2014年08月29日

8月下旬、ワイナリーでは。。

先週末からデラウェアの仕込が始まり、あわただしい毎日が続いています。
醸造場は発酵中のデラウェアの甘い香りに包まれ、今年もこの季節が来たんだなぁと改めて実感し、気が引き締まる思いです。
そんな中、本日新しい樽が届きました。
今年も何種類か樽を新調しましたが、こちらはワイナリーのロゴ入りの樽です。
IMG_2556.JPG

ロゴを入れてくれるサービスっていいですよね。
ちょっとかわいくて気分も上がります。
忙しい合間のささやかな喜びがこんなところにも。。。。
posted by ワイナリーマダム at 14:12| Comment(0) | TrackBack(0) | ワイナリー

2014年08月28日

2014メルロ収穫会のお誘い

来る9月13日(土)、14日(日)の2日間、自社農園のメルロ収穫会を行います。

メルロの栽培をしている神田圃場は、私たちの畑の中で最も広大な面積を誇っており、葡萄栽培に適した土壌に加え、この畑から生み出されるワインの如く、まさにワインヴィーナスが舞い降りてきそうな美しさを兼ね備えた自慢の畑です。
ワイナリーから最も離れた場所にあるため、普段はなかなかご案内する事ができませんが、広大且つすばらしいロケーションも相まって、訪れる人を感動させる、そんな魅力を兼ね備えた垣根畑です。

今年も収穫を一緒にしてくれる皆さんのお力を借りながら楽しく有意義な一日にしたいと思っておりますのでどうぞ奮ってご参加、ご協力をお願い致します。


★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★


メルロ収穫会

【日時】
9月13日(土)
9月14日(日)

【集合時間】
午前8時

※集合時間が大変早い為、時間に間に合わない場合はあらかじめ到着予定時間を
お知らせください。(最終受付 午前9:00)
          

【集合場所】
塩山駅または神田圃場
※集合についての詳細、道順等は、お申し込み後に追ってご連絡をさせていただきます。

【収穫圃場】
自社農園神田(じんでん)圃場 (垣根栽培)
http://www.okunota.com/hatake002jinden.html 

【収穫葡萄品種】
メルロ

【参加費】
3000円
(ペットボトル、おやつ、昼食、グラスワイン付)
※2日間参加いただける場合は、2日で5000円となります。

【持ち物】
軍手
その他ご自慢の作業グッズがございましたら是非ご持参お願いします。
※収穫ハサミはワイナリーでご用意します。

【備考】
●本気の収穫です。作業しやすい服装でお集まりください。
また、日焼け対策、日よけ対策、虫よけ対策は万全にご準備をお願いします。
●黒い衣服は虫が寄ってきやすいので、なるべく避けてください。
●当日は、ワインヴィーナスメルロ&カベルネソーヴィニヨン、スミレ・ルージュを収穫会限定バージョンで販売致しますので、お楽しみに。

【参加お申込み方法】
収穫会にご参加ご希望の場合は、メール、お電話(0553-33-9988)またはFAX(0553-33-9977)で、
参加者名、参加人数、収穫参加日、到着時間、交通手段、E−MAILアドレス、ご連絡先をお知らせください。
追ってメールにて詳細をご連絡させていただきます。
  
メルロ収穫会参加お申込み書はこちらぴかぴか(新しい) 
   
【参加お申込み期限】
9月 9日(火)
※参加者が定員に達し次第、締め切らせていただきますのでお早めにご連絡お願いいたします。


当日は、ご協力してくださる皆様と収穫を通じて楽しい一日にしたいと思っておりますので是非是非お誘い合わせの上、ご参加くださいませ。
もちろん収穫の詳しい手順は丁寧にご説明してから作業に取り掛かりますので、初めての方でも大丈夫です。

それでは、皆様のご参加を心よりお待ちしております。



【シャルドネ収穫会只今参加者募集中!!】

9月7日、8日の2日間、シャルドネ収穫会を開催いたします。
只今参加者を募集中です。
皆様のご参加、ご協力をお待ちしております。
詳しくはこちら

【今後の収穫会の予定】
カベルネ・ソーヴィニヨン収穫会・・・9月23日(神田圃場)
※追って収穫隊メンバーを募集します。


★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★

皆様のご参加をスタッフ一同心よりお待ちしております。
画像 1382.jpg
posted by ワイナリーマダム at 10:57| Comment(0) | TrackBack(0) | ワイナリーからのお知らせ

2014年08月23日

2014奥野田ドルチェ〜このゆびとまれ〜ご予約承り中!!

夏の太陽をたっぷりと浴びた完熟デラウェア葡萄の、搾りたて果汁のさわやかな甘みと
フルーティな香りをボトルに閉じ込めた自信作「奥野田ドルチェ〜このゆびとまれ〜」は、
2014ヴィンテージも10月1日発売予定です!!

