8月27日(土)、8月28日(日)の2日間、2022年の記念すべき自社農園収穫第一弾!!
長門原圃場、桜沢圃場のシャルドネをお集まりいただいた皆さんと一緒に収穫しました。
陽に輝くシャルドネはキラキラと美しく病果もなくとても素晴らしい状態!!
今年は例年に比べると房が小ぶりですが、それでも葡萄は息をのむほどの美しさ。
こんな葡萄をお見せできて皆さんにも一緒に愛でてもらえて、摘み取ってもらえてもうこの上ない幸せですね。
早朝にお集まりいただきました皆さんからはさみの説明や貸し出し、そして収獲の手順や注意点、カゴの詰め方や葡萄の取り扱いの注意点などをデモンストレーションと共に説明して、実際に葡萄畑で収穫を始めていただきます。
病果が無いため収穫しては丁寧にカゴに詰めるというとても楽しい収穫作業!!
サクサク作業が進みます。
みんなが作業に集中して畑の中にたくさんの方がいるのに静まり返る瞬間。
神聖で研ぎ澄まされるようなこの瞬間が毎年心地よく、今年も頑張ってくれた葡萄畑や素晴らしい実を付けてくれた葡萄の樹、そしてここまでシーズンを通して葡萄のお世話をしてきてくれたスタッフたちやこうやって私たちの収穫を支えてくれている皆さんへの感謝の気持ちが溢れます。
初日はお天気も良くて日差しも強くむせ返るような一日、2日目は朝方まとまった雨が降り、早朝集まってくれたメンバーさんにしばらくお待ち頂いたり、途中雨で収穫を中断したりとお天気に振り回された2日間でした。
そんな中で皆さん本当に丁寧に収穫作業をしてくれてちょっと遅いお昼ご飯までに両日ともに畑の全てのシャルドネの収穫を完了する事が出来ました。
プリプリの黄金色に輝くシャルドネは宝石のようなかわいさ!!こんな葡萄が収穫できて本当にテンションが上がりました!!
一日目長門原シャルドネ収獲会に集まってくれた仲間たちと。
本当に暑い一日で、斜面のこの畑はお昼に向けてぐんぐんと気温も上がりとても大変な作業でしたがかわいい葡萄たちに励まされ2.3トンのシャルドネをみんなで収穫する事が出来ました。
お疲れ様でした。
2日目の桜沢シャルドネ収獲会に集まってくれた仲間たちと。
朝から不安定なお天気でせっかく早朝に集まってくれたにも拘らずテラスで待機しなければならなかったり、雨の様子を見ながら装備をかえて収穫作業にあたってくれたりとお天気に振り回されながらも丁寧に作業をしていただき1140キロのピカピカシャルドネが収穫できました。
皆さまお疲れ様でした。
収獲終了後は斜面のシャルドネ畑からテラスに移動してお楽しみのアイスタイムとランチタイム。
この日はシャルドネの収穫会にちなんでランチのグラスワインは桜沢シャルドネ。
樽発酵のシャルドネはしっかりとしたミネラル感と樽由来の香ばしさ、味わい深さを感じる白ワインです。
その他、昨年収穫の自社農園のシャルドネのさわやかなワイン、クレプスキュールシャルドネや樽熟成をした芳醇な味わいのナガトハラ・ヴィンヤードなどシャルドネのワインをお好みでグラスでもお楽しみいただきました。
そして奥野田の収穫会の毎度のおもてなし、特製マダムピクルスと一足先に収穫したシャルドネで作ったコンフィチュール。今年もワインと一緒にお楽しみいただきました。
シャルドネ収獲会にお越しいただきました皆様、本当にお疲れ様でした。
収穫量は少なかったもののキラキラ輝く宝石のような美しいシャルドネを皆さんのお力をお借りしながら丁寧に収穫が出来て本当に楽しく感慨深い2日間でした。葡萄の状態も素晴らしくこの上ない美味しいワインが出来そうです(笑)是非畑でご一緒していただいた皆さんに美しい葡萄の光景を思い起こしながら2022ヴィンテージの格別なワイン味わっていただけたら嬉しいです。そんな日を思い描きながら丁寧に醸して美味しいワインへの歩みをしっかりと積み重ねていきたいと思います。
2022年08月28日
2022年08月15日
2022年の仕込がスタートしました!!
