2012年02月24日

瓶詰に向けて。。。

これから瓶詰するワインを樽から引っ張り出して、タンクに貯蔵していたワインを樽に移し、熟成させる。

画像 342.jpg


今日は一日がかりで樽のお子守、みんな付きっきりです。

3月のリリースに向けて来週からは、瓶詰メドレーが始まります。

posted by ワイナリーマダム at 21:19| Comment(0) | TrackBack(0) | ワイナリー

2012年02月06日

ヴァレンタインやホワイトデーに

こんなハートウォーミングなワインの贈り物はいかがでしょうか??
画像 320.jpg



かわいらしい手描きのハートをラベルにあしらったとってもチャーミングなシャンパンピンクのスパークリングワインですハートたち(複数ハート)

野イチゴやフランボワーズを思わせる赤い果実の香りと繊細できめ細かい泡立ち、シャープな酸とカベルネ・ソーヴィニヨンらしい奥行きが楽しめる本格ロゼスパークリングワイン揺れるハート

大切な方への贈り物におススメです黒ハート

ご注文方法:FAX、お電話(0553-33-9988)、E-MAILで承っております。ワインの詳しい情報は、ワインリストでご確認ください。
もちろん到着日時のご指定もできますので、是非プレゼントにお役立て下さいね。

posted by ワイナリーマダム at 11:16| Comment(0) | TrackBack(0) | ワイナリー

2011年11月15日

今年もログハウスにクリスマスが・・・

やってきました黒ハート

この時期になるといつも心はウキウキ、色々なところにクリスマスグッズを見に行ったり、
せっせとクリスマスの飾りつけをしたくなっちゃったりします。

画像 211.jpg


今年は去年よりも取り掛かりが早かったので、その分長い期間クリスマス気分が味わえます。
もちろん外もちょっとだけライトアップしているので夜はとってもきれいです。

クリスマスまでまだまだ1カ月以上あるので、少しずつバージョンアップしてく予定です。
(みんなには止められてるのでほどほどに。。。)



画像 214.jpg
posted by ワイナリーマダム at 18:07| Comment(0) | TrackBack(0) | ワイナリー

2011年10月11日

2011年最後の仕込み~甲州~

8月下旬からスタートした収穫仕込みメドレー、そのラストを飾る甲州種の仕込みに取り掛かりました。

画像 152.jpg


仕込み量は、予定していたより少なめ。。。。

9月に襲った台風の影響も大きかったのでしょう。。。
収穫期の遅い甲州種は台風や気候の影響を大きく受け、農家さんも苦労されたことと思います。

それでも、葡萄は全てきれいに手入れを行い、糖度の高い健全果のみ。

きっとおいしいワインになってくれることでしょう♪

画像 157.jpg


全房仕込みの為、甲州葡萄を直接搾汁機に入れていきます。

果汁になった甲州は、この後タンクに移し、野生酵母による醗酵期間に入ります。




posted by ワイナリーマダム at 16:45| Comment(2) | TrackBack(0) | ワイナリー

2011年09月30日

コンフィチュールができました★

自社農園のワイン用葡萄、シャルドネ、カベルネ・ソーヴィニヨンを丁寧に煮詰めた
コンフィチュールができました。

画像 131.jpg


今年もほんのわずかですが、販売しています。
勝沼のチュイールママ、シュガーマダムの協力をいただき、
手間暇かけて丁寧に作ったコンフィチュールです黒ハート

コンフィチュール シャルドネ
2011年9月10日自社農園長門原圃場収穫
価格 880円(170g)

9月10日にお客様たちと収穫した長門原圃場のシャルドネを一粒一粒丁寧に摘み取って、
小さな鍋でじっくりと時間を掛けて煮詰めたコンフィチュールです。

シュガーマダムのシャルドネコンフィチュール作りの様子はこちらハートたち(複数ハート)


コンフィチュール カベルネ・ソーヴィニヨン
2011年9月25日自社農園日灼圃場収穫
価格 880円(170g)

9月25日に日灼圃場で収穫したカベルネ・ソーヴィニヨンをコンフィチュールにしました。
きれいな色合いとともに濃厚な果実味を御堪能ください。

シュガーマダムのカベルネ・ソーヴィニヨンコンフィチュール作りの様子はこちらハートたち(複数ハート)


