2018年01月05日

2018年もどうぞ宜しくお願い致します!!

新年明けましておめでとうございます。
元旦は素晴らしい晴天に恵まれ、清々しい気分で2018年の幕が開けました。
2017年は本当にたくさんの皆さんのお力添えをいただき、楽しく充実した一年を歩む事が出来ました。
今年もおいしいワインをお届けできる様にスタッフ一同力を合わせて葡萄栽培、
ワイン醸造に励んでまいりますので変わらぬご支援をいただきます様
どうぞ宜しくお願い致します。

皆さまにとっても笑顔溢れる素敵な一年になりますように。。。
2018nengajo.jpg
posted by ワイナリーマダム at 14:49| Comment(0) | TrackBack(0) | ワイナリー

2017年11月11日

ワインツーリズムやまなし2017、お越しいただきありがとうございました!!

11月11日、奥野田ワイナリーが位置する塩山エリアでワインツーリズムやまなし2017が今年も開催されました。

町を散策しながらワインを楽しめるイベントという事ですっかりワインラヴァーの間ではおなじみになったこの企画、今年も県内外からたくさんの方々が参加し、奥野田ワイナリーを訪れてくれました。

例年通り私たちは45分ごとにワイナリーに来るバスの運行に合わせて、30分のワインツーリズム限定スペシャルツアーを企画、短い時間の中で畑をご案内し、セラーを見て、ガーデンテラスで4種のワインテイスティングをするという詰め込み欲張り(笑)ツアーを行いました。

015b66f1f802164aba12a4c248df0f4320b62a3bbb.jpg

午前9時過ぎ、最初のバスがワイナリー前に到着!!
バスからは50名のお客様が降りてくださって、本日最初のツアーがスタートしました。
本当にたくさんのお客様にお越しいただき、嬉しい限りです。

IMG_2952.jpg

ワイナリーから徒歩2分ほどの場所にあるカベルネソーヴィニヨンの垣根畑、HIYAKE圃場へ。
収穫を終えてすっかり秋色に色づいた畑は日差しを浴びてとってもキレイぴかぴか(新しい)
畑の中では私たちの栽培ロジックや栽培に対する考え方を御案内します。
01ced52fe263e29ef6253b4077cb5626a513e8bb08.jpg

畑の次はセラーへ。。。
セラーの中では樽発酵中のシャルドネの造りに関して、また樽の種類なども詳しく説明しました。

IMG_2967.jpg

そしてセラー前のテラスで4種のワインのテイスティング。


042004.jpg

奥野田フリザンテ(濁りスパークリング)、ハナミズキ・ブラン(甲州)、メルロ&カベルネソーヴィニヨン(赤/樽熟成)、ローズロゼ(ミルズ/デザートワイン)を説明を交えながら順番に召し上がっていただきました。
普段はテイスティングは醸造場2階のゲストルームで行いますが、本日はテラスのオープンスペースで。。。秋の気持ち良い空気の中での楽しいプチツアーになりました。

042002.jpg

ワイナリー前では奥野田ビアンコやロッソのグラスワイン、またシャルドネコンフチュールとクリームチーズのミニサンドやたたき牛蒡の香り揚げ(赤ワインにぴったり!!)、マダム特製クラムチャウダーなどもFOODも楽しんでいただきました。お天気が良かったのでワイナリー前のテーブルスペースも気持ち良く過ごして頂けたようでよかったです。

今年もたくさんの皆さんにお越しいただく事が出来、あわただしい中でもとても充実した幸せな一日を過ごす事が出来ました。又何度もワイナリーに足を運んでくださっているにも関わらずこの機会にも顔を見せてくれるお客様達、毎年一番に私たちのワイナリーを遠方から訪ねてくださるお客様達の存在に、忙しい中で本当にホッと心が温まり、嬉しく癒されました。ありがとうございました!!

IMG_2954.jpg


ワインツーリズムやまなし2017にご参加いただきました皆様、お疲れさまでした。
充実した楽しい一日を過ごせましたでしょうか??
翌日の甲府エリアと2日間では山梨の魅力を全部知ることはできません(笑)ので、これをきっかけに
また山梨に、甲州市に、塩山に、そして私たちのワイナリーに遊びにいらしてくださいね。
皆様にまたお会いできることをスタッフ一同心より楽しみにしております。
また来年、秋の葡萄畑でお会いしましょう♪

posted by ワイナリーマダム at 15:02| Comment(0) | TrackBack(0) | ワイナリー

2017年08月27日

2017仕込がスタートしました!!