2022年の仕込がスタートしました。
今年も例年通り、デラウェアから始まり、プリプリとしたかわいい葡萄たちが新醸造場に運び込まれてきました。
昨年から稼働した新しい醸造場は今年は新たに仕込スペースを拡張していて美味しいワインを造る準備は万端なので葡萄の味わいを最大限に引き出し醸していきたいと思います。
デラウェアは除梗破砕(茎の部分を取り除き果実をクラッシュする事)、搾汁し、フレッシュジュースになって発酵の段階へと進んでいき、今年のヴィンテージでも3種類のワインが出来上がる予定です。
1種類は10月1日に早くもお目見えするドルチェ〜このゆびとまれ〜(間もなくご予約スタート/オンラインショップは9/1〜)、もう1種類は瓶内二次発酵による濁りスパークリングワインのフリザンテ、そして食事に合わせて是非飲んでいただきたい奥野田の定番テーブルワインビアンコ。どのワインもデラウェアのおいしさを余すところなく表現した奥野田ワイナリー自慢のワインです。
2022デラウェアの仕込はまだ始まったばかり。。。まだまだ続いていきます。
今年もデラウェアからスタートしここから約2ヵ月間に渡る怒涛の収穫仕込みメドレー、しっかりと葡萄と向き合い、2022ヴィンテージもおいしいワインが出来るようスタッフ一同励んでいきたいと思います。
そして今月27日からはいよいよ自社農園の収穫も始まります。
自社農園の収穫品種はシャルドネ、メルロ、カベルネ・ソーヴィニヨン、4週間にわたって7日間の収穫作業を予定しています。
今年も有志の皆さんにご協力をいただきながら、感染対策を徹底しながらの収穫作業になります。収獲をお手伝いいただく皆様とスタッフの安全を第一に考えてながら心を一つにし、楽しい収穫会にしたいと思っておりますので十分な準備と注意をしていただく上でのご参加ご協力をお願い致します。
収獲会のご案内、エントリーはこちら!!
約2ヶ月間、気を引き締めて楽しみながら葡萄と向き合う濃密な時間を送りたいと思います。
今年も例年通り、デラウェアから始まり、プリプリとしたかわいい葡萄たちが新醸造場に運び込まれてきました。
昨年から稼働した新しい醸造場は今年は新たに仕込スペースを拡張していて美味しいワインを造る準備は万端なので葡萄の味わいを最大限に引き出し醸していきたいと思います。
デラウェアは除梗破砕(茎の部分を取り除き果実をクラッシュする事)、搾汁し、フレッシュジュースになって発酵の段階へと進んでいき、今年のヴィンテージでも3種類のワインが出来上がる予定です。
1種類は10月1日に早くもお目見えするドルチェ〜このゆびとまれ〜(間もなくご予約スタート/オンラインショップは9/1〜)、もう1種類は瓶内二次発酵による濁りスパークリングワインのフリザンテ、そして食事に合わせて是非飲んでいただきたい奥野田の定番テーブルワインビアンコ。どのワインもデラウェアのおいしさを余すところなく表現した奥野田ワイナリー自慢のワインです。
2022デラウェアの仕込はまだ始まったばかり。。。まだまだ続いていきます。
今年もデラウェアからスタートしここから約2ヵ月間に渡る怒涛の収穫仕込みメドレー、しっかりと葡萄と向き合い、2022ヴィンテージもおいしいワインが出来るようスタッフ一同励んでいきたいと思います。
そして今月27日からはいよいよ自社農園の収穫も始まります。
自社農園の収穫品種はシャルドネ、メルロ、カベルネ・ソーヴィニヨン、4週間にわたって7日間の収穫作業を予定しています。
今年も有志の皆さんにご協力をいただきながら、感染対策を徹底しながらの収穫作業になります。収獲をお手伝いいただく皆様とスタッフの安全を第一に考えてながら心を一つにし、楽しい収穫会にしたいと思っておりますので十分な準備と注意をしていただく上でのご参加ご協力をお願い致します。
収獲会のご案内、エントリーはこちら!!
約2ヶ月間、気を引き締めて楽しみながら葡萄と向き合う濃密な時間を送りたいと思います。