どちらもナチュラルな果実の味わいを楽しんで頂く為、果皮や種も一緒に煮詰めています。ヨーグルトのソースはもちろん、合鴨や生ハムに添えてワインのお供に召し上がっていただくのもオススメです。

どちらも数量限定、ワイナリーの店頭販売とお問い合わせを頂いた場合のみの販売となっております。


摘み立てのぶどうの味わいをどうぞ御賞味くださいませぴかぴか(新しい)


画像 137.jpg
posted by ワイナリーマダム at 16:05| Comment(0) | TrackBack(0) | ワイナリー

2011年09月14日

メルロの棚畑

今週末の仕込みに向けて、契約農家さんの畑を見に行きました。

房型は例年よりもやや小さいながら、しっかり色づいており、熟度も上々ハートたち(複数ハート)

画像 129.jpg


仕込みも楽しみです。
posted by ワイナリーマダム at 12:24| Comment(0) | TrackBack(0) | ワイナリー

2011年09月11日

2011シャルドネの仕込み

昨日収穫会にご参加いただいた皆さんと丁寧に収穫したシャルドネを本日早朝から仕込みが始まりました。

画像 119.jpg


手入れも行いましたが、健全かつ葡萄の皮が薄くなり日に透かして見ると種が見えるほど
熟度の高い葡萄が収穫できたので、仕込み作業もウキウキですハートたち(複数ハート)

画像 115.jpg


徐行後の葡萄の粒もとっても美しいですぴかぴか(新しい)

おいしいワインになりますように。。。。
posted by ワイナリーマダム at 19:38| Comment(0) | TrackBack(0) | ワイナリー

2011ミルズの仕込み

早朝からのシャルドネの仕込みに続き、本日第二弾ミルズの仕込みも始まりましたあせあせ(飛び散る汗)

画像 122.jpg


とっても香り高い満丸の果実がかわいらしい葡萄です黒ハート
葡萄をそのまま食べてもおいしく、果肉がぷりぷりとした触感。
果実の時からチャーミングな香りと味わいを持っています。


収穫量は、例年よりもやや少なめ。。
もともとミルズは希少な葡萄ですが、今年はさらに希少みたいです。

大切に仕込んで、美味しいローズ・ロゼに生まれ変わりますのでお楽しみに揺れるハート


posted by ワイナリーマダム at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ワイナリー

2011年09月01日

収穫カゴ

デラウェアの収穫が終わり、大活躍した収穫カゴをきれいに洗います。

収穫カゴは、10kgの葡萄を収穫、計測して工場に運び込みますが、
2011デラウェアの収穫総数は5500kgでしたので、550個のカゴの洗浄のお仕事ができてきます。

奥野田ワイナリーでは、この収穫カゴの洗浄をぬかりなく行うことをモットーにしています。
シーズン中、何度も使うものですがその都度手間暇をかけて元通りピカピカの状態にします。

まず、水で大まかな汚れを落とし、そのあとカゴ専用の洗浄機に入れます。

概ね1カゴ辺り2分くらいの時間をかけて洗浄し、目安としてはカゴにサンドイッチをそのまま詰めても
安心して食べられるくらい!!

カゴをピカピカにすることによって、私たちも収穫を手伝ってくれるお客様も契約農家さんも葡萄に感謝し、
葡萄を愛しみ、丁寧に収穫してくれます。
カゴが汚いとついつい葡萄がつぶれてしまったり、余計なものがカゴに入ってしまうことが気にならなくなってしまうものです。


時間のかかる大変な作業ですが、次の収穫でも気持ちよく使える様、ピカピカぴかぴか(新しい)にしますハートたち(複数ハート)

画像 095.jpg




posted by ワイナリーマダム at 17:38| Comment(4) | TrackBack(0) | ワイナリー

2011年08月30日

2011 仕込みスタート!!