2017年の仕込がスタートしました!!
画像 241.jpg

今年も仕込第一弾はデラウェア★
先週初めからデラウェアが続々と工場に運び込まれ、約1週間に渡り本日までにすべてのデラウェアが工場の中でワインになる歩みを進め始めます。

21034253_1296233293836260_7004210873207157265_n.jpg

ワイナリー自社農園長門原圃場シャルドネに混ざって2本だけあるデラウェアの葡萄樹、こちらも今朝収穫して一緒に仕込みました。

FullSizeRender104.jpg

デラウェアは除梗(茎の部分を取り除く事)、搾汁し、フレッシュジュースになって発酵の段階へと進んでいき、2種類のワインが出来上がる予定です。
1種類は10月1日に早くもお目見えする奥野田ドルチェ〜このゆびとまれ〜、そしてもう1種類は瓶内二次発酵による濁りスパークリングワインの奥野田フリザンテ、どちらもデラウェアのおいしさを余すところなく表現したワインです。

今年もデラウェアからスタートした約一か月半に渡る怒涛の収穫仕込みメドレー、しっかりと葡萄と向き合い、2017ヴィンテージもおいしいワインが出来るようスタッフ一同励んでいきたいと思います。

そして来週からはいよいよ自社農園の収穫も始まります。
自社農園最初の収穫品種はシャルドネ、翌週はメルロ、そしてその翌週はカベルネ・ソーヴィニヨンと続いてきます。
只今自社農園の丹精込めて栽培をしてきた葡萄の収穫を一緒にしてくれるメンバーさんを募集中です。
ご参加いただく皆様と心を一つにし、楽しい収穫会にしたいと思っておりますので
お誘い合わせの上、是非ご参加ご協力をお願い致します。
メルロ収穫会の詳細はこちら

今年も無事この時期を迎えられたことを感謝しつつ、2017年もおいしいワインがお届けできるように頑張るぞ!!
posted by ワイナリーマダム at 13:27| Comment(0) | TrackBack(0) | ワイナリー

2017年05月04日

GWをいかがお過ごしでしょうか??

皆様こんにちは。
いよいよゴールデンウィークも後半、皆様楽しくお過ごしでしょうか??
奥野田ワイナリーもGW期間中はゆったりと休まず営業しておりますので是非山梨にお越しの際にはお立ち寄りいただけると嬉しいです。

畑では葡萄の可愛らしい葉っぱがあちらこちらで顔をだし、新緑がまぶしいです。

IMG_1373.JPG

こちらは長門原圃場のシャルドネです。

4月は瓶詰ラッシュ、5月はリリースラッシュです。
ゴールデンウィーク明けの5月8日には2016ヴィンテージハナミズキブランがお目見え。
今回は美しいAKANEIROのワインに仕上がっています。
それでは皆様、残りのゴールデンウィークも有意義で楽しい時間をお過ごしくださいね!!
posted by ワイナリーマダム at 17:25| Comment(0) | TrackBack(0) | ワイナリー

2017年03月04日

日本を元気にするワインイベントをご紹介

年明けからちょうど4,5月の葡萄の芽が出る辺りまで、あちらこちらでワインの楽しいイベントが開催されていますね。私たちもこの時期はメーカーズディナーやプロモーションなど毎週のように飛び回っているのですが、最近参加させていただいた日本を元気にするワインのイベントをいくつかご紹介します!!

こちらは2/11に開催された「LIFE with WINE vol.10」
“LIFE”(生活)を、もっと“with WINE”(ワインが身近にある)をテーマとした第10回目となるイベントで、今回は今までよりもグーッと規模を拡大して開催されました。日本全国より38ワイナリー、35名の日本ワインの造り手が参加し、交流しながらそれぞれのワイナリー自慢のワインを楽しむことができるご機嫌なイベントです。今回は2部制になっており400名のワインラヴァーが集まり、大変盛大な会になりました。
16602930_1243521155767969_1082454244592680948_n.jpg