このゆびとまれ2014.jpg


2014OKUNOTADOLCE
〜このゆびとまれ〜


1,400円(税込1,512円)
内容量 720ml 
アルコール度数 8.5%
甲州市収穫デラウェア100%
白/極甘口
発売日:2014年10月1日


大切に育てた種ありデラウェア葡萄を100%使い、自然の恵みをたっぷり受けた摘みたての味と香りをボトルに閉じ込め、蜂蜜を思わせるような濃厚な味わいのワインに仕上げて皆様にお届けいたします。
まるでぶどうをそのままほおばっているかのようなフルーティーな香りと味わいを今年もご堪能ください。
【ご注文、ご予約方法】
お電話(0553-33-9988)、FAX(0553-33-9977)、E-MAILでお願いします。
ご注文書はこちら
もちろん現在販売中の他のワインと一緒にご注文、発送させていただくことが可能です。
ご注文方法、送料等に関しましては、ホームページ・ワインリスト下の「ご注文方法」をご参照ください。
ワインリストはこちら

今年も秋の訪れと共に夏の太陽の恵みをたっぷり受けた自然なおいしさをじっくりとお楽しみくださいませぴかぴか(新しい)
posted by ワイナリーマダム at 09:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2014年08月22日

2014年仕込がスタートしました!!

本日より2014年度の仕込が始まりました!!
今年も変わらず、仕込第一弾はデラウェアです。


IMG_0285.jpg

本日から4日間12トンほどのデラウェアの仕込をしていきます。
IMG_2547.JPG

こちらは仕込みの様子です。
本日から仕込みが始まったデラウェア葡萄からは2種類のワインが出来上がる予定です。
まず最初にお目見えするのは、毎年10月1日にリリースする奥野田ドルチェ〜このゆびとまれ〜、そして全く違うキャラクターの辛口濁りスパークリングワインの奥野田フリザンテになります。

これから約1カ月半、ワイナリーでは毎週品種を変えながら収穫仕込みを繰り返す目の回るような日々が続いて行きます。
今年初の収穫会は、奥野田ワイナリー自社農園の自慢のシャルドネです。
自社農園長門原圃場、桜沢圃場で一緒にシャルドネの収穫をして下さる仲間を只今募集中です。
ご参加いただく皆様と心を一つにし、楽しい収穫会にしたいと思っておりますので
皆様お誘い合わせの上、是非ご参加ご協力をお願い致します。
シャルドネ収穫会の詳細はこちらハートたち(複数ハート)
posted by ワイナリーマダム at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ワイナリー

2014年08月19日

2014シャルドネ収穫会のお誘い

毎日暑い日が続いていますが、皆様お元気でお過ごしでしょうか??
ワイナリーではいよいよ2014年の収穫仕込みがスタートします。

今年も収穫が無事迎えられることをとてもうれしく思うと同時にこれから始まる約1か月半にわたる怒涛の収穫仕込みメドレーを思うと緊張感と不安感も感じています。
今年の葡萄の生育についてですが、ビックビンテージとなった2012年、2013年に比べるとやはり畑の中では病果も見られやや苦戦しておりますが、収穫を迎える日まで手入れを行ったりと健全でおいしいブドウを収穫するために今やるべきことを一つ一つ積み重ねています。
ここまで支えてくれた畑に関わる方々と栽培スタッフの頑張りにきっと葡萄も応えてくれることと願って収穫まで日を一日一日大切に過ごしたいと思います。

本日は毎年恒例収穫会のお誘いとご案内です。
収穫は栽培のまさに集大成、大変ですが最も楽しく充実感と幸福感のある作業ともいえます。
今年も私たちが丹精込めて栽培をしてきた圃場で収穫を一緒にしてくれる皆さんと楽しい一日にしたいと思っておりますのでどうぞ奮ってご参加、ご協力をお願い致します。

2014年記念すべき最初の収穫会は、スキー場の様な急斜面に位置する長門原圃場、桜沢圃場のシャルドネ収穫会です。ワイナリーからちょっと離れているため、なかなか普段はご案内できないシャルドネの畑ですが奥野田ワイナリーが誇る自慢の畑です。きっとあまりの急斜面と甲府盆地を見渡す絶景に驚かれること間違えなしです☆たくさんの皆様のお申し込み、ご参加をワイナリー一同、心よりお待ち申し上げております。


★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★

シャルドネ収穫会

日 時
9月6日(土)長門原圃場(Nagatohara Vineyard)収穫会
9月7日(日)桜沢圃場(Sakurazawa Vineyard)収穫会

集合時間
両日早朝6時(〜9:00最終受付)
※到着した方から収穫に取り掛かっていただきます。
作業しやすい早朝の時間にお集まりいただいた方が少しでも早く作業に取り掛かれる様、
集合時間を6時とさせていただいておりますが、遅刻もOKです。
6時〜9時まで受付をしておりますので、お越しいただける時間をあらかじめお知らせください。
          
