2019年05月26日

メーカーズディナー@OTTOSETTE/リゾナーレ八ヶ岳

プライベートでもよく訪れる大好きな場所、リゾナーレ八ヶ岳。
IMG_5024.jpg

そのメインダイニングのオットセッテで奥野田ワインと八ヶ岳の自然を存分に表現したイタリアンのフルコースディナーを楽しむ素敵な会を開催していただきました。
IMG_5009.jpg

イタリアの街並みを表現した回廊はピーマン通りと名付けられていてたくさんのお店が並び季節ごとのデコレーションを楽しめます。私たちが伺った日はちょうどフラワーフェスティバルの最終日。回廊にたくさんのお花が敷き詰められていました。ちなみに6月からはアンブレラスカイという傘をテーマにしたデコレーションに切り替わるのでこちらもお楽しみに。。。 そんなわけで翌朝はお花の鉢をゲストの皆さんに配ってくれていました。袋に詰め放題でしたので週末にワイナリーに集まる約130名のOVCメンバーさんに楽しんでいただける様私たちも20鉢いただいて帰りました。
IMG_5025.jpg

大好きなオットセッテ。レストランに一歩足を踏み入れると洗練された雰囲気と共に美しくゲストを迎えてくれるテーブルコーディネートに心を射抜かれます。こんな素敵なお店でメーカーズディナーをさせていただけるなんて改めて光栄に感じます。
IMG_5027.jpg

普段からワインではお世話になっており、私たちのワインについて知り尽くしているソムリエの井上さん。今回のワインのラインナップはレストランの方で熟成していただいていたワインたちも含めた本当に豪華ラインナップです。まずは野菜の旨味たっぷりのミネストローネとヴィンテージブリュットヌーベルヴァーグを。。。
IMG_5028.jpg

そして自然と名付けられた4つの色合いの違う器に入ったお料理。
左から空、大地、森、太陽をイメージしており、それぞれ虹鱒、岩魚、鹿肉、トマトを使った全く違うお料理が入っていてとっても楽しい一皿です。
IMG_5029.jpg

畑と名付けられた美しいお野菜たちを使ったボリュームあるお皿。味わい深い旬のお野菜を色々な食材と合わせていただけるOTTOSETTEらしい一皿。
こちらは野菜の旨味に寄り添ってくれる甲州種のワイン2018ハナミズキ・ブランに合わせました。
IMG_5031.jpg

香り:フォアグラとトリュフのその名の通り香り豊かで濃厚なうまみを楽しめる一皿。軽やかながらも野性味あふれる味わいの奥野田ロッソにぴったり!!アフターの香りがまさに同調し美味しさを高めてくれました。
IMG_5032.jpg

旬:桜エビと筍のパスタ
優しく味わい深く春から初夏にかけての味わいを一皿で表現したパスタ。レストランでリザーブしてくれていた1回きりの幻のシャルドネワイン、ナガトハラロゼを合わせて。。。。私たちも久しぶりに飲みましたが柔らかい味わいに熟成を遂げてくれていました。
IMG_5033.jpg

相性:豚肉とアスパラの手打ちパスタ
さわやかでジューシーなアスパラと豚肉の旨味、もちもちパスタが織りなすハーモニーが絶品の一皿。
2017スミレ・ルージュに合わせて。。。
IMG_5036.jpg

色彩:鱸 サフラン
黄色と緑をお皿の上に表現した美しい一皿。
味わいももちろんですが、ここでお料理の色調をワインのボトルの色調に合わせて作ってくれているのではないかと気づき、さらにさらに感動!!確認はしていないのですが、このきめ細かいセンスが気分をまた一段と押し上げてくれます。2017桜沢シャルドネに合わせて。。。。
IMG_5038.jpg

飽和Sapore:牛肉
柔らかい赤みの上質なお肉にみんなのテンションも最高に上がりました(笑)
ビッグヴィンテージに恵まれた2013VTのHIYAKE VINEYARD La GrandeAnnee、大切にリザーブしてくださっていたものを出して頂きました。当然合わないわけがなく、本当においしかった!!こちらもラベルとお料理がリンクしていて目でも舌でも楽しめる一皿でした。
IMG_5039.jpg