こちらは造り手がみんなで寄せ書きしたパネル!!個性あふれる造り手と飲み手が楽しく交流する素晴らしい一日でした。

16711900_1243521192434632_6468529901257261181_n.jpg

おそろいのTシャツを着た日本全国から集まったワインの造り手たち。
相当盛り上がった会の様子もご紹介したいところですが、あまりの賑わいのため写真は撮れませんでした(笑)主催者のワイン愛を感じるとてもハートフルな会でした。

2月22日〜27日まで伊勢丹新宿店で開催された毎年恒例「世界を旅するワイン展」!!
今年もたくさんのお客様でにぎわいました。
IMG_0645.JPG

日本ワインはもちろん、世界各国のワイン達が一堂に集合!!
ワインラヴァーにはたまらない催しで、中には期間中何度も足を運ぶお客様も。。。
IMG_0646.JPG

こちらは伊勢丹ソムリエセレクションの日本ワインコーナー!!
ワインだけでなく会場にはワインに合うパンやおつまみ、イートインスペースなどもあり皆さん思い思いに楽しんでいます。

IMG_0643.JPG

セミナースペースでは、造り手がかわるがわるワインセミナーを開催!!
皆さん足を止めて熱心に聞き入っています。
毎日日本だけでなく全世界から造り手たちが会場に訪れ、それぞれのプロモーションをしています。
16998198_1078119972298328_6145924897349345276_n.jpg

私たちも2月26日(土)27日(日)、わずかな時間でしたがテイスティングやワインの説明をさせていただきました。
皆さん、お気に入りのワインに出会えましたでしょうか??
こんな楽しい会をきっかけにもっともっとワインが日常なものになっていくと嬉しいですね!!
posted by ワイナリーマダム at 15:53| Comment(0) | TrackBack(0) | ワイナリー

2016年10月08日

2016甲州の仕込をしました!!

今年の仕込もようやく最後の葡萄、甲州種まで無事たどり着く事が出来ました。
IMG_8687.JPG

8月の中下旬から始まり、長いようで短い1ヵ月半の収穫仕込み期間。
本日までにデラウェア、ミルズ、シャルドネ、メルロ、カベルネ・ソーヴィニヨン、マスカットベイリーA、と品種を変えながら仕込を繰り返してきて本日の甲州で最期を迎えました。

012b2b0804ff645d002c2c5c56cf5f258c3627738a.jpg

2016年は例年に比べて収穫期が早く、また9月には長雨に悩まされた年になりました。本日仕込が終わった甲州種に関しては昨年に比べると収量がやや少なく、また秋雨による劣化もやや見られたため契約農家さんに手入れをお願いしながらの収穫となりました。ただ、9月中に収穫仕込みを行った自社農園の葡萄に関しては本当に素晴らしい品質の葡萄に恵まれ、ヴィンテージ全体にはワインの仕上がりが本当に楽しみ★工場のタンクや樽の中でワインになる道のりを歩み始めた2016年の葡萄たち、どのようなワインになっていくのかしっかりと道筋を整えてあげながら見守っていきたいと思います。
今年も本当にたくさんの皆様に関わっていただきこの最も忙しいシーズンを乗り越える事が出来ましたことを心より感謝します。2016年の気候と風、そして関わってくださったすべての皆さんの汗と思いを乗せて、おいしいワインになってくれることと思いますので楽しみにしていてくださいね。
posted by ワイナリーマダム at 14:17| Comment(2) | TrackBack(0) | ワイナリー

2016年08月28日

2016ミルズを仕込みました

デラウェアの仕込に引き続き、例年よりも少し早いミルズの仕込。

ミルズ.jpg


香り高いこの葡萄、甘口ロゼワインに仕上げてローズロゼとして皆様にお目見えする予定です。

2016年の仕込はまだまだ始まったばかり★
来月からはいよいよ自社農園の収穫仕込みが始まります。

収穫作業は例年通り皆様のお力をお借りしながら精度の高い収穫を進めていきたいと思っております。
只今収穫を一緒にしてくださるメンバーを募集中!!
今週末にかけての台風の動きも気になるところですが、畑は今だかつてなく素晴らしい状態です。
おそらく忘れがたいヴィンテージになると私たちも確信しておりますので
収獲の時をご一緒いただき、2016ヴィンテージの実りの喜びを共に感じて頂けたらと思っております。
どうぞお誘いあわせの上、是非ご参加ご協力をお願い致します。
9月3日(土)、4日(日)・・シャルドネ収穫会
9月10日(土)、11日(日)・・メルロ収穫会
9月18日(月/祭)・・神田カベルネ収穫会(これから募集予定です)
posted by ワイナリーマダム at 11:50| Comment(0) | TrackBack(0) | ワイナリー

2016年08月19日

2016仕込みがスタートしました!

