくれて、まだ明るい夕方6時にやんわりと会は始まりました。

まずは本日のお料理をいくつかご紹介!!

画像 1193.jpg

彩り野菜の特製ピクルス。
暑い夏にピッタリのピクルス、今回は白コショウをピリリと利かせたちょっとスパイシーな味わいです。
収穫の時にも度々登場します!!

画像 1196.jpg

タラモサラダ。
ジャガイモとタラコ、生クリームのシンプルなサラダ。
パンに付けてもおいしいし、ワインも進みます。

画像 1197.jpg

エスニックラタトゥイユ
定番のラタトゥイユですが、本日はクミンシードを効かせてちょっとエスニックに。

画像 1198.jpg

タコとサマーオレンジの地中海風マリネ
玉ねぎの甘みとタコの風味、甘酸っぱいオレンジが夏の暑さを吹き飛ばしてくれます。
これも夏のお料理の定番です。

画像 1199.jpg

色々トマトとモツァレラチーズとバジルのサラダ
カプレーゼをカジュアルに盛りつけました。大小、色とりどりのトマトがとってもキュートで、爽やかなサラダです。

あっという間になくなってしまったものもありましたが、夏野菜を中心に前菜をお出ししました。

画像 1202.jpg

5時半過ぎに徐々にお集まりいただき、思い思いに会話やお料理を楽しんでいます。


また毎年恒例のクイズもあり、難しすぎる問題にみんな困惑しながらも楽しんでくれていた様子でした。
問題は、ワインに関する事から、個人情報に至る事まで幅広く出題されます(笑)
もちろん、豪華じゃありませんが商品もあります。


画像 1207.jpg


BBQは、栽培スタッフの細川・山口コンビが旬の野菜やお肉を焼いてみんなにサーブしました。
タンドリーチキンやハーブチキン、ポークソテー、そして最後は焼きそばで〆です。


画像 1208.jpg


すっかり夜が更けて、ろうそくの柔らかい光の中でまるで黒ミサ状態(笑)
こちらのテーブルは、同席した仲間でボトルオーダーを重ね、最後はこんなにボトルが。。。(笑)

今年もお集まりいただいた皆さんと楽しい夏の一夜を過ごすことができました。

私はワイン販売を担当していて、写真があまり撮れませんでしたが、夏の夜風の気持ちよさと集まってくれた皆さんの楽しい笑顔に疲れが吹き飛ぶ思いでした。

2013奥野田ワインガーデンにお越しいただいた皆さん、ありがとうございました。
また来年も開催したいと思いますので、よろしくお願い致します。
posted by ワイナリーマダム at 17:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 自社農園・ワイナリーでのイベント報告

2012年09月08日

2012シャルドネ収穫会

9月8日早朝6時、ワイナリー前には本日シャルドネ収穫を一緒にしてくれるメンバーの皆さんが集まってくれました。
数日前から天気予報に振り回されていましたが、当日になってみれば6時だというのに汗ばむほどの晴天、
雨が降らなくて良かった半面、日中お日様をよける場所のない垣根畑の作業は厳しくなることが予想されます。

本日、シャルドネを一緒に収穫してくれる有志の皆さんは総勢50数名、ワイナリーから少し離れているため普段はなかなかご案内することのできない長門原圃場ですが、私たちがとても自慢にしている一級畑ですので
本日こんなにもたくさんの皆さんが作業を共にしてくれることに私たちスタッフも心が躍りました。

ワイナリーから一生懸命坂道を登って、普段はワイナリーからは山の中腹に見上げる中央本線の電車を、眼下に見下ろす斜面に長門原圃場はあります。

画像 563.jpg


畑に着いたら、ハサミの取り扱い方法や収穫手順を説明して、朝の涼しく作業しやすい時間を少しでも無駄にしない様、早速作業に取り掛かります。

今年の葡萄の出来はというと。。。。とっても良いのです。

画像 544.jpg

春先にほんのわずかベトが確認できたものの、的確に治療ができた為健全な上、熟度も高くとてもおいしい葡萄がたわわに実りました。
今年の春に2年間の農業協力隊としての研修を終え3シーズン目に入った細川と、昨年農業大学校で一年間研修を行い今年2シーズン目を迎えた山口、2名の栽培スタッフの頑張りが実を結びました。

画像 538.jpg

本日は早朝からたくさんの皆さんにお手伝いをいただいたこともありますが、房も大きめで手入れもほとんど必要がなかったため、収穫作業は予想をはるかに超えたペースで進み、午前中で2260kgのシャルドネがワイナリーに運び込まれました。

未だかつてない収量と葡萄の健全さ、熟度の高さに加え、収獲の作業スピードに多分お客さんよりもスタッフの方が興奮していたかもしれません(笑)

13時、収穫作業を終えたメンバー全員でセラー前でのランチタイム。

画像 577.jpg

乾杯ワインはもちろんシャルドネですハートたち(複数ハート)
収穫作業も終了し、葡萄は全てワイナリーに運び込むことができましたので、いつもよりもゆったりとした楽しいランチタイムでした。