2011年の仕込みが始まりましたぴかぴか(新しい)

今年も第一弾の仕込みは、デラウェアです。
8月27日、28日両日の収穫会にお越しいただいたお客様と一緒に収穫した菱山圃場デラウェアは5320kg、+長門原圃場の僅かなデラウェアを足し例年よりも少し多めの5400kg仕込み量となりました。

画像 080.jpg

長門原にシャルドネにまぎれて植えてある垣根のデラウェア、とても濃縮感のある味わいで、色もまるでカベルネ・ソーヴィニヨンのように黒味を帯びています。


葡萄の品質は非常によく、健全かつ糖度、酸度ともに高いおいしい葡萄が収穫できましたので
ワインの仕上がりにも期待が膨らみます揺れるハート


画像 083.jpg


本日第一ラウンドの仕込みの様子です。
仕込みは、葡萄の収量が多かったため2ラウンド行う予定です。
まずは、徐梗機に葡萄を投げ入れ、梗(軸の部分)を取り除きます。
この仕事のメインは、やはり主人がしている葡萄を投げ入れる作業ですが、1カゴ10キロの葡萄を
テンポよく投げ入れていくのはかなりの力仕事。。。(しかも今回は550カゴ。。。)
細川は、カラになったカゴを受け取り片付ける作業と取り除かれた梗が散らばらない様、カゴに入れる作業を担当しています。
この作業も、ある程度の力とスピード感が要求されます。
そして私は、機械のスイッチを入れたり、みんなの作業を蔭ながら応援したりとサブのサブ的役割です。
この作業は、主人のタイミングを確認しながらアイコンタクトを取るため私に適任です。
ちなみに力もスピード感も必要ありませんが、一応大事な仕事です。
実は以前出世を試みて投げ入れ作業にチャレンジしてみましたが、あっという間に左遷させられ
やむなく断念。。。。
それからというもの、影に徹しサブのサブ的な役割をしています。

本日の仕込み、まだまだ続きます。。。。
長い夜になりそうです。。。
posted by ワイナリーマダム at 00:00| Comment(4) | TrackBack(0) | ワイナリー

2011年04月07日

春満開

都内では桜が満開ですね。
山梨でも8分咲き位になっています。

畑も葡萄の葉っぱも雑草もない冬のさみしい風景から、徐々に明るい色合いに変わってきました。
足元にはタンポポやオオイヌノフグリがとってもかわいらしく咲いています。

P4060508.JPG



春になると花を植えたり、土いじりが楽しくなってきます。
毎年この時期はせっせと寄せ植えを造ったりします。
このエネルギーが持続すればよいのですが、夏以降畑が忙しかったり、収穫仕込みの時期になると
ほったらかしになってしまいます。
今年こそは一年通してちゃんと世話してあげようと思います。(毎年思うのですが。。。)

P4070509.JPG


寄せ植えのチューリップも可愛いつぼみが見えます。
このチューリップ、何色だっけ??
咲くのが楽しみです黒ハート

posted by ワイナリーマダム at 18:05| Comment(3) | TrackBack(0) | ワイナリー

2011年02月23日

いまでやさん日本ワイン大試飲会にお邪魔しました

本日は、千葉の素敵なお酒屋さん「いまでや」さんの日本ワイン試飲会に伺いました黒ハート

いまでやさんは、昨年のシャルドネの収穫にもお手伝いに来てくれたりと、とっても勉強熱心且つハートのあるお酒屋さんです。女将のあづささん率いるワインチームの皆さんが、何度もワイナリーに足を運んでくれて、葡萄栽培ややテイスティング等、スタッフ一人一人が高い志を持ってワインの知識を深めていることに、感心させられます黒ハート

いつも皆さんでワイナリーに来ていただいているので、本日の試飲会は私たちも3人で伺わせていただきました(笑)

本当に大盛況で、スタッフの方々も他のワイナリーさんも大忙しあせあせ(飛び散る汗)

こんなに日本のワイン楽しむお客様が多いことにびっくりさせられました黒ハート

私たちは、夜にワイン会を控えていたため残り30分を細川に託して会場を後にしましたがそれでもたくさんのワイン愛好家の方々や日本のワインを応援して下さっている方々に直接お会いし、お話ができましたぴかぴか(新しい)
当日お越しいただきました皆様、ありがとうございますわーい(嬉しい顔)

     P2230432.JPG
試飲会はいつも通り小道具を持って参上します。
今日はちょっと小さめの手作り看板を持参しました(笑)

posted by ワイナリーマダム at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ワイナリー

2011年02月11日

まだまだ雪が降るそうです。。。

朝起きたら辺り一面銀世界雪
午後から明日にかけてまだまだ降り続くようですあせあせ(飛び散る汗)
せっかくの3連休も足止めされてしまっている方が多いのではないでしょうか??