本日より2016年度の仕込がいよいよスタートしました!!
今年も仕込第一弾はデラウェア!!
醸造場には契約農家さんから続々と葡萄が運び込まれて来ています。
画像 521.jpg


今年も美しく熟したデラウェア葡萄、赤紫色に輝いています。
IMG_8055.jpg


まずは葡萄を一カゴずつ除梗機に投げ入れていきます。1カゴには10キロの葡萄が入っているのでスピーティーに投げ入れる作業は簡単なように見えてかなりの重労働です。空になったカゴを手際よく重ねて片付けていく細川や取り除かれた茎の部分を散らからないように処理する渡邉、、、みんなそれぞれのポジションを高い緊張感の元こなしています。
IMG_8072.JPG


除梗機で茎の部分を取り除かれ、果皮と果肉が搾汁機に向かい、これからワインが出来る工程を一歩一歩進んでいきます。
IMG_8076.JPG

本日から仕込みが始まったデラウェアからは2種類のワインが出来上がる予定です。
1種類は10月1日に早くもお目見えする奥野田ドルチェ〜このゆびとまれ〜、そしてもう1種類は瓶内二次発酵による濁りスパークリングワインの奥野田フリザンテ、どちらもデラウェアのおいしさを余すところなく表現したワインです。

今年もこのシーズンを無事迎えられたことに感謝しつつ、これから始まる目の回るような仕込と収穫の1か月半を思うと不安と同時に気が引き締まる思いでいっぱいです。しっかりと葡萄と向き合い、2016ヴィンテージもおいしいワインが出来るようスタッフ一同励んでいきたいと思います。

1週間ちょっと続くデラウェアの仕込の後は、いよいよ自社農園の収穫も始まります。
自社農園最初の収穫品種はシャルドネ、スタッフの頑張りがしっかりと実を結び大変素晴らしいシャルドネが畑では収穫の時を待っています。
自社農園長門原圃場、桜沢圃場で一緒にシャルドネの収穫をして下さる仲間を只今募集中ですぴかぴか(新しい)
ご参加いただく皆様と心を一つにし、楽しい収穫会にしたいと思っておりますので
お誘い合わせの上、是非ご参加ご協力をお願い致します。
シャルドネ収穫会の詳細はこちら

ついに到来してしまった2016年の収穫仕込みシーズン、気合を入れて頑張るぞ!!

posted by ワイナリーマダム at 18:02| Comment(0) | TrackBack(0) | ワイナリー

2016年03月07日

ワイナリーでの一コマ〜赤ワインの品質チェック〜

昨年収穫した赤ワイン用の葡萄からできたワインをスチールタンクから汲み出し、スタッフみんなでテイスティング。
畑ごとの味わいを確認して、樽の熟成期間や樽の種類などワインの細かな方向性を決定していきます。

FullSizeRender.jpg


完成まではまだまだしばらくかかりますが畑ごとのキャラクターが年々しっかりと表現されてきていて、出来上がるワインも楽しみです。

posted by ワイナリーマダム at 16:36| Comment(0) | TrackBack(0) | ワイナリー

2016年02月27日

世界を旅するワイン展

ちょっと日にちが経ってしまいましたが、伊勢丹新宿本店さんで2月24日〜2月29日まで開催された世界を旅するワイン展、私たちは3月27日、28日と夫婦で伺いました。
01c25d35d0f32b1cdbb5f5d8bc5153a4ce4d455e05.jpg

2日間にわたるワインセミナーや店頭でのワインの説明などをさせていただき、思いがけずたくさんの方が遊びに来てくれて忙しいながらも素敵な出会い再会があり、いっぱいのハッピーをいただきました!!
0142c163862b7f785e8b75e7739576d00b1c5ebd16.jpg

それにしてもワインを求めてワイン展にお越しいただいた人の多さにびっくり!!
ワインとチーズとパン、本当に楽しい企画でした!!