とここでなんとなんと!!本日一番のサプライズ!!2009ヒヤケ ヴィンヤードがパニエに横たわり登場!!
私たちのトップキュベのHIYAKE VINEYARDのファーストヴィンテージ!!あまりに素晴らしすぎるカベルネソーヴィニヨンが収穫できた2009年、このワインを造ろうという気持ちを奮い立たせてくれた忘れがたいヴィンテージのワインです。そして熟成したその味わいが予想以上に素晴らしく感動的でした。こんな素敵な空間で時間を超えた大切なワインを皆さんと一緒に楽しめて至福のひと時でした。
もしもこのワインを持っている方がいらっしゃいましたら、おそらく今が本当に飲み頃なので是非是非大切な時に飲んでみてくださいね。
IMG_5040.jpg

軽快:甘夏 マスカルポーネのホワイトチョコのデザート
今でも忘れられない美味しさと美しさ、ローズヒップのシロップをかけていただくまさにローズロゼにぴったりなデザート。
IMG_5046.jpg

本日のワインたち。いまだかつてない豪華なラインナップと洗練されていながらも温かいサービス、そして美しくおいしいお料理の数々にただただうっとり!!笑顔が絶えない至福のワインディナーは4時間があっという間に過ぎてしまうほどの心地よさい、楽しさでした。
こんな素敵なレストランで日頃より大切にワインを飲んでいただけていること、そしてこのように素晴らしい会が出来たことを心から幸せに感じるディナーでした。
リゾナーレ八ヶ岳、本当に素敵な場所ですので是非是非行ってみてくださいね。
posted by ワイナリーマダム at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ワイン会・メーカーズ・ディナー

2019年05月18日

メーカーズディナー@ラ・カソーラ/北青山

北青山にあるラ・カソーラさんでマリアージュをとことん追求したメーカーズディナーを開催しました。
SODA_1558185112.jpg

オーナーの理恵子さんとは数年前からのお付き合い、ワイナリーの春のパーティでもコラボいただいたこともあり、今回も丁寧に打ち合わせをして皆様に最高のマリアージュを楽しんでいただくべく当日を迎えました。
IMG_4933.jpg

アミューズ
そば粉のブリニ 瀬戸内キャビア×ヴィンテージ・ブリュット・ヌーベルヴァーグ
今回の目玉の一つ!!国産キャビアをヴィンテージブリュットと合わせて楽しもうという贅沢なアミューズからのスタートに一同大興奮!!
瀬戸内キャビアの奈須野さんからのキャビアの説明を伺いながら初の国産キャビアを堪能しました。今までいただいたことがあるものよりも塩分が控えめでフレッシュな味わい。。。自国のキャビアとワインを合わせられる贅沢、、、素敵でした♪
IMG_4934.jpg

野菜のテリーヌ×2018ハナミズキ・ブラン/2018奥野田チェラスォーロ
旬の野菜を使った美しいテリーヌ。野菜の甘みが広がりソースの酸味がアクセントになっていて特にハナミズキ・ブランとの相性が抜群でした。
IMG_4938.jpg

白身魚とジャガイモのラビオリ×2017桜沢シャルドネ
お魚の出汁が詰まったラビオリとレモングラスの香り高いバターソースの濃厚でいてさわやかな味わいがコクのあるシャルドネの味わいとピッタリ!!まだ若々しい2017VTのシャルドネのいきいきとした酸がレモンの香りともマッチしていて素晴らしいマリアージュでした。
IMG_4940.jpg

シャルキュトリーの盛り合わせ×2017スミレ・ルージュ
ジビエやシャルキュトリーが得意なカソーラさん自慢の一皿。山梨県北杜市清里のプロシュット・ディ・モリモト無添加生ハムや自家製パテ2種、鹿肉のプレザオラ、北海道産鴨のスモークと5種をメルロ100%のスミレルージュに合わせて。。。やや果実の凝縮感と共にスパイシーさも感じるスミレルージュの味わいの深さをより楽しんでいただける一皿でした。
IMG_4942.jpg