工場2階にあるゲストルームにもたどり着くのに一苦労ですたらーっ(汗)

今主人が一生懸命雪かきをしてくれています。


     P2110430.JPG
    
posted by ワイナリーマダム at 13:32| Comment(1) | TrackBack(0) | ワイナリー

2011年01月07日

2011年もよろしくお願いいたします

新年おめでとうございますハートたち(複数ハート)
今年もおいしいワインを皆様にお届けできる様
スタッフ一同力を合わせて頑張りますので
どうぞよろしくお願いいたしますぴかぴか(新しい)

            014-2.JPG
posted by ワイナリーマダム at 15:11| Comment(0) | TrackBack(0) | ワイナリー

2010年10月16日

甲州種の仕込みをしました

本日甲州種の仕込みをしました黒ハート
今年の収穫、仕込みメドレーもこの甲州種で最後となります。

今年は地域全体にベト病の被害を大きく受け、甲州種も病果による収量の減少を心配しておりましたが、やっぱり昨年よりもかなり少ない仕込みとなりました。収穫をあきらめざるを得なかった契約農家さんもいたので甲州種の仕込み量は昨年の約半分程度となってしまいましたバッド(下向き矢印)

   甲州種

それでも本日工場に運ばれてきた葡萄はとても高品質で数は少なくてもおいしいワインは期待できそうです。

本日仕込みをした甲州種は、来年「ハナミズキ・ブラン」としてリリースする予定ですぴかぴか(新しい)

厳しいヴィンテージを勝ち抜いた葡萄を美味しいワインにしてお届けできる日が待ち遠しいですわーい(嬉しい顔)

posted by ワイナリーマダム at 17:51| Comment(2) | TrackBack(0) | ワイナリー

2010年09月23日

コンフィチュールが出来上がりました★

ワイン用ぶどうを使ったコンフィチュールができましたハートたち(複数ハート)

   手作りコンフィチュール

左側

コンフィチュール シャルドネ
2010年9月4日自社農園長門原圃場収穫
価格 880円(170g)

9月4日にお客様たちと収穫した長門原圃場のシャルドネを一粒一粒丁寧に選別して、小さな鍋でじっくりと時間を掛けて煮詰めたコンフィチュールです黒ハート

右側

コンフィチュール メルロ
2010年9月11日奥野田地区管理圃場収穫
価格 880円(170g)

9月11日に管理畑で収穫した奥野田地区のメルロをコンフィチュールにしました。きれいな色合いとともに濃厚な果実味を御堪能ください。



どちらもナチュラルな果実の味わいを楽しんで頂く為、果皮や種も一緒に煮詰めています。ヨーグルトのソースやパンにつけて召し上がっていただくのはもちろん、鴨のローストやローストポークに添えてワインのお供に召し上がっていただくのもオススメです。

どちらも数量限定、ワイナリーの店頭販売とお問い合わせを頂いた場合のみの販売となっております。


摘み立てのぶどうの味わいをどうぞ御賞味くださいませ黒ハート
posted by ワイナリーマダム at 16:33| Comment(2) | TrackBack(1) | ワイナリー

2010年09月21日

2010奥野田ドルチェ このゆびとまれ 瓶詰

本日10月1日リリースの「2010奥野田ドルチェ このゆびとまれ」の瓶詰をしましたグッド(上向き矢印)

   2010このゆび

今年の出来上がり本数は約3500本です。

収穫、仕込みも峠を越え、私達の疲れもそろそろピークに達していますが、この瓶詰が終わると少しだけホッとしますたらーっ(汗)

今年もご予約を頂いているたくさんの皆様、このゆびとまれをお手元にお届けできるまで、後ちょっとです。

今年もおいしく出来上がっていますので、是非楽しみにしていてくださいねぴかぴか(新しい)
posted by ワイナリーマダム at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ワイナリー