01149d9a1f8fec5a3d7ae72f6ee5c65db24395a4ed.jpg

お越しいただきました皆様、ありがとうございました♪
たくさんの方に声をかけていただき、疲れも吹き飛びました♪
posted by ワイナリーマダム at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ワイナリー

2016年01月01日

2016年もどうぞ宜しくお願い致します!!

明けましておめでとうございます。
2016年もどうぞ宜しくお願い致します。

PB220147.jpg


今年もおいしいワインがお届けできる様、スタッフ一同力を合わせて葡萄栽培、ワイン醸造に励んでまいりますので変わらぬご支援をいただきます様何卒宜しくお願い致します。

新年は1月7日(木)より営業しております。
私たちにとっても皆様にとっても笑顔があふれる素敵な一年になりますように。。。
posted by ワイナリーマダム at 15:50| Comment(0) | TrackBack(0) | ワイナリー

2015年10月07日

2015最後の仕込〜甲州〜

2015年の仕込も本日の甲州種が最後の品種、今年もどうにかここまでやってきました。
工場には続々の赤紫色に輝く美しい甲州が運ばれて来て、今年も長いようで短かった収穫仕込み月間が幕を閉じようとしています。
0109f6201bd6db6cbd09935839099c406c40bc7c77.jpg

2015年、ビックビンテージというわけではありませんでしたが自社農園の葡萄は全体的に病果がほとんど見られず、それに加えて収穫に参加してくださった仲間たちの手によってより葡萄果を厳選していただく事で品質もさらにアップし、なかなか楽しみなヴィンテージとなりました。
019826ede84e01d6311e13624012dcf21a0b78a036.jpg


8月下旬のデラウェアから始まり、シャルドネ、ミルズ、メルロ、カベルネ・ソーヴィニヨン、マスカットベリーA(20年ぶり!!)、そして甲州と収穫仕込みを繰り返してきましたが、すべての葡萄が私たちの工場内に揃い、タンクや樽の中でゆっくりと美味しいワインになる日を待ちわびています。

皆さんにお届けできるその日までまだまだ私たちのワインのお世話は続きますが、今年のヴィンテージの日差しや風、そして一年で起きたことや感じたこと、私たちに関わってくれた人々、そのすべてを詰め込んだそんな味わい深いワインになって欲しいです。
posted by ワイナリーマダム at 19:17| Comment(0) | TrackBack(0) | ワイナリー

2015年09月11日

ワインセラーの中では。。

シャルドネの樽発酵が始まっています。

先週末皆さんにお手伝いをいただき収穫したシャルドネの約半量はすでに樽詰めが終わり、発酵を始めています。
セラーをあけると何ともいい香り!!
セラーの静寂の中で樽発酵の音だけが響き渡りとても心地よいのです。
01f7d387d956972a596807e9d53912ee38b87f6123.jpg


この一週間、シャルドネの仕込、ミルズの仕込作業に加え、搾汁機や除梗機の洗浄、樽の管理、収穫カゴのクリーンアップ等々、仕事は盛りだくさんでなかなかおうちに帰れません。
本日は契約農家さんのメルロが続々と入荷して、夕方から仕込み作業。。。
そして明日は早朝から自社農園のメルロの収穫。。。
一年で最も慌ただしい9月のど真ん中をスタッフみんなで過ごしています。
まだまだ仕込は始まったばかり、樽発酵によるワインの産声とうっとりするような香りに癒しをいただきながらこの時期を頑張って乗り切らねば!!


posted by ワイナリーマダム at 10:41| Comment(0) | TrackBack(0) | ワイナリー

2015年08月23日

2015年仕込がスタートしました!!

ワイナリーではいよいよ2015年度の仕込がスタートしました!!
今年も仕込第一弾はデラウェア!!

012b2b0804ff645d002c2c5c56cf5f258c3627738a.jpg

昨日から赤紫に熟した美しい葡萄が次々と工場に運び込まれて来ています。
01bd440f8694c82600e795fc03541cd823f605fc3f.jpg

1カゴずつ丁寧にスピーディにデラウェアは除梗機に投げ込まれ、果汁と果皮だけが搾汁機に入ります。

016ef028ed47154dc22781b6a9fed368744ff5b01e.jpg

テンポよく仕込を進めるためにみんな集中して作業にあたっています。
主人が葡萄を除梗機に投げ入れ、細川が素早くその籠を重ねて片付け、岡野が機械から出てきた葡萄の茎を足で踏みながら工場全体の清潔な状態を保っています。ちなみにこれらのポジションは体力を消耗するかなりハードな仕事です。ちなみに写真に写っていない私は機械のスイッチを入れたり切ったりというやや軽めの仕事をさせていただいています(笑)