仔羊のロースト×2015レスプリ ド ヒヤケ/2016メルロ&カベルネ・ソーヴィニヨン
わたしの熱烈リクエストでお願いしたアニョー(仔羊)。今旬なジューシーなホワイトアスパラと共に。。。ポルト風味の濃厚なソースがお肉の旨味をより引き立てボリューム感もありアニョー好きにはたまらないメインディッシュ!!奥野田自慢の赤ワインとの相性も抜群でした。

IMG_4944.jpg

中国茶とライチのブランマンジェ×2018ローズロゼ
ライチのような華やかな香りが特徴のローズロゼに合わせて作っていただいたデザート!!ミルズのチャーミングな果実味と調和した柔らかく香り高いデザートは本当に幸せな気持ちになりますね。
IMG_4937.jpg

ワインの説明や栽培の取り組み、ワイン造りの話など色々お話を交えながら皆さんと一緒にワインとお料理のマリアージュを堪能!!
IMG_4947.jpg

驚きの豪華ラインナップで8種類のワインをお料理に合わせて召し上がっていただきました。
既にワイナリーでは売り切れてしまっている今季リリースのチェラスォーロやローズロゼを含め今飲んでいただきたいワインをフルラインナップ。お料理とのマリアージュが本当に楽しい会でした。
IMG_4946.JPG

最後にご一緒いただきました皆さんと一緒に記念撮影!
もう数年栽培クラブでもお付き合いをいただいている大切な仲間やワイナリーにお越しいただいたことのあるお客様、主人の古くからの大切な友人や私の大学の同窓の先輩方など本当に素敵なゲストの皆様にお越しいただき、この上なく楽しくおいしいワイン会になりました。
素敵な夜をご一緒いただきました皆様、ありがとうございました!!
posted by ワイナリーマダム at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ワイン会・メーカーズ・ディナー

2019年05月12日

2019奥野田ヴィンヤードクラブ〜5月新梢管理〜

5月11日(土)、12日(日)の2日間に渡り、集まってくれた約150名の2018奥野田ヴィンヤードクラブのメンバーの皆さんと一緒に新梢管理について学び、作業をしました。
IMG_4861.jpg

2月3月のさみしげな畑とは一変。畑の葡萄樹は可愛らしい葉っぱをのぞかせ皆さんをお出迎え!!この瞬間は毎年何とも微笑ましくわが子を愛でるような気持になります。今年は栽培への新たなアプローチをはじめたため県内全体に葡萄の生育が比較的ゆっくりなのに加えて特に私たちの畑では遅霜の被害をしっかりとさけるため葡萄の芽吹きを遅くする技術を導入。そのため例年のこの時期よりも明らかに葡萄の芽は小さめです。
IMG_4847.jpg
そんな新たに始めた栽培ロジックについての話も交えながらまだまだ葡萄栽培には進化の余地があると考えて現在チャレンジしていること、そして基本的な新梢管理作業の注意点や目的、手順をしっかりと座講で学びます。
IMG_4874.jpg

1回1回の座学ですが、一年を通してストーリーになっているため入ったばかりの1年生も既に理解を深めてくれている10年生も座学は真剣。みんなメモを取りながら毎年の学びと新たな学びを心に留めてくれています。
IMG_4877.jpg

そして約1時間の座学の後は実際に畑に出て作業のデモンストレーション。
スタッフが注意点などを確認しながらこの時期に行う芽かき作業をします。
IMG_4862.jpg