集合場所
9月6日(土)奥野田ワイナリーテイスティングルーム(圃場まで徒歩10分)
9月7日(日)牛奥みはらしの丘(圃場まで徒歩1分)
       

収穫圃場
9月6日 自社農園長門原圃場    
9月7日 自社農園桜沢圃場  

収穫葡萄品種
シャルドネ

シャルドネを栽培している二つの圃場は場所もとても近く、地質、傾斜もほぼ同じ環境です。
9月6日(土)は長門原圃場、7日(日)は桜沢圃場の収穫をします。

参加費
3000円(ペットボトル、おやつ、昼食、グラスワイン付)
※2日間参加いただける場合は、両日で5000円となります。

持ち物
軍手、マイハサミなど、その他ご自慢の作業グッズがございましたら是非ご持参お願いします。
※収穫ハサミはワイナリーでご用意します。

備考
作業しやすい服装でお集まりください。
また、日焼け対策、日よけ対策、虫よけ対策は万全にご準備をお願いします。
黒い衣服は虫が寄ってきやすいので、なるべく避けてください。

参加お申込み方法
収穫会にご参加ご希望の場合は、メール、またはFAX(0553-33-9977)、お電話(0553-33-9988)で、 参加者名、参加人数、到着時間、交通手段、ご連絡先電話番号をお知らせください。
        
シャルドネ収穫会参加お申込み書はこちら→ http://www.okunota.com/imgs/2014shuukakuch.pdf

参加お申込み期限
9月 2日(火)

※参加者が定員に達し次第、締め切らせていただきますのでお早めにご連絡お願いいたします。


実際に畑に足を踏み入れてみると立っているのが大変などの急斜面に位置した垣根畑です。
畑が出来上がるまでは大変な苦労を伴いましたが、その甲斐あって今は毎年素晴らしいシャルドネが実を結んでいます。

当日は、ご協力してくださる皆様と収穫を通じて楽しい一日にしたいと思っておりますので是非是非お誘い合わせの上、ご参加くださいませ。
もちろん収穫の詳しい手順は丁寧にご説明してから作業に取り掛かりますので、初めての方でも大丈夫です。
それでは、皆様のご参加を心よりお待ちしております。


【昨年、一昨年の収穫会の様子を紹介しています!!】

2013年シャルドネ収穫会の様子→ http://blog.okunota.com/article/74537050.html
2012年シャルドネ収穫会の様子→ http://blog.okunota.com/article/58123827.html


【今後の収穫会の予定】
メルロ収穫会・・・9月13日(土)、14日(日)の2日間(神田圃場)

カベルネ・ソーヴィニヨン収穫会・・・9月23日(火)(神田圃場)


★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★

photo4.jpg
posted by ワイナリーマダム at 16:01| Comment(1) | TrackBack(0) | ワイナリーからのお知らせ

2014年08月10日

メーカーズディナー@Vintun(京都・宇治)

京都宇治市にあるこだわり野菜のお店Vintunさんでメーカーズディナーを開催しました。
数日前より近畿地方に近づいていた台風に不安を感じながらもどうにか当日朝方車で京都入りをし、足元の悪い中集まってくれた皆さんととても楽しくおいしい時間を共有させていただきました。

本日のワイン会は、9種の奥野田ワインに9種のお料理を合わせるというとても贅沢な会です。
オーナーシェフの小西さんはこの日のためのお料理の考案と準備でなんと2日間寝られなかったとの事(笑)、ワイン一つ一つの特徴をしっかりととらえてワインとお料理がお互いのおいしさを高めあうような、、、そんなコースを作ってくださいました。
4df8e7d5-a3c9-47e8-83b2-3c9c34aaf809wallpaper.jpg

●かみむら農園トマトの白和え トマトの若葉×奥野田フリザンテ
●かみむら農園ジャガイモのピューレ プロシュートコット レンズ豆×ハナミズキ・ブラン
●かみむら農園オクラ いちまるさんのお揚げ ズイキ×奥野田ビアンコ
●かみむら農園クオーレディ・ブーエのセミドライトマト 徳島から届いた天然鯛×桜沢シャルドネ


c0c9b79a-5e83-4a06-b22b-9b9bc732886fwallpaper.jpg

●玉ねぎのコンポスタ ミントの香り×ロゼ・ダムール
●京都牛トウガラシ ビーツと牛蒡×奥野田ロッソ
●かみむら農園焼き白茄子とサルシッチャ チェレンターニ×スミレ・ルージュ
●ハンガリー産鴨 イチジクのバルサミコ×メルロ&カベルネ・ソーヴィニヨン