016719e70521dd4d7944745c51e4f165ebbada61d9.jpg

こちらはデラウェアのフリーラン果汁!!とっても甘くておいしいです☆

本日から仕込みが始まったデラウェア葡萄からは2種類のワインが出来上がる予定です。
まず最初にお目見えするのは、毎年10月1日にリリースする奥野田ドルチェ〜このゆびとまれ〜、そして全く違うキャラクターの辛口濁りスパークリングワインの奥野田フリザンテになります。

これから約1カ月半、ワイナリーでは毎週品種を変えながら収穫仕込みを繰り返す目の回るような日々が続いて行きます。
今年初の収穫会は、奥野田ワイナリー自社農園の自慢のシャルドネです。
自社農園長門原圃場、桜沢圃場で一緒にシャルドネの収穫をして下さる仲間を只今募集中ですハートたち(複数ハート)
ご参加いただく皆様と心を一つにし、楽しい収穫会にしたいと思っておりますので
皆様お誘い合わせの上、是非ご参加ご協力をお願い致します。
シャルドネ収穫会の詳細はこちらぴかぴか(新しい)
posted by ワイナリーマダム at 18:07| Comment(0) | TrackBack(0) | ワイナリー

2015年04月17日

スタッフみんなでワイン樽研修へ。。

4月16日、17日、ワイナリーは臨時休暇をいただき、スタッフみんなでワインメーカー向けワイン樽実践研修に行ってきました。フランスの樽メーカー、タランソから技術者を招いて樽についての座学や修理などを2日間かけてみっちり学んできました。
今回、栃木のココファームワイナリーさんが研修会場を提供してくれて素晴らしい施設の中で樽について学ぶ事が出来ました。

早朝出発して、樽研修の前にココファームワイナリーさんをご案内いただきました。
施設の目の前にそびえ立つすごい急斜面の畑、圧巻の光景です。
思いがけず、上まで登ることになってしまい(笑)ほとんどトレッキングです。。
016e3d569b1d90299a6e3667213353bb7ae538e079.jpg

でも、頂上からの景色の素晴らしさ、風の気持ちよさで疲れが一気に吹き飛びました。

そして、午後からのハードな研修に備え、4人でワイナリーのカフェでランチを。。。。広大な敷地、大自然の中で葡萄畑を眺めながらいただくランチとワインはこの上ない贅沢です。
IMG_4680.JPG

午後からはいよいよワイン樽研修がスタートしました。
九州から北海道まで30を超えるワイナリーの70名ほどの造り手が参加していて、みんなで樽について勉強をします。

014c966387dbba6c214d803defd76b23fbb49b16da.jpg

まずは座学で樽の違いによるワインの味わいの変化などをテイスティングを交えながら学びました。
木の種類やグレインの違い、焼きの違いによって味わいが違うことを確認しながら樽の効果を確認していきます。1日目は5時間、2日目は3時間みっちり座学の講義をしていただき、樽についてかなり知識を身に着けました。2日目は主に樽の管理について学びました。
IMG_4699.JPG
そしていよいよみんなが一番知りたかった樽の補修作業を実際に行います。
IMG_4693.JPG

ワインが漏れている個所の補修の仕方など、詳しく丁寧に教えていただきました。
ワイン造りに欠かすことのできない樽、扱っている中で色々不安に思っていることも一気に解消でき、スタッフみんなが樽の補修のスキルを身に着けて帰ってきました。

研修の中で樽について多くのことを学んだことは言うまでもなく、たくさんの作り手の皆さんと接し、タランソの技術者の方々と触れ合い、またココファームさんのワイナリーの在り方やおもてなしに感銘を受け、とても学ぶことの多かった2日間でした。

posted by ワイナリーマダム at 16:44| Comment(0) | TrackBack(0) | ワイナリー

2015年03月06日

樽のお世話

ここ数日間は樽のお世話の毎日です。樽熟成を終えたワインを樽から出したり、これから熟成させるワインを樽に入れたり。。。。
IMG_4515.JPG

ワインが健全においしく熟成してくれるように樽のベッドをきれいにお手入れしてあげます。
IMG_4475.JPG

これから本格的な瓶詰シーズン到来です。
posted by ワイナリーマダム at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ワイナリー