2010年09月11日

本日の仕込みはメルロです

今週はシャルドネ、ミルズと仕込みを終え、本日はメルロの仕込みですハートたち(複数ハート)
私達のワイナリーでは、自社農園だけでなく設立当初からお世話になっている優秀な契約農家さんにも苗を供給しメルロへの取り組みをしていただいていて、その量と質の高さには誇りを持っております。

本日もたくさんのメルロが工場に次々と運ばれてきましたハートたち(複数ハート)

  メルロ
何度かブログでもお伝えしている通り、今年のブドウ栽培は病気の被害を広範囲に受け、とても大変なヴィンテージとなっております。

が、本日のメルロ、本当にすばらしくて感動で胸が震えるほどでしたぴかぴか(新しい)

契約農家さんとは春先から幾度となく情報交換をしたり、畑の様子を見に伺ったりしていましたが、、やはり本日届けられたメルロを見るとその栽培技術と志の高さをを改めて実感させられますぴかぴか(新しい)
夏前には病気も見られたものの、すぐに圃場全ての手入れを行い、昨年よりもたくさんのぶどうを収穫したと言うのですから、本当に感動してしまいます黒ハート

  メルロ栽培者の宮原さん

私達にメルロを供給してくれている契約農家さんは、先日ミルズ生産者としてご紹介した的場さんと宮原さんです。

宮原さんもご夫婦でぶどう栽培に取り組んでいて、毎年すばらしい品質のメルロを私達に届けてくれます。

私達も栽培に大変な苦労をした年だからこそ、尚一層優秀な契約農家さんに支えられていることを実感させられます。

  メルロ仕込み

本日仕込みをはじめたメルロのおいしいワインを皆様にお届けできる日が待ち遠しいです黒ハート


posted by ワイナリーマダム at 15:41| Comment(0) | TrackBack(0) | ワイナリー

2010年09月09日

ミルズの仕込みをしました

昨日の大雨で、一日遅れて本日ミルズが工場に届けられましたハートたち(複数ハート)

今年の葡萄栽培は病気などの被害が山梨県全体に広がっておりますが、ミルズに関しては、若干例年よりも着色が薄いことを除けば病気の被害も受けておらず、収量も昨年より多かったとのことです★

  2010収穫ミルズ

生食で食べてみても糖度も高く、甘い香りのとっても美味しい葡萄です。

  契約農家さん
私たちのワイナリーの誇る契約農家さんの的場ご夫妻です。
的場さんは、ミルズとメルロを栽培してくれています。
熟練した栽培技術で毎年高い品質の葡萄を届けてくれます。

本日工場に届いたミルズは、早速仕込みに取り掛かり、来年春にローズ・ロゼとしてリリースする予定です黒ハート

香り高いチャーミングなロゼワインに仕上げて皆様にお届けいたしますので、お楽しみに★

posted by ワイナリーマダム at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ワイナリー

2010年08月31日

今日はずーっとお掃除・・・・

連日の猛暑に体力を奪われつつも仕込みが始まり、本日はずーーーっとお掃除ですちっ(怒った顔)

毎年のことですが、「仕込み」といってもほとんどの時間が準備、お掃除、片付けでいわゆる仕込みらしい作業は、ほんのわずか。。。。

ですが、この準備とお掃除、片付けこそが大切とのことです。

ワイン造りにおいて人の手が加えられて、成果を生むことができるのは本当にちょっとのことで、収穫した葡萄が最大限のポテンシャルを発揮して、美味しいワインに変わってくれる環境をしっかり整えてあげることが大事です。

本日の作業風景です。。。

  タンク洗い
協力隊員細川が小さなタンクを丁寧に洗っているところです。
午前中の畑の作業を終え、午後からは仕込みの片付けをしてくれています。
この写真は上から撮っていますが、横から撮るとまるで五右衛門風呂に入っているみたいです(笑)


          搾汁機

この機械は搾汁機、除梗した葡萄の果実を搾る機械です。

この機械は、社内では「社長室」と言われており、女性出入り禁止となっています(笑)
文字通り社長が中に入り、搾汁後のブドウの搾りカスの掃除をします。
この搾汁機が結構な曲者で、室内も数々のパーツに分かれており、中の掃除をするだけでも4時間以上かかりますあせあせ(飛び散る汗)

  社長室
posted by ワイナリーマダム at 18:09| Comment(2) | TrackBack(0) | ワイナリー