お料理はどれもレモングラスやミント、山椒などのハーブや薬味がアクセントになっており、ワインの奥にある香と寄り添い、驚きのおいしさです。
お野菜のおいしさを十二分に引き出した調理法や火入れ、そしてVintunさんならではの食材の組み合わせにはワクワク感と発見の連続でした。

お天気の心配はありましたが、みんなが笑顔になるとても素敵なワイン会となりました。
私たちのワインに合わせて美味しいお料理を作ってくださった小西さん、会をサポートしてくれたふじまつの宮本さん、そしてご一緒してくださった皆様、楽しい時間をありがとうございました。


posted by ワイナリーマダム at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2014年08月05日

メーカーズディナー@菜な丸の内(KITTE)

本日は東京駅KITTEにある菜なさんとコラボしてメーカーズディナーを開催しました。
昨年春にオープンした時からワインでお世話になっている京のおばんざいと美味しいワインやこだわりのお酒を楽しめるとても素敵なお店です。
IMG_2496.JPG

東京駅の目の前という絶好のロケーション、お店からはこんな美しい東京駅が一望できます。
夕暮れ時の幻想的な姿からライトアップされていく東京駅の姿はとても美しく、気分を益々盛り上げてくれます。
IMG_2497.JPG

まずはウェルカムワインの濁りスパークリング、奥野田フリザンテを。。。
【本日のワインリスト】
奥野田フリザンテ
奥野田ビアンコ
ハナミズキ・ブラン
奥野田ロッソ
スミレ・ルージュ
ローズ・ロゼ

菜なさんで普段からオーダーできるワインを中心にラインナップ。お料理に合わせて順番にサーヴします。


IMG_2499.JPG

本日は奥野田ワイン6種と菜なさん自慢のお料理を合わせて、マリアージュを楽しみながら食とワインについて学ぶセミナーも織り交ぜた内容の濃ゆいワイン会、45名と本当にたくさんのお客様にお越しいただきました。

IMG_2488.JPG

季節を感じる夏らしいお料理の数々。。。
【豆皿9品】
焼き胡麻豆腐・帆立と白瓜のマンゴ黄身酢・合鴨ロース煮・万願寺唐辛子とじゃこ・子鯵の南蛮漬け・蛸の小豆煮・湯葉刺身・翡翠茄子の田楽・お出汁トマト
【変わりお造り】
戻りカツオの漬けのたたき、赤エビの昆布〆、鱧の炙り
【主菜】
牛ミスジの炙り
【ご飯物】
穴子ロール寿司

しっかりと和を感じさせながらもどこか斬新で本当においしいお料理たち、ワインとの相性も抜群でした。
日本人でよかった。。。と思える口福が広がります。
IMG_2512-1.jpg

本日はプライベートでなんと辰巳琢郎さんにもお越しいただき、私たちもびっくり!!
ワイン愛好家で知られる辰巳氏のワインに対する思いなど貴重なお話もいただき、サプライズ満載の楽しい会になりました。

和食と日本ワインを楽しませてくれる素晴らしいお店で、そのおいしさを広めてくれる素敵な方々とこのような会ができたことに心から感謝します。
季節感を取り入れながら一つ一つ手をかけて丁寧にお料理を作ってくださった菜なの皆さん、思いがけずお越しいただいた日本ワインの伝道師辰巳さん、そして会にご参加いただきました皆様、真夏の素敵な夜をご一緒していただきありがとうございました。
posted by ワイナリーマダム at 14:49| Comment(0) | TrackBack(0) | ワイン会・メーカーズ・ディナー

2014年08月03日

収穫まであと1ヵ月

自社農園の葡萄も色づきが始まり、いよいよ収穫まであと1ヵ月ほどです。
9月には、シャルドネ、メルロ、カベルネ・ソーヴィニヨンの順番で自社農園の葡萄を収穫していきます。

IMG_2482.JPG

こちらは神田圃場のメルロ。今年は房数は例年よりもやや少なめ、房型もやや小ぶりに感じます。

IMG_2481.JPG

週末はOVCメンバーさんにお声掛けして、葡萄の病果を取り除く作業を行いました。
土曜日は長門原圃場のシャルドネ、日曜日は神田圃場のメルロのお手入れをしました。
この作業は、病果を取り除き病気の進行を防ぐため、房の風通しを良くして葡萄を健全に保つため、また1ヶ月後に控えた収穫作業をスムーズに進めるために行います。
IMG_2476.JPG

収穫まであと1ヵ月、葡萄と向き合いながら今できることを一つ一つ積み重ねています。

posted by ワイナリーマダム at 17:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 自社農園・葡萄栽培