2014年12月11日

ある日の瓶詰

12月1日に2013奥野田フリザンテをリリースしましたが、ワイナリーでは今年収穫したデラウェアで造った2014奥野田フリザンテの瓶詰を行いました。
古くて狭い瓶詰室で本日は5人で作業、3月まで一緒に働いていた菊地さん(旧山口さん)が本日は助っ人参加してくれました。
社長が全体の指揮をとり、細川が瓶詰機に瓶をセット、私が王冠を打栓機にセットし、岡野が打栓、そして山口がワインをパレテーナに積み込む係です。
IMG_1420.JPG

本日瓶詰した約4000本のスパークリングワインはこれから瓶内で二次発酵をし、リリースはまだまだずっと先ですが、久しぶりに新旧奥野田スタッフそろい踏みでいつもはつらく長〜い瓶詰作業ですがみんなの息がぴったり合いスピーディに終えることができました。
posted by ワイナリーマダム at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ワイナリー

2014年11月07日

ログハウスにクリスマスがやってきました!!

今年も奥野田ワイナリーにクリスマスがやってきました!!
IMG_2830.jpg

小さなサンタさんがゲストの皆さんをお出迎え!!
テイスティングルームの中もクリスマス一色です♪
IMG_2833.jpg

ワインとともにクリスマスムード満点のログハウスもお楽しみくださいね黒ハート
posted by ワイナリーマダム at 14:01| Comment(0) | TrackBack(0) | ワイナリー

2014年10月12日

2014甲州の仕込をしました

今年の仕込もどうにか最後の品種、甲州種まで無事たどり着くことができました。

2014ヴィンテージを振り返ってみると特に自社農園の収穫に関してはなかなか厳しいヴィンテージとなり、改めて契約農家さんのスキルの高さと安定性を思い知らされた年でもありました。
ただ結果からみると本当に素晴らしい仲間に恵まれ、収穫をお手伝いいただいた皆さんの手を借りながら丁寧に手入れを行い、すべての品種において健全果のみの仕込ができた幸せいっぱいのヴィンテージでもありました。

甲州種に関しては収穫量、葡萄のポテンシャルともに大変良い出来で、美しい赤紫色に熟した葡萄を見ると出来上がるワインが楽しみでなりません。
koshu1.jpg


8月下旬のデラウェアから始まり、シャルドネ、ミルズ、メルロ、カベルネ・ソーヴィニヨン、そして甲州と収穫仕込みを繰り返してきましたが、すべての葡萄が私たちの工場内に揃い、ゆっくりと美味しいワインになる日を待ちわびています。

後はタンクや樽の中でこの葡萄たちがワインとして皆さんに飲んでいただけるその日まで大切にお世話をする毎日が続きます。今年のヴィンテージの日差しや風、そして一年で起きたことや感じたことすべてを詰め込んだそんな楽しくおいしいワインになって欲しいです。



posted by ワイナリーマダム at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ワイナリー

2014年09月10日

9月のワイナリー

9月のワイナリーは本当に忙しく目が回るような毎日です。
週末に収穫を行ったシャルドネは畑ごとにその晩と翌朝仕込をして、スキンコンタクトを終えてフレッシュぶどうジュースとなってタンクへ。。。
IMG_2640.JPG

9月8日にはミルズがワイナリーに運び込まれ、また仕込。。。。

IMG_2643.JPG

そして9月9日からは契約農家さんのメルロが入ってきました。
メルロは自社農園+4件の農家さんから入ってくるので間をあけながら約1週間ほど仕込が続きます。
IMG_2658.JPG

仕込み作業は夜中まで続きます。。。
IMG_2661.JPG

本日はシャルドネがおNEWの樽に入って樽発酵が始まりました。

仕込作業に加え、搾汁機や除梗機の洗浄、樽の管理、収穫カゴのクリーンアップ等々、仕事は盛りだくさん。
ワイナリーの9月は、やってもやっても終わらない仕事に追われ、なかなかおうちに帰れません。
まだまだ始まったばかり、頑張って乗り切らねば!!
posted by ワイナリーマダム at 22:15| Comment(0) | TrackBack(0) | ワイナリー