お昼前に東京に向かい、まずは田崎セミナーへ。。。
本日はロワールの白ワイン特集、表情の違う白ワインを8種テイスティングしました

飲んだワインはリンゴや柑橘系果実を連想させる豊かな果実味と、シャープな酸味が印象的なミュスカデ種を2本。
果実味と心地よい酸味、豊かなミネラル感が特徴のサンセールのソーヴィニヨンブラン、主人は飲んだ瞬間AOCも含めて正解していましたがとても好きなワインだそうです

その後は私の大好きなシュナン・ブランのワインが5点、蜂蜜や白いお花の香りを感じる比較的クリーンなものから、ドライフルーツやアプリコットのコンフィテュールなどを思わせる貴腐ワインなどをテイスティングしました

ロワールのワインは全体的に豊かなミネラルが特徴で、同じ白ワインと言っても様々な表情があり奥が深いです

セミナー終了後、急いで電車で大月へ向かいました。
本日2回目の長谷部さんのセミナー、田崎セミナーとは違いとても和やかな雰囲気の中でのまさにワインを楽しむための講座です

田崎セミナーとはうって変わって、何と本日は赤ワイン特集でした

長谷部セミナーでは、赤ワインとは何たるか、赤ワインの造りの工程を学んだ後、テイスティングに移ります

どちらもブラインドテイスティングなのは同じですが、田崎セミナーの張り詰めた緊張感は長谷部セミナーにはありません。。
飲んだワインは全部で6種。(テイスティングの順序は右からでした)
ブルーベリーやカシスを思わせる豊かな果実味と土の香りが特徴のチリのメルロ、
ブラックベリーのようなふくよかさとスパイス、塩味を感じるオーストラリアのシラーズ、
写真にはありませんが、しっかりとした味わいの濃縮感のあるマスカットベリーA、
赤いベリー、枯葉やトリュフを思わせる複雑な味わいのフィリィップ・パカレのピノ・ノワール、
しっかりした熟成感と赤い果実のふくよかさを感じるバルバレスコ、
そして、ブラックベリーやカシスなどの果実味とペパーミントなどのハーブの香りが心地よいスペインのカベルネ・ソーヴィニヨン。
やはりこうやって飲み比べてみると品種の特徴がつかみやすく、赤ワインと言っても到底一言では語りつくせませんね☆
本日テイスティングしたワイン、赤白合わせて14種類

大変勉強になりました