初めて収穫のお手伝いに来てくれた方も2回目、3回目の方も一生懸命丁寧な作業をしていただき、
本当にありがとうございました。
天候に恵まれ、かなり期待できそうなヴィンテージですが、何よりも沢山の皆さんと収穫という幸せで充実したひと時を共有できたことをとてもうれしく感じました。
昨年、一昨年の収穫にも来て下さっている方から「今年は本当に素晴らしいですね!!」なんて声をかけていただけると浮足たってしまいます(笑)
こうやって私たちの葡萄を毎年見ていて、応援してくれていて、一緒に作業してくれる方がいることに心より感謝した一日でした。

シャルドネ収穫会にご参加いただきました皆さん、暑い中の丁寧な作業ありがとうございました。

皆さんの愛情をいっぱい受けたシャルドネをおいしいワインに仕上げますので、どうぞ楽しみにしていてくださいね。

posted by ワイナリーマダム at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 自社農園・ワイナリーでのイベント報告

2012年08月26日

2012デラウェア収穫会

8月25日、26日の両日、デラウェアの収穫会を開催しました。
昨年のデラウェアの収穫からここ一年間、お客様と作業を行う日はほとんど雨になってしまうという少々お天気に恵まれていなかった奥野田ワイナリーでしたが、今回のデラウェア収穫に関してはなんと2日間共に日本の最高気温を記録した日にあたってしまい、大変過酷な収穫日となってしまいました。

画像 521-2.jpg
(菱山圃場のデラウェア)

両日早朝6時から、収穫作業を一緒にしてくれる有志の皆さんが集まってくれて、まだ肌寒い位の過ごしやすい時間から作業に取り掛かりました。
まずは、ハサミの取り扱いや収穫方法、注意点を説明して、心地の良い時間帯を無駄にしないように早速作業に移ります。

画像 500.jpg
(1日目、中原圃場での収穫風景)


今回のデラウェアの収穫、一日目は中原圃場、2日目は菱山圃場の2圃場の収穫作業を行いました。
中原圃場は今年から私たちで運営をしている畑で、斜面の中とはいえど比較的作業のしやすい畑です。
病果はほとんどなく、数日前から手入れを行った甲斐もあって収穫はとてもスムーズに進みました。

画像 514.jpg
(2日目、菱山圃場での収穫風景)


2日目の菱山圃場は、昨年一年私たちで管理をし、今年は契約農家さんと協力しながら収穫にこぎつけた畑ですが、平らな土地が全くないかなり栽培が困難な畑です。
菱山圃場に関しては、昨年は雨上がり直後の収穫だったこともあり、あまりの過酷さで皆さんを驚かせてしまったようですが、暑かったもののお天気に恵まれた今年は相当な傾斜での収穫作業でも楽しんで作業してくれて私たちもホッとしました。病果はほとんど見られませんでしたが、場所によっては崖のように急なところもあり、OVCのメンバーさんを中心に収穫作業を進めてくれました。

早朝からの長時間に渡る作業なので無理をせず、休憩はこまめに取り、朝はパン、10時休みにはお菓子や自家製ピクルスやお漬物を、お昼御飯を挟んで午後の休憩ではアイスやかき氷を食べたりしながら、しっかりと水分補給もして収穫作業を行います。
ブログでご紹介しているマダムランチは収穫期はお休みですが、ボリューム満点の可愛いお弁当と熟成デラウェアのデザートワイン「奥野田ドルチェレゼルヴァ」で作業の疲れを癒していただきました。

画像 508.jpg


デラウェア収穫会に参加して下さった皆様、暑い中での丁寧な作業に心より感謝します。
1日目中原圃場の収穫には30名の有志の皆さんにお集まりいただき、3460kgのデラウェアを収穫、
翌日の菱山圃場の収穫は16名の皆さんにきつい斜面での収穫作業を行っていただき、1187kgのデラウェアを収穫することができました。

両日に収穫したデラウェアと契約農家さんのデラウェアを合わせて今年は10トンを超えるデラウェアの仕込みを予定しています。
皆さんのお力をお借りして収穫したデラウェアは、まずは10月1日リリースの2012奥野田ドルチェ〜このゆびとまれ〜として皆様にお目見えします。
また年末には、デラウェアにごりスパークリング「奥野田フリザンテ」もリリースを予定しておりますので楽しみにしていてくださいね。


ワイナリーでは、この後毎週品種を変えて収穫、仕込みを行います。
次回の収穫会は、奥野田ワイナリー自慢のシャルドネです。
自社農園長門原圃場で一緒にシャルドネの収穫をして下さる仲間を只今募集中です。
ご参加いただく皆様と心を一つにし、楽しい収穫会にしたいと思っておりますので
皆様お誘い合わせの上、是非ご参加ご協力をお願い致します。

2012シャルドネ収穫会の詳細はこちらハートたち(複数ハート)



posted by ワイナリーマダム at 00:00| Comment(2) | TrackBack(1) | 自社農園・ワイナリーでのイベント報告