本日の芽かき作業は剪定で選んだ結果母子から出た必要のない芽を摘み取ってあげる作業で秋に実をつける芽を決定づける大変重要でデリケート且つ難しい作業です。出てきたすべての芽を使うのではなく、選抜した良い芽を残してあげることによって畑全体の生育が一定となり、良い葡萄が収穫できます。また数年先も見越しながら樹形全体も整えていきます。
IMG_4882.jpg
デリケートで難しい作業の上、今回は葡萄の生育がまだ芽かき時期に追い付いておらず葡萄の芽が出揃っていないため作業量も少なめ。。。もちろん芽を取ってしまったところからは葡萄の収穫が出来ないため確実にいらない芽だをけ摘み取り他は慎重に様子を見るという感じですね。。。。(笑)
IMG_4865.jpg
皆さん自分の葡萄樹の葉っぱと対面を済ませ、今年の樹形と収穫の様子を連想しながら作業を行い、午後13時前には全員が作業を終えお楽しみのランチタイムに。。。
本日のランチワインはどちらも4月にリリースしたばかりの2018奥野田ビアンコと2018ハナミズキ・ブラン。
この時期にぴったりのさわやかでふくよかな果実味が心地よい白ワインです。
IMG_4878.jpg
思うよりも芽かき作業が出来なかった為皆さん5月のお楽しみ、葡萄の芽の天ぷらにはたしてちゃんとありつけるのか不安だったと思いますが(笑)スタッフがちゃーんと早朝にシャルドネとカベルネ・ソーヴィニヨンの芽を摘んで天ぷら用に用意しておきました!!
IMG_4888.jpg
そして今年も2名の天ぷら名人(お義母さんとスタッフの奥さん)にお願いして天ぷらをどんどん揚げてもらいました。今年も2品種の食べ比べが出来て良かった!!この時期、この場所限定の贅沢なお楽しみ、畑からの恵みをみんなで味わうと更に格別です。
IMG_4890.jpg
それに伴いワインも当然進みます(笑)この春リリースしたワインたちを中心にお好みでグラスでお楽しみいただきました。
IMG_4917.JPG

11日に作業に来てくれたメンバーの皆さん♪お天気にも恵まれ汗ばむほどの陽気でしたが気持ちの良い一日でした。
IMG_4918.JPG

12日にお越しいただいたメンバーの皆さん♪70名以上の皆さんと楽しく和気藹々と過ごした一日。ランチタイムもゆっくり天ぷら&ワインを堪能しました。

土曜日日曜日ともにお天気に恵まれた作業日でしたが、なんと!!日曜日の作業終了後から急にお天気が崩れだし、大量の雹が降りました。。。。特に神田圃場は被害も多く見られ出たばかりの葡萄の葉っぱに穴が開いてしまったり、葡萄の芽が傷ついてしまったりと深刻。。。応急手当てをしてあげましたがどれくらい今後に影響が出るのか。。。心配です。どうにかリカバーして秋には雹に降られたことなど忘れてしまうくらいの健全収穫を目指していきたいのですね。。。。

次回の作業は6月、急斜面の中にあるシャルドネ畑での作業を予定しています。
葡萄は芽を出すと一気に目まぐるしく成長していき、スタッフも畑の中で奮闘する日々が続いていきます。
また次回、葡萄畑でお待ちしております。
posted by ワイナリーマダム at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 奥野田ヴィンヤードクラブ

2019年05月06日

メルロ、シャルドネの補植作業

奥野田ヴィンヤードクラブの精鋭の皆さんにお手伝いをいただき、神田圃場、長門原圃場で植樹作業を行いました。畑の中に見られる葡萄の木の欠損部分に新たな葡萄樹を植えてあげる作業。。。。
GWの最終日、集まってくれたメンバーと一緒に畑を移動しながら作業を行いました。
IMG_4813.jpg

植樹の注意点などを説明して、葡萄を植える場所を決める係と実際に穴を掘る係、そして木を植える係に分かれて注意点に留意しながら植樹を進めます。

IMG_4819.jpg

さすが!!ベテランメンバー揃いなので思った以上にスピーティーに正確な植樹が出来ました。
今年は葡萄の苗が思い通りに入手できず、わずかメルロ80本、シャルドネ20本の補植分のみ。。。
午前中で作業が終了したのでお弁当をみんなで食べて午後は別のミッションをお願いしました(笑)
お越しいただきました皆さん、本当にありがとうございました!!

植えていただいた小さな葡萄樹が先輩たちに囲まれながら早く立派に育ってくれますように。。。

posted by ワイナリーマダム at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 自社農園・葡萄栽培